• ベストアンサー

発明者が受け取ることのできるパテント料はどのくらいでしょう?

教えて下さい。今回あるものを発明して特許を取得しました。申請者は私の勤める会社になっており、発明者は最初にアイディアをくれたA、実際に考案して製作・完成させた私、助言した上司3人になっています。今回発明したものは現在1個800円程度のものです。消耗品であり従来のものは1個10円程度で月に全国で数十万個は使われています。従来に比べたいへん高価なものになりますのですぐに普及するのは難しいと考えます。ただ業界内での評価は高く4~5年で大量生産化を図り、価格を抑えることである程度の普及を見込んでいます。現在これは実用新案・意匠・特許を取得しており、これまでに事務手数料に100万円、試作代として30万円、その他合わせておよそ150万円ほど会社が負担してます。今後製作・販売は他社にまかせてパテント料として仮に一個50円会社がもらう場合、私は一般的に考えてどの程度の褒賞を交渉できるのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.1

まず発明というのは多大なる研究開発費をかけてリスクを伴って行うものであるため、会社との契約による条件がかなり判断に左右するものと思われます。  青色発光ダイオードの件では、会社にもう辞めろといわれていた研究を独自に行っていた為、法的に争ってそれなりに報酬を得たようですが、やはりそのときの会社と当事者の関係、発明に対する対価の問題 契約など客観的に判断されるべき経済的価値。これはかなり挙証を重ねて判断されるものだと思います。  詳細を抑えて法的に類似の事例を調べるか、(弁護士弁理士) 会社がどの程度評価をしているかを聴いた上で、不当だと思う点を指摘して条件の改善を図るか、いずれかではないでしょうか?

kaayu
質問者

お礼

ありがとうございます。もう少し教えて下さい。会社との契約とはいつするものでしょう?私の会社は何かを発明するような会社ではない為、会社規約にも特許などの発明に関しての記載はありません。販売を開始する時点で契約したほうが良いのか、軌道に乗るまでしばらく様子を見たほうが良いのかわかりません。

その他の回答 (2)

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.3

#1です。労働契約で業務とされていることかどうかです。特に社内で昇格や特別賞与などの待遇がまったく無く、今後も手を離れて何も得られないことが予想できるのなら、アイデアをくれたA 助言した上司の3人で連帯して会社にその際の報酬を要求すべきでしょうね。3人なら組合も作れます。

kaayu
質問者

お礼

ありがとうございます。うちの会社には発明に対する規約はありませんので発明者で団結して交渉してみようと思います。発明者の中に社長の名前が入ってるので難航するとは思いますが、きちんと社員を評価するような会社ではないので、退社覚悟でやってみます。ご鞭撻ありがとうございました。

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

>一般的に考えてどの程度の褒賞 一般論はありません。すべて個別の状況によります。 特許の権利の行使、利益の分配はそれぞれの会社の骨格に関わる制度ですから、交渉で決着することはないです。 簡単にいうと、あなたに認めればほかのひとにも認めざるを得なくなる。 ですから、実際の交渉は法廷ということになります。 そうなると、身分も怪しくなりますし交渉費用もかかりますから、先ずは累計利益ベースで数十億規模になるまでは、様子をみられたほうがいいと思いますが?

kaayu
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに売れるか売れないかはやってみないと分かりませんのでしばらく待ったほうがよいのかなと思います。ただ販売を開始した時から会社にはパテント料が確実に入ってきます。はじめは微々たる金額ですので笑っていられますが、数年先に大きな金額になり笑えない状態になってからでも会社との契約などは遅くないのでしょうか?特許に関してはまったくの素人ですのではじめから契約してたほうが良いのでは?と不安です…