- ベストアンサー
「20日締め翌月20日払い」はなぜ・・?
「20日締め翌月20日払い」の説明で(もっぱら「20日締翌20日払(はつかじめはつかばらい)」)であれば、先月の21日から今月の20日までの納品された商品の代金を来月の20日に支払う と書いてあるのですが これはなぜでしょうか>? Q1 コレのとおりだと 9月21日から10月20日までの分は11月20に払うという意味だとおもうのですが9月からの分なのだから10月20に払うのでは?とおもうのですがなぜこのようにややこしくするのですか? 普通お給料とかだと9・20~10月20の分を10月20にはらうとおもうのですが・ Q2 また9月21日から10月20の分を10月20に払う場合はなんと言うのですか? Q3 一般的には9/20-10/20の分を11/20に払うほうがおおいのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>9月21日から10月20日までの分は11月20に払うという意味だとおもうのですが9月からの分なのだから10月20に払うのでは?とおもうのですがなぜこのようにややこしくするのですか? 9月21日から10月20日までの分は、10月20日で締めて、工場や倉庫で事務作業をします。次に伝票が事務所へ回されて、担当者や役席の査閲、承認を経て経理部へ回されます。経理部の内部で会計処理と税務処理が行われ、仕入先口座に振りこむ振る込むために、銀行へ送信します。銀行内部で諸々の手続きが行われます(社員の給与の振り込みの場合は、銀行から、4営業日前までに送信して欲しいと言われています。)。 ですから、あれやこれやで、振り込み日まで、20日くらいは必要なのです。 >普通お給料とかだと9・20~10月20の分を10月20にはらうとおもうのですが・ 給料の場合、10月20日に払うのは9/21~10/20の固定給だけです。9/21~10/20の変動給(残業手当など)は計算に時間が掛かるので、11月20日に払うのが普通です。つまり10/21~11/20の固定給の支払日と同じ日に支払います。 >また9月21日から10月20の分を10月20に払う場合はなんと言うのですか? 「毎月20日〆(しめ)、翌月20日支払い」 >一般的には9/20-10/20の分を11/20に払うほうがおおいのでしょうか? 9/20-10/20の分に支払日は、早い会社で10/31、遅い会社で11/20です。11/10が一番多いのではないでしょうか。11/30や12/10の会社も見かけますが、下請泣かせの会社です。そういう会社は、良い下請がついて行かないので発展しません。発展する会社は下請を大事にします。
その他の回答 (4)
- gutoku2
- ベストアンサー率66% (894/1349)
>Q1 対象期間:9月21日~10月20日 支払日:11月20日 販売者(お金をもらう方)の立場: 別に1ヶ月分まとめなくても売ったその日(例えば9月21日販売分)を9月 21日に支払って貰えるのがベストです。当日とは言わないまでもお金は できるだけ早く払って貰いたい。 購入者(お金を払う方)の立場: 支払いは遅ければ遅い方が良い。仕入れた商品が売れて現金化できるのは 遅い商品だと11月~12月くらい。商品を現金化してから原価分を払うのが ベスト。 よって10月20日締めで12月20日払いだとなお良い。 つまり、販売者の思惑と購入者の思惑は相反します。しかし商売ですからどこ かで妥協しなければ商売は成立しません。 また事務手続きとして、9月21日~10月20日にまでに売った商品の請求書を作っ て購入者に請求書を送付します。この作業が早い会社で締め後2~3日。遅い会 社だと1週間後に相手先企業に送付します。 請求書をもらった会社は、請求書と自社の納品書と照合して支払い準備をします。 そんなこんなで、お互いの妥協点が締日の翌月払いで妥結した。 というような意味あいです。 よって、このような支払い形態は小売業等では一般的であり、事務手続きを勘案 すると”ややこしく”無いと思われます。 ※10月1日~10月31日分を11月末日に支払うのと同じですから、特段ややこしい と感じる人は少数だと思われます。 <ご参考> 業種によっては、 9月1日~9月5日分を9月10日に支払い 9月1日~9月15日分を9月末日に支払い なんて支払い形態が”常識”の場合もありますので、一概にどのような支払いが 普通であるとは断定できません。 原則論として商取引においては販売者と購入者は対等です。 しかし実際の取引においての力関係は、販売者の方が強い場合もあれば購入者 の方が強い場合もあります。 販売者の方が強い場合は、締日から支払日までの期間が短い傾向があり、 購入者の方が強い場合がその期間が長くなる傾向がみられます。 また、商品価格が業界の一般的な価格よりも安い場合は、その期間が短い傾向 が見られます。 >Q2 また9月21日から10月20の分を10月20に払う場合はなんと言うのですか? 締日払いですが、一般的にこのような形態は少数です。 しかし、先払いなんて事が常識の業界もありますから、業界によっては珍しく ないかもしれません。 >Q3 一般的には9/20-10/20の分を11/20に払うほうがおおいのでしょうか? 小売業界では一般的だと思われます。 (締日が20日である事は業種によって多い少ないがありますが、締日1ヶ月後に 支払う事は多いと思われます) 慣習はあくまで慣習であって、そうでなければならない分けではありません。 最初はその業界の慣習に従い、慣習を打ち破りたければ、商品力・サービス力 を強めて購入者より強い立場を構築する必要があります。
お礼
お互いの立場や納品書を照合したりもあるんですね 回答ありがとうございました。
- srafp
- ベストアンサー率56% (2185/3855)
A1 世の中には20日締に限らず、10日締めや15日締めなども存在します。ご質問者様にはヤヤッコシイようですが、会社の決算は月末締めでなければならない決まりは御座いません。大分昔のことなのでうろ覚えですが、東芝かパナソニック(旧 松下)のどちらかの決算書(一般新聞に載っている)は月末締めではなかったです。 また、○月分というのは必ずしも「○月1日~○月末日」までのことでは無く、今回の例で言えば次のようになります。 9月21日~10月20日 ⇒ 10月分 10月21日~11月20日⇒ 11月分 給料にしても、お書きになれらた例のように10月20日に支払う方が稀ではないかと思います。何故ならば、斯様な支払いタイミングの場合、10月20日に欠勤したら給料の額を修正するのが難しいです[現金払いだとしても]。 A2 「20日締め当月20日払い」とか、「20日締め(締日)当日払い」です A3 20日締めの会社が、いつ支払うのが一番多いのかは存じません。 最後に、締め日や支払日は夫々の会社の都合です。 弊社の販売先の80%近くは「20日締め」で、他に10日締め・15日締め・月末締めが存在します。それら販売先への請求書は、販売管理部門が先方の締め日に合わせて発行しております。その一方で、会計部門は月末締めで月次決算を行っております。一見別々の処理を行っているように見えますが、販売管理ソフトと財務会計ソフトが共通のデーターベースを参照し、夫々のソフトが行う処理は独立していれば、担当者は然程の苦労はありません。 次に弊社の購入先ですが、殆んどが末締めですが一部に20日締めの所があります。この20日締めの購入先は幾ら頼んでも自社の締め日以外での会計処理が無理な為に残っております。思うに、販売管理(請求書)と財務会計(売掛金元帳)が堅固に結びついているのではないでしょうか?
お礼
当日だと予定外の事が起こったときとかに修正が必要になるのですね4 一人の人ならまだしもたくさんあるとそれだけ手間がかかりますしね 相手の締め日にあわせたり知らないことがいろいろとありました。 回答ありがとうございました。
9/21~10/20のものを10/20に払う… 10/19までのものを確実に計算済みで 10/20当日発生分を 絶対間違えずに計算できて その分のお金を用意できるか… 振込みだとしても 3時以降に発生する分は間に合うわけがない >普通お給料とかだと9・20~10月20の分を10月20にはらうとおもうのですが そうとは限りませんよ?(つーか 普通ない) 自給計算なら 20日締め→その月の末日払いかも知れません 私が言っていた会社は 入社してから最初の給料日にもしっかり払ってもらいましたけど、基本給は先払い・その他は後払いでした (10/25払いの給料の内訳:10/20入社でも 1か月分の給料あり。 10/21~11/20の基本給が先払いされている) パートさんは末締め10日払い 正社員は15日締め25日払いくらいは 普通です 20日に締めて20日払う会社なんて 無いと思います…(何社も派遣などで行って事務方をしたけど 聞いたこと無いです) 取引さきへ現金払いなら毎日(か翌日)払えばいいわけだし。
お礼
そうかー 計算したり、銀行に振込みにいったりといろいろとあるのですね それに3時以降に発生するのは確かに間に合うわけないですね 回答ありがとうございました。
- zorro
- ベストアンサー率25% (12261/49027)
Q1会社の都合にすぎません。締め日を起点として支払日を考えます。19日当たりに入金が多い企業ではそのほうが好都合です。 Q2締め日払い Q3一般的には翌月払いです。
お礼
締め日を貴店としてそこから考える宇野ですか。 回答ありがとうございました。
お礼
なるほど 担当者や役員の査察 そこから税金やらいろいろの手続きでかなりの時間つかうのですね よくわかりました。 回答ありがとうございました。