• ベストアンサー

精神保健福祉士について

精神保健福祉士について 現在、精神科病棟で看護師をしています。経験は今年で5年目になりました。精神科で勤務するうちに、患者さんの社会復帰にもっと携われないかと考えています。そこで精神保健福祉士の資格を習得したいのです。看護学校は2年短大卒業です。学校や実習についてなどご存知の方回答お待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zeng-zi
  • ベストアンサー率52% (22/42)
回答No.3

自分の状況にあった学校を選んでまずは入学してください。 精神保健福祉士の養成校は通学と通信があります。 また、夜間の通学課程もあります。 仕事を辞められるなら、大学に編入するのもいいかと思います。 仕事を続けるなら、夜間の学校に入学するかや通信への編入がいいかと思いますが、通信にしてもスクーリングがありますので、近くの大学を探したほうがいいかと思います。 「福祉大学 通信」と検索しただけでも色々出てきますし、福祉大学ではなくても今は様々な大学・専門学校で受験資格を取れます。

その他の回答 (2)

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.2

働きながら、精神保健福祉士資格を取得するには、 聖徳大学通信教育部社会福祉学科、仏教大学通信教育部社会福祉学科などへ3年次編入し、精神保健福祉士必修科目の単位を全て修得し、卒業し、精神保健福祉士国家試験受験資格を取得する。その後、精神保健福祉士国家試験を受験し、合格する。 ※3年次編入→大学や短大、2年制以上の専門学校卒業者が、大学へ3年生として中途入学すること。※ ・・・という方法があります。 ※ユーキャンなどの通信講座で勉強しただけでは、精神保健福祉士国家試験受験資格の取得は出来ません。 これらの通信講座は、精神保健福祉士国家試験受験資格を取得済みの方、あるいは、来年、学校を卒業する時に取得予定の方、を対象としています。 来年、2009年4月以降入学生から、精神保健福祉士必修科目が変更になる予定です。 参考までに、2008年までの精神保健福祉士必修科目を挙げておきます。 社会福祉原論、医学一般、 精神医学、精神保健学、精神科リハビリテーション学、精神保健福祉論、 精神保健福祉援助技術総論、精神保健福祉援助技術各論、精神保健福祉援助技術演習、精神保健福祉援助技術現場実習指導、 a)社会保障論・公的扶助論・地域福祉論の3科目のうち1科目以上 b)心理学・社会学・法学の3科目のうち1科目以上 精神保健福祉援助技術現場実習(校外)・・・保健所、市町村保健センター、精神障害者福祉施設などのどこか1ヶ所で、平日1ヶ月程度行います。 ※大変残念ながら、今のところ、ある資格を持っていれば校外実習が免除されるとか、実務経験があれば校外実習が免除される、といった条件が、一切ありません。 そのため、精神保健福祉士資格を取得したい人全員が、必ず校外実習に行かなければなりません。 ※4年生で、精神保健福祉援助技術現場実習(校外)を履修するためには、4年生進級時点で、 (1)社会福祉原論、精神保健福祉援助技術総論・各論・演習・実習指導の全ての単位を修得済であること。 (2)精神医学、精神保健学、精神保健福祉論の3科目のうち2科目以上の単位を修得済であること。 (3)社会保障論、公的扶助論、地域福祉論の3科目のうち1科目以上の単位を修得済であること。 ・・・といった感じの履修制限があります。 そのため、仕事が忙しくて思うように勉強が進まない・・・となってしまいますと、いつまでたっても、精神保健福祉援助技術現場実習(校外)に行くことが出来ない・・・となる可能性があります。 なので、3年次編入後必ず最短2年間で卒業出来るという保障は、全くありませんので、ご注意下さい。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1