• ベストアンサー

AutoCADの操作方法についての質問

 今、私は大学の建築学科に通っています。 大学の課題で今までは手書きで図面を提出していたのですが、今回からはAutoCAD2009LTで提出用の図面を作成することにしました。  ところが、基準線を引くところでいきなりつまづいてしまいました。 [構造線]コマンドを実行し、「垂直」オプションを選択した後任意の位置に1本垂直な基準線を引きます。その次に、7500ミリ離れた位置に垂直な基準線を引きたいのですが、どうやって7500ミリという距離を測ればよいのでしょうか??  一本目の基準線を引いた後、カーソルの近くに「通過点を指定」というメッセージと二つの数字が表示されます。左側の数字は入力できるようなので7500と入力すると、一見その通りに線が引けるようなのですが、[長さ寸法記入]コマンドで、その二本の基準線を順にクリックして距離を測ってみるといつも微妙に距離がずれてしまっています。(7500ミリと入力したにもかかわらず、寸法を測ってみると7497と表示されたりします)  どなたか、正確に基準線を引く方法をご存じの方いらっしゃいましたら、その方法を教えていただけないでしょうか??  よろしくお願いいたします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#72053
noname#72053
回答No.4

ANo.1です。 操作が間違いなければ、7500の間隔で線が引けるはずです。 アイコン操作でやるなら、ANo.3さんの通りです。 その通りにやっても出来ない(って事は無いと思いますけど)なら、 コマンド操作でやってみましょう。 下記のZOOM~@1000<90の次の行(空白部分)までをコピーして、 AutoCADのコマンドライン(画面の下の方の「コマンド: 」って書かれている部分)に貼り付けて下さい。 7500の間隔で線が引けるはずです。 線が引けたら下記をよ~く眺めてみましょう。なんとなく判るとおもいます。 (初めの6行と途中の「NON」は無視して読み飛ばしてOKです) ZOOM C 0,0 20000 DIMSCALE 100 XLINE V NON 0,0 OFFSET 7500 @ @100<0 DIMLINEAR NON 0,0 NON 7500,0 NON @1000<90 ※「コレじゃ、間隔が7500じゃなくても寸法は7500で描けちゃうじゃん」ってツッコまれそう。

allholiday
質問者

お礼

たびたびのご回答ありがとうございます。 実際に試してみると寸法どうりの線が ひけました。ありごとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

おおむねNo5さんの回答と同じになると思いながら。 (1)寸法スタイル管理や基本設定を決める必要があるでしょう。出来たら、先輩か級友のデータを参考に入手する事が良いと思います。(印刷まで終了した図面です。) (2)もし、数値だけの問題ならば寸法値を変える事も出来ると思いますが、操作の基本は自分で理解するしか無いと思います。その際、数人でCadの研究をすれば問題解消の近道だと思いますが。 (3)基本設定が出来ていれば、オフセット処理で済むと思います。Cadによる課題提出は数ヶ月位先にした方が良いと感じます。Cad操作だけで4単位くらいの学習時間は必要と思います。  以上、Auto Cadは外国語をマスターするような困難さがあります。簡単では無いと私は思います。

allholiday
質問者

お礼

>Auto Cadは外国語をマスターするような困難さがあります。 No3さんの回答のお礼の欄にも書きましたが、まさにそのとうりだと 実感しました。 >Cadによる課題提出は数ヶ月位先にした方が良いと感じます。Cad操作だけで4単位くらいの学習時間は必要と思います。 今回の課題では、なんとかCADでの図面が完成したものの、お世辞にも出来がいい図面とは言えないものができてしまいました。これからCADを使いこなせるように努力していきたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7599)
回答No.5

>AutoCADスタディガイド(オートデスク株式会社著) という解説書を読んで解決策が見つからなかったため 今回質問させていただいたのですが・・・ 解説本には書いてあるけど見ていないのではないですか。 初期設定はきちんとしたのでしょうか? 2009LTは使っていないので食い違いがあるかもしれませんが ツールのオプションから 作図補助のAutosnapやトラッキングの設定や オブジェクトスナップモードは設定されているのでしょうか。 寸法測るにもオブジェクトスナップが設定されていないと 端点を拾わないと思いますが。 >私は印刷するとき縮尺はどうするんだろうと疑問に思って いました。やはり、自分で試行錯誤してCADをみにつけて いくしかないのでしょうか。 原寸で書かれるので 印刷するときは縮小します。 従って寸法スタイルや文字スタイルを使って 縮小されたときに表示される 文字やオブジェクトのサイズを予め尺度に合わせて設定しておきます。 この辺のことは初期設定やテンプレートのところに 説明されていると思いますがいかがでしょうか。 複数の尺度の図を1枚に入れる場合は ペーパー空間を使ってビューポートの尺度を変えたりします。 線の太さや破線ピッチなどの設定や 印刷スタイルの使い方など その解説本を一通り読んでみないと 最後でどんでん返し食らったのでは間に合わなくなりますよ。 私の頃は製図課題の提出時刻に遅れると その1回で留年確定だったので少し心配してみました。

allholiday
質問者

お礼

 みなさまのご回答のおかげで基準線をうまくひくことが できました。また、saltmaxさんのおっしゃるように初期 設定を見直して、AutoCADをよりつかいやすいようにして いきたいと思います。 >私の頃は製図課題の提出時刻に遅れると その1回で留年確定だったので少し心配してみました。 私の大学はそこまできびしくはありませんが、作品の評価が 下げられてしまいます。幸い印刷はスムーズに行うことが できました。質問に対する回答だけでなく、心配までして いただけるとは思ってもいませんでした。ありがとうござ いました。

回答No.3

AutoCADは基本をしっかりと学んでいないと使えるものではありません。基礎から学ぶには以下のHPで勉強して! http://www.tera-koya.net/index.html 回答はANo1さんの通りです。 たとえば、 1本基準線を描きます。 OSNAPの近接点をONにします。 オフセットコマンドで間隔7500にします。 基準線をクリックします。 オフセットする側をクリックすると終わりです。 距離を測る時も、長さ寸法記入コマンドで基準線の上に近接点が出てきます。

参考URL:
http://www.tera-koya.net/index.html
allholiday
質問者

お礼

>AutoCADは基本をしっかりと学んでいないと使えるものではありません。基礎から学ぶには以下のHPで勉強して!  はずかしながら、AutoCADを使用する前は簡単に使いこなせるものだと思っていましたが、実際使おうとすると8859yumenoさんのおっしゃることが身にしみて実感できました。  これから、CADの勉強をして少しずつでも使いこなせるようになりたいと思います。ご回答ありがとうございました。

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7599)
回答No.2

そんなこと こんな所で聞いていたら課題提出期限に間に合わなくなりますよ。 LT2009にはクイックアンサーは付属していないのですか? 本屋に行って解説本を買いなさい。 http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%ACautocad&tag=googhydr-22&index=stripbooks&field-adult-product=0&hvadid=2341023707&ref=pd_sl_2pfzf19y8o_e AutoCADには縮尺がないので 設定を理解して作図を始めないと 印刷でまた引っかかりますよ。

allholiday
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  AutoCADスタディガイド(オートデスク株式会社著) という解説書を読んで解決策が見つからなかったため 今回質問させていただいたのですが・・・ >AutoCADには縮尺がないので 設定を理解して作図を始めないと 印刷でまた引っかかりますよ 私は印刷するとき縮尺はどうするんだろうと疑問に思って いました。やはり、自分で試行錯誤してCADをみにつけて いくしかないのでしょうか。 とにかく、ありがとうございました。

noname#72053
noname#72053
回答No.1

方法は沢山あります。 ○オフセットコマンド ○構築線コマンドのオフセットオプション ○複写コマンドで、カーソルを直交モードに固定 その他色々。 一度、CADの解説書をお読みになる事をお勧めします。

allholiday
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  オフセットコマンドを使用して作図してみましたが、 残念ながら結果は同じでした。  一応、AutoCADスタディガイド(オートデスク株式会社著) という解説書をもっています。もう一度読み直してみます。