- 締切済み
生徒の興味をひく歴史の授業とは
はじめまして。 中学社会科の臨時講師をしている者です。 2学期の途中から2年生を担当していますが(歴史分野)、生徒の 興味関心を引く事が出来ず、毎回どのように授業をすればよいか 悩んでいます。 どのクラスも、授業にお構いなく話したり立ち歩いたりと好きな事を している生徒が必ず数人おり、周りの生徒がそれに流されるという 雰囲気です。 しばらく別な仕事をしていたので、教育実習からは時間が経っており、 そんな状況の上に講師をするのは初めてで、授業はかなりつたないと 思います。毎回の授業の度に、付け焼刃の知識を詰め込んでそれらしく 話すことしか出来ないでいます。こんな状態で、面白い授業である訳 がなく、生徒にとっては退屈でつまらない授業でしかないようです 他の社会科の先生に授業のアドバイスを頂いて、自分が実際にやって みても、なかなかうまくいきません。 どうすればいいのか分からなくて、悩んでいます。 皆様のご意見を聞かせて下さい。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- azharu
- ベストアンサー率26% (164/609)
#3です、(^^; 臨任とのことですが、職場で相談できそうな先生はいらっしゃいませんか?また、ほかの先生の授業を見学させてもらえないか、相談してみてください。私は、見に行ったり、逆に見てもらったりしていましたよ。 授業のヒント ●最初の礼 授業のはじめに、礼をするかと思います。この時に、全員きちっと揃ってやれるようにしてみましょうよ。先生も全体を見回して、全員が先生に注目したのを確認してから、礼をさせるようにしてみましょう。 これがきちっとやれるようになるだけでも、教室の雰囲気は大分変わりますよ。 ●簡単な質問 前回も答えたとおり、簡単な質問を機関銃のごとく浴びせましょう。 「江戸時代の初代将軍って、誰だっけ?え~っと(と、誰に指名するか迷って見せて、生徒に緊張感を少しもたせたり、考えさせたりする)、じゃあ、○○くん」 と、聞き、正解だったら(必ず正解できるような質問にする)、 「そう!その通り!よく知ってるね」 とかと、ちょっと大げさなくらいにほめる。この褒めるのが大事。 「じゃあ、今度はちょっと難しい問題。二代将軍って、誰だっけ?」 ・・・・ で、仮に、指名を繰り返して三代将軍まで名前が出たとします。 そしたら改めて、 「じゃあ、聞くよ。徳川将軍、一代~三代、全部言ってみてください。誰にお願いしよっかな~(ここで生徒は、指名されまい、と?顔を伏せたりし、緊張感も少し走る)」 といきます。 この時は、勉強の苦手な生徒を狙うのがポイント。直前に触れたばかりの言葉なので、歴史が苦手でも答えられるはずです。 それでも(仮にAくん)「え~と~」と答えられない(思い出せない)でいるようであれば、隣の生徒(仮にBさん)にでも助け船で答えさせる。隣の生徒がちゃんと答えられたら、すぐにまた、答えられなかった生徒に戻って聞く 「Bさん、正解!はいじゃAくん、再び同じ質問(今隣の人が答えたのが答え)。徳川将軍、一代~三代、全部言ってみよう」 と再びふる。 Aくんがこれで言えたら、同じ質問をさらにCくん、Dさんなどにも振っていってもいいかもしれません。重要なポイントであれば、ほとんど全員に(同じ質問に対して)答えさせるくらいの勢いでもいいと思います。 スピード感が大切です。まったりのんびり、質問していては、いけません。一分間に三名を目標にしてください。 でもって、 「今日はそのうち、一代将軍、家康のことについての勉強です」 みたいな感じで、本題に入っていく。 本題の中でも、こまめに生徒に質問を振っていきましょう。 「・・・・ところで、家康って、日本のどこに幕府を開いたんだっけ?」 「江戸城って、今、どこにある?見たことある人いますか~」 とか。 授業の終わりにも、再び行います。 授業の中で触れたことを復習する感じで、 「・・・って、何だったっけ?(なんて言ったっけ?)」 などと、生徒を指名していきます。 生徒は慌てて?ノートを見返したりもするでしょう。答えられない生徒がいたら、「教科書の?ページを見てごらん、さっき線を引いてもらったよね・・・」とかと、ふっていく。 たとえ指名されていない生徒でも、自分の記憶をたどったりして、学習内容の反芻をしているはずです。 でもって、上述の手法は、行き当たりばったりでは難しいです。家で、目の前に生徒がいるつもりになって、体を動かしながら、指名したりする練習をしてください。てきぱきと、次の質問が出せなくてはいけません。
- HANANOKEIJ
- ベストアンサー率32% (578/1805)
仮説実験の授業書をさがしてください。理科教育から始まった授業書ですが、社会科も板倉聖宣(いたくらきよのぶ)さんの本が参考になるでしょう。歴史の授業で、実験はできませんが、仮説をたてて、生徒同士が意見をたたかわせて、結論を自分たちで発見していくという授業です。多数派の意見(仮説)が、いつも正しいとは限りません。少数派の意見(仮説)が正しかったとき、その意見を支持した生徒は、自信をもちます。歴史に興味をもちます。一度ためしてみてください。amelie1105さんの歴史観がかわるくらい衝撃的です。生徒の反応も、お楽しみです。 歴史は、過去のもので、もう決まっていて、だれも変更できないとおもっていませんか?わからないことがいっぱいあるのが歴史です。 大いにお励みください。
- yuzu244
- ベストアンサー率21% (10/46)
「技術」や「方法」ではなく『心』と『情熱』じゃないでしょうか? 一発で問題児が納まるわけではありません、だって彼らにとってはまだまだ人生の一部分 だから、その子たちを十分に「褒め」「認める」ことじゃないでしょか。 褒められて嫌な思いをする子はいません。「褒められた」「認められた」って生徒にとっては重要です。だって教師って唯一外界と濃厚に接する親以外の「大人」ですから はじめ、遊んでいる子を「褒める」「人間として認める」ことから始めてはいかがでしょうか 長い時間をかけてゆっくりと彼らの心のわだかまり、何かしらの問題を、氷を融かしていく必要があるんじゃないでしょうか? 木を見て森をみずの逆で森を見て木をみずではだめだと思います。 きっと先生の授業は間違ってません。 彼らの心になにかしらの問題が潜んでいるのではないでしょうか 思春期ですし、社会への反発心は出て当然ですよ~そこを寛大な先生がいたらいずれ自分にとって「ああいい先生だったな」って思うことありませんでした?
補足
ご意見ありがとうございます。 自分でも、「褒める」「認める」ことは大事だと思うものの、問題行動 に対する戸惑いの方が大きく、どう対応していいのか分からなくなって しまいます。子どもらに言わせるところの「キレる」ということばかり になってしまうのが現実です。 毅然とした指導をしつつも、相手を認めることを大事にしたり、寛大で ありたいと思うのですが、難しいです。
- azharu
- ベストアンサー率26% (164/609)
週刊『歴史のミステリー』(株)デアトスティーニ なんて、ネタ本としておもしろいかも知れません。歴史を学ぶおもしろさをわしづかみにしている感じがします。 >どのクラスも、授業にお構いなく話したり立ち歩いたりと好きな事を している生徒が必ず数人おり、周りの生徒がそれに流されるという 雰囲気です。 こういう状況は、授業のおもしろさ以前の問題だったりします。まず、授業中はたち歩かない、というルール作りを徹底し、それを守らせることから始めなければいけません。一度、そういう雰囲気を作ると、戻すのは一筋縄ではいきませんが、次回、授業の始まりにきちんとその辺、宣言し、立ち歩いた生徒は例外なく、指導の対象とする、とか、やっていかないと行けないと思います。 そして、指導に従わないとか、反抗して暴力をふるってきた場合は、生徒指導部と連携して、それなりの処分・指導をしていく流れを作る必要があります。 ただし、事なかれ主義の管理職や、サラリーマン教師の巣窟、暴力系教師が幅を利かせている学校では、実現は難しかったりします。 質問者さんは臨時講師と言うことですが、非常勤の時間講師でしょうか?時間講師なら、クラスの担任や学校の管理職に、指導を丸投げしても許されるでしょう。「授業中、立ち歩く生徒ばかりで授業が進められません。生徒の指導をお願いします」とか。一応、時間講師には、生徒指導の業務までは委託されていませんので(笑)。ただしその時は、これまでの指導経緯くらいはきちんと報告しましょうね。 臨時的任用職員であれば、それなりに自分で指導もできないと、困るでしょうか。 その他、授業展開の方法として、生徒の注意をそらさせない方法というのも考えると良いかと思います。アップテンポを維持し、指示を明確にする(黒板に注目、とか、筆記用具を手にして、ノートに写しなさい、とか)。反射的に答えられるような、極めて簡単な質問をたくさん用意する。生徒の指名は一分間に3名を目標に行う。それくらい、機関銃のごとく、生徒にアクションを仕掛けていく。 どんな生徒でも、先生の話をただ聞いているだけでは、45分間も集中力を維持させることはできません。
補足
丁寧な回答をありがとうございます。 生徒の注意をそらさせない方法についてのアドバイスがとても参考に なりました。 自分は授業のやり方をまだまだよく分かっておらず、本当に退屈な授業 しか出来ないでいます。話をする以外の展開を思い付けないのです。 授業で何か変わった事をすることに対する不安や、失敗した時の懸念と いうものの方が大きいです。また、自信のなさが弱気になってしまい、 生徒にも毅然とした態度が中々とれません。臨時的任用なので、生徒 指導も出来ないといけないのですが… どこまで出来るか不安ですが、頂いたご意見を大切に、少しずつ取り 組んでみます。ありがとうございます。
- snowplus
- ベストアンサー率22% (354/1606)
爆笑問題の日本史原論という本があるのですが レビューでも大変評価が高いですが 日本史の著書としては最も面白い本だと思います こちらが少し参考になるかもしれません http://www.amazon.co.jp/%E7%88%86%E7%AC%91%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2%E5%8E%9F%E8%AB%96-%E5%B9%BB%E5%86%AC%E8%88%8E%E6%96%87%E5%BA%AB-%E7%88%86%E7%AC%91%E5%95%8F%E9%A1%8C/dp/4344404122 あとは予備校の人気講師の参考書なんかも読んでみるといいと思います http://www.amazon.co.jp/%E7%AB%B9%E5%86%85%E6%B5%81%E3%83%BB%E8%B6%85%E9%80%9F%E3%80%88%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E3%80%89%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%8F%B2%E3%81%AE%E6%B5%81%E3%82%8C%E2%80%95%E8%B6%85%E8%A6%81%E7%82%B9%E9%A0%BB%E5%87%BA%E5%9B%B3%E8%A7%A3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88-%E8%AB%96%E8%BF%B0%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89-Challenge-success-%E7%AB%B9%E5%86%85/dp/4845405423
お礼
ご意見ありがとうございます。 参考にしてみます。
- HANANOKEIJ
- ベストアンサー率32% (578/1805)
NHK高校講座の日本史、世界史、地理をビデオに録画しながら、丸暗記して、授業案を書いてください。3分の話で、45分くらいをもたせるには、15個くらいネタを準備しておかないと、プロフェッショナル(お金をもらって仕事をする人)とはよばれないでしょう。 http://www.bun-eido.co.jp/publish/preview.htm?isbn=10028&cd=7 http://www.bun-eido.co.jp/publish/preview.htm?isbn=13092&cd=5 http://www.bun-eido.co.jp/publish/preview.htm?isbn=10029&cd=4 http://www.kasetu.co.jp/ 「歴史の見方考え方」板倉聖宣(いたくらきよのぶ)著 「日本歴史入門」板倉聖宣著 「日本の戦争の歴史」板倉聖宣著。 家永三郎編集、著「日本の歴史」全11巻を読んでください。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/nihonshi/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/sekaishi/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chiri/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/radio/r2_syakai/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/radio/r2_rinri/ 教科書と指導書は、持っていますね。 お励みください。忘れていました。ジャンプコミックス「花の慶次・・・雲のかなたに」全18巻、小学館「おーい、竜馬」全23巻、 「日露戦争物語」おすすめです。NHK大河ドラマ「篤姫」もちろんみていますね。
お礼
ご意見ありがとうございます。 今の自分にとって、プロという言葉はプレッシャーなのですが、参考に させて頂き、授業に活かしたいと思います。
補足
授業のヒント、具体的な助言をありがとうございます。嬉しいです。 相談出来そうな先生には話を聞いてもらったり、実際に授業を見せて 頂いたりしたこともあります。他学年の社会の先生の授業も見せて頂き ました。その先生がされる授業は、クラス全体が先生の話に集中して おり、発言も活発で、すばらしい授業です。azharuさんが言われている ような授業のヒントが、まさに実践されているといった感じです。 そのような授業を参考にして、真似出来るところは取り入れていきたい と思うのですが、実際にはどうしていいのか分からなくなってしまい ます。 まず何よりも、生徒との関係を確立させること自体が中々出来ないで います。2学期途中からということもあり、自分が注意をしても、中々 言う事を聞いてもらえません。大抵は「あんた誰」という態度です。 それに加えて、自分は教科の知識がそんなに深くなく自信がないので、 説明で授業を流してしまいます。それでは退屈だと分かっているのです が… 正直に言えば、授業のルール作りをすることさえ、最初に出来るのか どうかも不安です。質問をたくさん作っても、生徒が答えてくれるのか どうか…と思ってしまいます。