- ベストアンサー
学童保育の立ち上げ方について
- 学童保育の立ち上げ方について教えてください。
- 子供が通園していた療育センターのグループの中に学童保育ができると聞きましたが、どのようにすれば立ち上げることができますか?
- 貴女の町でも学童保育を立ち上げるために、仲間を作って活動する方法を教えてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.3・4の者です。要保護児童・準要保護児童について、私も詳しく説明された訳ではないのですが、たぶん母子家庭や被虐待児(または疑い)、生活保護などの児童だと思います。(文部省の通知を参考URLに載せました/文部科学省のサイト) 私のいる自治体は、この要保護児童・準要保護児童の数で学童保育を整備する順番を決めていたようです。私が作った地域は要保護児童が市内でも最も少ない地域でした。準要保護児童は結構たくさんいたのですが、要保護児童は少なく、30番目になってました。 1年に1~2カ所整備しているとのことでしたので、15~30年後に順番が来るということで、順番にはとても苦しめられました。 結局、何度も何度も役所に行って、何度も何度もお願いし、実績を積んで、やっと認めてもらいました。 全ての自治体がそうしているとは思いませんが、参考にしていただければと思います。
その他の回答 (4)
- tododesu
- ベストアンサー率36% (28/77)
No.3の者です。もう一つの条件を思い出しましたので、追加です。 学童保育の補助金をもらうには、運営実績が必要な場合が多いと思います。 うちの場合は2年間、保育園以外の別施設の空き部屋を間借りして、補助金なしで運営してから、認可され、建物の補助金をもらって、専用の建物を作りました。 他の地域でも同様の話を聞きます。建物は賃借でも大丈夫です。個人で立ち上げた方の場合は、お母さん同士が交替で、自宅やアパート・公民館などで、毎日でなくても、集まって学童保育をし、その実績を積んでから、次へ進んでいくという形です。 その方が学童保育所を立ち上げた時に、どんな活動をするか、どんな運営をするか具体的になっていくと思います。指導員さん任せだと、放任になったり、思ったような活動をしてくれなかったり・・ということが起こってくるでしょうから。 また、役所は最初はなかなか「うん」と言わないことが多いですが、何度も何度も訪問していると、だんだん動いてくれるようになると思います。 とても大変なことですけれど、不可能ではありません。グループができて、続けていければいつか必ず実現できると思います。
- tododesu
- ベストアンサー率36% (28/77)
学童保育所と民間保育園の園長をしている者ですが、以前に養護学校のお子さんも預かったことがあります。 学童保育所は補助金をもらわないと運営できませんので、自治体の担当課にまず相談し、認可条件を知った上で、準備されたらいかがでしょうか。 たとえば、うちが立ち上げた時は、(1)予定地区の小学校に学童保育所がないこと、(2)その小学校で要保護児童・準要保護児童の人数の確認(これは校長さんも市役所もなかなか教えてくれません。学童保育に協力的でない校長さんの場合は特に・・・)、(3)市の学童立ち上げ予定順位(要保護児童の数で順位付けされる。予定外の場所や順位が遅い場所の場合は、それを繰り上げる理由が必要になる)(4)立ち上げ予定地が小学校に近いこと(5分以内)、(5)学童保育の専用の場所があること(現在なければ、それをどうやって作るか具体的な計画)、(6)登録希望の学童さんが10人以上いること(県単補助の最低ライン、国の基準だと20名以上)(7)経験のある指導員さんがいること(または採用予定の人がいること)、(8)どのような学童保育施設にするかの計画等々、いろいろな条件を提示されました。 保育園の保護者の要望から、小学校内に作ってもらうように要求している内に、自分で立ち上げることになってしまったのですが、それぞれの自治体で条件がいろいろあると思います。 立ち上げは、それを一つ一つクリアしていくことだと思います。 子どもたちにとって、とても大切な場所だと思いますので、ぜひ、頑張って、立ち上げてください。
お礼
いろんなアドバイス本当にありがとうございます。 詳細等を回答していただきましたが、1つ教えていただきたいのがあります。回答の中に記載してあります「要保護児童・準要保護児童」とはどういう意味か教えていただけませんか?この意味が引っかかっていて・・・ お願いいたします。
- ponta_x
- ベストアンサー率33% (2/6)
以前、学童保育の連絡協議会の役員をしていた者です。 お住まいの地域に学童保育連絡協議会が無いかどうか 探してみてください。 学童連協に連絡すると、学童の立ち上げだけでなく、 障がい児学童についてや、現状の相談にも乗ってもらえるはずです。 全国連協のホームページに、「地域の連絡協議会」の一覧があり、 もしお住まいの地域が学童について活発ならば、 更に市区単位での連協もあるかもしれません。 一人ではなく、仲間作りが先決ですよね、諦めないでください。
お礼
いろんな情報ありがとうございました。 本日、息子の養護学校の学習発表会があり、自分達で作成した チラシを同じ地域の障害を持っている親御さんに数十枚配布しました。 ponta_xさんが言われるとおり仲間つくりが先決だと思い配布した結果協力してくださる方が少々いました。これからたくさんの方が賛同していただけるよう頑張っていきたいと思います。又、何か役立つ資料とがありましたら教えてください。よろしくお願いします。ありがとうございました
- ryuu4455
- ベストアンサー率23% (38/164)
学童に通わせているだけでよくわからないのですが すごく大変だと思います。 ・とりあえず あなたの家のそばに類似している施設(児童館 託児所など)はないか? 当然 ないほうが あなたと同じように学童を必要としている人がいると思います。そうなれば どこかでビラくばりや署名などし、一緒に活動してくれる仲間、賛同してくれる仲間をつくりましょう。 ・市役所に登録が必要になると思います。補助金もえられるでしょう しかし あくまで 認められればの話ですが、、、。地元の市会議員の仲間をつくりましょう。 ・場所、施設 目的を理解して良心的な価格で施設をかしてくれる人を探しましょう。(私の息子の学童は元々は会社の寮の建物でした 立ち上げ当初は光熱費のみで貸してもらっていたらしいです) 思い浮かぶのはこれぐらいですかね^^;とりあえず まえに行った学童の園長に色々聞くのが良いと思います。
お礼
いろんな回答ありがとうございます。今、仲間を作るためにチラシをとりあえず息子が通っている学校の親に配り参加してくれるように呼びかけています。もし仲間ができれば本格的に調査して立ち上げようと思っています。ありがとうございました。
お礼
お礼が遅くなり申し訳ございません。要保護及び準要保護の意味が分かりました。これから学童保育を立ち上げる為にいろんな険しい道のりを歩まねばなりませんが参考にしながら頑張っていきたいと思います。本当にありがとうございました。