- ベストアンサー
台形の面積の求めかた
こんにちわ。友人に聞いた話なのですが、 先日テレビかなにかで今の小学生と昔の小学生とでは、 台形の面積の求めかたが違うというのをやっていたそうですが、 その方法をおしえていただけませんか? わたしがしっているのは、昔ならでは?の (上底+下底)*高さ*1/2というやつなのですが・・・
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
塾講師経験者ですが、小学生は空き時間に何回か教えた程度なのでちょっとうろ覚えですが・・・。 「台形の面積=(上底+下底)*高さ*1/2」という公式は使いません。台形に線を書き加えて、まずは長方形を作ります。そうすると、長方形・台形・三角形2つになるので 「台形の面積=長方形ー2つの三角形」ですね。 基本的な公式「長方形(縦×横),三角形(縦×横÷2)」を用い、工夫をして台形の面積を求めるようになっています。むやみに公式を詰め込まない学習方法です。
その他の回答 (3)
- keroro
- ベストアンサー率11% (4/36)
新課程では台形の面積を求める公式が無くなっています。また、円周率も3.14から3になります。 台形の面積の考え方はblue_leoと一緒です。 ただ、円周率が3になる事に疑問を抱いているようですが、結局はπで扱うから3でも3.14でも変らないと思いますけどね。 台形を分けて考える事も良い方法ですが、これは計算ミスの可能性が高くなると思います。 それに、台形を2枚重ねて平行四辺形を作る事も工夫だと思いますけど・・・。
お礼
工夫といえば工夫ですが、なんか最近急にかわっていませんか? 他にもどんなふうにかわっているのか気になります。 ありがとうございました。
- blue_leo
- ベストアンサー率22% (541/2399)
なんか今はかわっているみたいですね。 昔は2つの同じ台形をさかさまですりあわせて平行四辺形になるから って理由での式だったと思うのですが 単に公式だけで覚えると理由がわかりませんよね。 私は円周率を"3"って教えることに非常に疑問が残りますが(苦笑)
お礼
なんか逆に難しいような気もしますが・・・簡単にしてるのか、複雑にしてるのか疑問の残る今の教育ですね。(^^ゞ ありがとうございました。
- nikorin
- ベストアンサー率24% (47/191)
今の小学生が実際どう習っているのかは知らないのですが、新しい学習指導要領では、 台形の面積を求める公式を扱わないことになっているそうです。 下記URLをご参照ください。 ここの図にあるような求め方かもしれません。
お礼
ありがとうございます。指導要領もかわってるんですね。 早速アクセスしてみます。
お礼
確かに発想は豊かになるのでしょうが、だれにでも解けるわけではなくなるのですね・・・ わたしには今1歳になる子供がいるのですが、大きくなってもむやみに教えられないのを実感しました。 ありがとうございました。