- 締切済み
真宗(浄土真宗)のお経
母が亡くなり、仏心とでもいうのでしょうか。 毎日仏壇に線香をお供えする習慣が身に付きました。 でもそれだけでいいのかなと思い、お経についても勉強したいと 思うようになりました。 我が家の菩提寺は真宗(浄土真宗)仏光寺派です。 調べたところ、真宗では13派?あるようですが 巷にある教本は多数派の東西本願寺、そしてまれに高田派用が あるだけです。ご本尊の阿弥陀さまも後光の形、数が 東西の本願寺でさえ違うようですし・・・。 少数派の私はどれを使ったらいいのでしょうか? 元々、儀式形式へのこだわりを重視しない真宗のことですから、 (うちの菩提寺だけ?) どれでもいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- zentarooo
- ベストアンサー率37% (64/169)
真宗の僧侶です。 佛光寺派と同規模の興正派に属しています。 真宗のお経は『仏説無量寿経(大経)』『仏説観無量寿経(観経)』『仏説阿弥陀経(小経)』です。最もポピュラーな『正真偈(きみょうむりょうじゅにょらい…)』は厳密にはお経ではありません。 細かいことはさておき、それらの意味(解釈)が知りたいのであれば、特に宗派にこだわる必要はありません。他の回答にありますように、一般向けの書籍が出ていますので、その中から選べばよいかと思います。 そうではなくて、お勤めの仕方(音程とか節とか)を習得したいということでしたら、これは寺院(もしくは本山)に尋ねるしかないと思います。興正派でも勤行のCDを製作し、本山でも販売していますが、一般の書店で取り扱っているところはありません(東西本願寺ならばありますが)。佛光寺さんがCDを製作なさっているかどうかは存じませんが、住職さんに尋ねるか、それが難しいのであれば本山に電話で聞いてみれば宜しいかと思います。
- ya0339
- ベストアンサー率45% (30/66)
私も、朝晩仏壇で手を合わせ、週に一度、お経を自分で上げています。 お経は、正信偈です。 「門前の小僧、習わぬ経を読み」。私の父はかなり熱心な信徒で、私が子供の頃に、よくお寺にお説教を聞きに連れて行ってくれました。 しかし、大きくなると、機会が減り、いつのまにか、仏縁が薄くなってしまいました。 そのうちに、妻の母親が亡くなり、三姉妹の次女にあたる我が家の妻が まつる役を引き受け、お墓と仏壇を購入し、法事も行ってきました。 そうこうしているうちに、自分が年をとってきて、自分の行く末を考えるようになり、少しは、先祖伝来の仏教のことを勉強しよう、と言う気が起こり、次の本を買って読みました。 わが家の宗教を知るシリーズ「浄土真宗本願寺派のお経」双葉社 学校で教えない教科書「面白いほどよくわかる仏教のすべて」日本文芸社 どちらも初心者向けで、一通りのことが判りやすく書かれていました。 おまけに、前述のお経のCDが付録だったので、毎週末の夕刻、命日、お彼岸、お盆にカセットデッキであげているうちに、いつしか、自分でもあげられるようになりました。 今にして思えば、あれほど熱心だった父が、とうとう最後まで得心に至らなかったことから、怠け者の私などがとても安心立命など論外とは思うものの、一歩信仰に踏み出したことは大きな進歩と自分で喜んでいます。 現代では、世界中で宗教紛争が激化して、宗教に対する不信感や警戒感が高まっているように見受けられますが、惑わされずに、自分自身の宗教観をもちたいと思っています。 その意味からも、親を追善供養するところから、自分で納得しながら一歩ずつ進んでいくのがよろしいと思います。
- tomajuu
- ベストアンサー率38% (304/782)
または こちらへ直接お尋ねするのがいいかと・・・。 ↓ http://www.bukkoji.or.jp/ なにより、宗教のことは 微妙な問題ですから・・・。
- tomajuu
- ベストアンサー率38% (304/782)
それはもちろん、質問者さんの旦那寺(お葬式をあげてもらった、世話になっているお寺。真宗でこう呼ぶかは判りませんが。あ、菩提寺ですか?)に尋ねるべき事でしょう。 なにか菩提寺に尋ねられないワケがあるのでしょうか?
お礼
ありがとうございました。お経はさておき、 とにかく亡くなった母ををしのびながらも 「いかに生きるか」を第一に考えてゆこうと思います。 しばらくは、お念仏を唱えるにとどめます。