- ベストアンサー
理系大学院での研究の進め方について
今、理系の学部生で大学院に進学することが決まっています。 大学院がどういうところなのかは理解しているつもりですが、正直自分がこなしていけるか少々不安です。 研究には真面目に取り組みたいと考えているのですが。 そこで質問なのですが、大学院生の方はみんなどのように研究を進めているのでしょうか? 研究って何か新しいことをやらなきゃいけないイメージがあるのですが、そういう発想ってやっぱり自分で思いつかなきゃいけないのでしょうか? 私は発想力が乏しいため、研究をうまくこなしていけるか不安です。 大学院生や経験者の方、よろしければ、回答お願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大学院を卒業してそれなりに年数が経ちますが、私のいた研究室では教授がトップでその下が助教授(今の准教)、助手(今の助教)、ドクターがおり、その下にマスター、そしてその下に学部生という構図でした。ネズミ算の図を想像してもらえるといいかな。 研究室でのテーマはだいたい決まっていませんか?企業や他大学との共同研究という場合もあるし、余り突拍子も無いテーマをやりたいですと言われても採用されないというか、指導する人がいない(それだけ暇な人がいない)。 ただし、研究室や研究分野によって、その辺りの考え方が全く違うので一概には言えませんけどね。 同じ専攻でも、研究室が違うと院生の生活も違うということは珍しくありません(A研究室は夏休みはお盆くらいだけど、B研究室では週2日くらいしか出てこないとか)。 4年生ならば、今 近くにいる院生がどのような生活をしているか見るのが一番ですね。 あと、貴方の卒論のテーマをどのようにして選んだか(教授から「君はこのテーマだから」と言われたかどうか)。 卒業研究から修士論文のテーマが大きく変わったという人は、私の周りでは聞かなかったな。手法が変わったとか、もっと特化した研究になったということはあったけど。 その手法でも、どのように攻めていくかというところは院生の考えを求められるかな(こう攻める方が答えを得やすいけど、細かいところはわからない。けど、こう攻めると正確だけどエラーを起こしやすいからどうしようとか)。あとはお金と時間の兼ね合い。そこは上の人と話し合って決定していました。 テーマだけでなく、論文を仕上げるには想像力が必要になると思うのですが(だって、答えがないから研究しているんでしょ?答えがわかっていることならそれは例題でしかない)、頑張ってください。 まぁ、答えがはっきりしないことだから苦しむんですけどね(;_:)
その他の回答 (1)
- yasuhiga
- ベストアンサー率27% (168/620)
18年経ちました。が、院卒です。 まず、最初っから、先生方や先輩に頼るのは、態度としていけません。 一方、道具と予算は限られています。 また、新しいことを一から始めるのは不可能に近い。 私の時は、超電導ばやりだったので、Cuの酸化状態をいろいろな他の銅化合物と比べていました。単なる価数だけでなく、晶系、最近接元素種によるスペクトルの違い。。。 ご専門がわかりませんが、今話題の(あるいは自分が興味のある)物質、未証明問題、未解決法、さらに簡単な合成法、等々について、文献(10件位じゃ済まないよ)を一通り読んで、時流や派がどうなっているかを、自分なりにまとめて、先生方に方向性を伺い、与えられた道具と予算の範囲で実現方法を考える、というやり方をぜひ学んでください。
お礼
そうですね。 ある程度自分で調べて、実現方法を考えていくという手法が大事ですね。 参考になりました。
お礼
テーマはもう既に与えられていますね。 今は文献調査している感じです。 うちの研究室の院生は、真面目な人もいれば不真面目な人もいたりで。 卒論の中間発表があったのですが、オリジナリティがない、もっと自分の考えや提案を含めないと駄目と言われましたが、どうにも難しいですね>< もっと勉強していこうと思います。