- ベストアンサー
文安6年と、宝暦元年は重複ですか。
和暦から西暦に書き換えをしようと、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を見ましたら、 文安6年の西暦(ユリウス暦)と、宝徳元年の西暦が重複していました。 1989年が年の途中で昭和が平成に変わり重複するのは理解できますが月日では重複していないのに、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の内容は (1)誤記でしょうか。 (2)他に此の内容を読み方があるのでしょうか (3)ネットで和暦から西暦に書き換える時に参照できるものが有りましたら紹介お願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ついでですが, 「改元された後に書かれたものは, 改元の日より前であっても改元後の元号を使う」こともあります. つまり, 宝徳元年7月28日以降に書かれたものでは, 文安6年7月27日以前の日付に対しても「宝徳元年」とすることがあります.
その他の回答 (3)
- kishn_an
- ベストアンサー率44% (597/1336)
昭和が平成に変わった時のことはおぼえています。 たしか昭和64年のカレンダーも12月までありました。平成元年に変わっても皆んな昭和64年のカレンダーを使っていましたし、手紙の日付に昭和64年と書くひともいました。 文明の進んだ20世紀でもそうだったのですから、15世紀だったら年号が変わった事に1年くらい気がつかないひともいたに違いありません。 誤記というよりは、文安6年8月以降の日付の文書もありうることを考慮しているからではないでしょうか。
お礼
短時間で御指導頂き有難う御座います、『ウィキペディア(Wikipedia)』を再確認いたしました。 [改元] の項目に気づかずに、[西暦との対照表]で確認しようとしていました。 本に1557年(永禄12年)合戦と記載されているのに、他の資料の「翌年○○があった」と言う事を書き写すときに勝手に永禄13年と書きかけて、[西暦との対照表]だけで確認という簡単すぎる確認方法でしようとしていました。 御指導有難う御座いました。
- 川原 文月(@bungetsu)
- ベストアンサー率51% (834/1628)
こんにちは。 宝徳元年は、1449年7月28日に文安から改元されました。 従って、7月27日までは文安6年と呼びます。 ちなみに、享徳元年(1452)は、7月25日に改元されていますので、7月24日までは宝徳4年ということになります。 次のサイトでどうぞ。 http://www.city.suwa.nagano.jp/scm/dat/wareki2/kaigenbi.htm
お礼
短時間で御指導頂き有難う御座います、『ウィキペディア(Wikipedia)』を再確認いたしました。 [改元] の項目に気づかずに、[西暦との対照表]で確認しようとしていました。 便利なサイトを紹介頂き助かりました、質問を投稿前にネットで検索しましたが此処までのは探せずにいました。 御指導有難う御座いました。
- mshr1962
- ベストアンサー率39% (7417/18945)
Wikiで確認した所 文安6年7月28日(ユリウス暦1449年8月16日) 宝徳に改元 となっています。 西暦との対応だと 1449年1月25日~1449年8月15日が文安6年1月1日~7月27日 1449年8月16日~1450年2月11日が宝徳元年7月28日~12月30日 のようです。
お礼
短時間で御指導頂き有難う御座います、『ウィキペディア(Wikipedia)』を再確認いたしました。 [改元] の項目に気づかずに、[西暦との対照表]で確認しようとしていました。 本に1557年(永禄12年)合戦と記載されているのに、他の資料の「翌年○○があった」と言う事を書き写すときに勝手に永禄13年と書きかけて、[西暦との対照表]だけで確認という簡単すぎる確認方法でしようとしていました。 御指導有難う御座いました。
お礼
短時間で御指導頂き有難う御座います、『ウィキペディア(Wikipedia)』を再確認いたしました。 [改元] の項目に気づかずに、[西暦との対照表]で確認しようとしていました。 本に1557年(永禄12年)合戦と記載されているのに、他の資料の「翌年○○があった」と言う事を書き写すときに勝手に永禄13年と書きかけて、[西暦との対照表]だけで確認という簡単すぎる確認方法でしようとしていました。 また、注意事項も付けていただきましたので今後の作業の際の確認事項と活用させていただきます。 御指導有難う御座いました。