• ベストアンサー

わたしのキリスト教史の理解は正しい?

 キリスト教にとても興味があります。でも、キリスト教にはいろいろな種類があるようで、どうもそれぞれの関係や歴史的経緯がよくわかりません。  わたしが聞いたところでは以下のような歴史的な変遷があったとのことです。 (1)紀元前は「神」の教えを旧約聖書で定め、これを人々は守ることに努力した。 (2)その中でも、より厳格な規律に身をおく者たちがいた(十戒の厳守)。 (3)そこで、その者たちはユダヤ教という教徒を名乗りキリスト教から独立した。 (4)その後、キリストの誕生により新約聖書が作られた。 (5)ところが、キリストとその弟子たちによって作られた新約聖書の解釈について、のちの人々の間でズレが生じ始めた。 (6)そこで、本来の教えを信じ、それに従うべく独立する者たちがさまざまな宗派を作った。 (7)それが、カトリック、プロテスタント、セブンスデイ、などである。 (8)そしてそれらに追随して独立しないで留まったのがバプテストである。 (9)その後、エホバの商人、ものみの塔などが本来の教えを貫徹すべく独立し派生していった。  とまあ、こんな感じで理解してますが、これで正しいのでしょうか? いや、わたしが聞きたいのはあくまでも歴史的流れであり、どの宗派の教えが正しいか否かとは関係ありませんので、それぞれに信仰をお持ちのお方には、どうぞ質問の意図をご理解戴きたく思います。  キリスト教を理解しようとすると、どうしても多くの宗派の存在や多少の教えのズレを無視できません。もともとひとつしかなかったはずの「神」や聖書の教えがどうして分裂していったのかが知りたいのです。できましたら、それぞれの宗派の違いや派生原因なども簡単に教えて戴けると幸いです。  どうか宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • netcatme
  • ベストアンサー率20% (76/371)
回答No.18

#17の回答者ですが忘年会の後に酔ってかかれたので一部補正します。 プロテスタントには正式な「異端」はありません。「なんだかキリスト教とは違う気がするよな、輸血が私たちの内面となんの関わりがあるの?」という違和感とか大勢が思っているのが「異端」だとでも考えてください。戒律を作るなという戒律もないのがキリスト教ですから。 戒律を中心に説明したのは、戒律がないことによる行動の自由が経済発展や社会変化を容認したとされているからです。良心の自由でさえ戒律がないために発生したという人もいます。 エホバの証人についても弁護しておきますが、「裁きの日は近い」「律法を守れ」とかイエスの口からでていますから、元始キリスト教では、エホバの証人と同じように、戒律的で、終末論を唱えていたという説もあります。「だが、我々はキリストの意志から遠ざかっているのではなく、ユダヤ教の意識から抜けきらない人々の時代からやっとイエスの真実の教えに近づいたのだ」などという言い訳も後ろにくっついていましたが。 契約はユダヤ教で有名です。ユダヤ教にとって戒律とは神との契約で、戒律を守れば民族の繁栄が約束され、破れば、滅ぼされたりします。十戒も契約です。この契約でユダヤ人はエジプトの捕虜から解放されます。十戒以前には、旧約聖書にも近親相姦や親殺しがありました。旧約聖書とは神との契約をまとめた書物ともいえます。これをキリスト教は無効にしたわけですが、微妙なところですが旧約聖書もキリスト教の聖典として認め尊重はしているわけです。契約は欧米社会の基礎ですから、全てに影響しています。 なお、現在の日本にもカルビン派の教会はありますが、宗教改革時のようなエキサイティングなものではないようですので。 禁酒法はキリスト教団体の後押しによってできましたが、販売を禁止しても飲酒を禁止しなかったため、酒の密売がアル・カポネなどの資金源となっていました。 また、#17の記述には聖書だけでなく学説や伝説や小説も混ざっていますので、あしからず。

binbou-yusuri
質問者

お礼

わたしの小さな疑問に常に真摯にお答えくださりありがとうございます。    これに懲りずに今後ともいろいろ教えて戴けると嬉しいです。  ありがとうございました。

その他の回答 (17)

  • netcatme
  • ベストアンサー率20% (76/371)
回答No.17

エホバの証人もモルモン教も異端と見られています。キリスト教の理解には役立つのではないかと、その理由を社会学的に独断と偏見は気にせずに解説を試みたいと思います。 イエスが座って地面に落書きをしているところに、石を持った大勢に追われた女性が逃げ込んできました。人々は言います。そいつは不貞を犯した、戒律に従って石を投げて殺さなきゃならない。イエスはその人達に答えます。「あなた達の中で罪を犯したことのない人だけ石を投げなさい」人々はだんだんと去っていきました。その後、イエスは言います。「離婚した女性と関係するのも不貞と同じことだ」と。 ほら、イギリスの王子様が望みの女性と結婚できないのは相手が離婚経験者だったから、王様になるような人が離婚経験者と結婚するなんて許せないということです。だったら、それは戒律ではないかと思うでしょうが、それはイギリス国教会の長だから求められたことです。 イエスは続けて言います。「結婚している女性や他の女性を、そういう目で見るだけで同罪だ」と。 これで、キリスト教は外面ではなく内面を問題にする宗教になったのです。「人のものをほしいと思った時点で盗んだのと同じだ」というのは常人では決して守れないことです。これに比べたら何をしろ、何をするな、とか子供だまし。キリストの教えの中には数多く戒律になってもおかしくないものが存在しますが、内面の潔癖の要求の大きさの前に、それらはことごとく例え話となってしまったのです。 エホバの証人もモルモン教も異端とされている理由は、キリスト教なのに戒律が存在するからです。ちなみに原理主義は異端とはされません。エホバの証人と同様に聖書の全てを事実と認めますが戒律がないからです。 ユダヤ教の異端と思われていたキリスト教は、イエスの死後、完成されます。 イエスが磔になったとき、イエスの弟子は逃げ、イエスを裏切ります。磔の三日後にイエスは蘇り、裏切った弟子たちを許し天に昇っていったとされます。このイエスの復活はのちにイエスは神自身であるという三位一体説につながります。弟子たちは、その後、いかなる迫害も刑罰も恐れずにイエスの教えを広め始めます。生皮をはがれ、石を打ち付けられ、殺されていきました。イエスが逮捕された日に三度、イエスなど知らない、弟子ではないと言い張ったペテロはある町をでる途中に、「おまえはどこに行くのか」というイエスの啓示を受け、迫害の町に向かい、逆さ磔の刑を受けます。 このイエスの弟子たちの行為は、キリスト教の布教を神聖な義務とし殉教を誇りとします。布教のためのキリスト教のボランティアを偽善的だと感じるのは、キリスト教徒の感覚を知らないからです。 そして、キリスト教の迫害者であったパウロが登場します。パウロは突然、イエスの啓示を受け、キリスト教の布教につとめるようになり、殉教することになります。 パウロは、イエスは磔で全ての人類の罪を背負ったため、人々は新しい契約をイエスとしなければならないと理論化しました。十字架が聖なるもの、キリスト教の象徴となったのです。パウロの宗教的高揚は、予定調和説に近いものにまで到達します。救われるかどうかなど神が決めるもので人間がどうこうできるものではない、しかし、愛そのものである神がキリスト教を信じ許しを請うものを滅ぼすはずがない、と。 彼らの宗教的情熱は歴史を経て教会はカトリックとして強大な権力を持つようになります。教会はキリスト教を独占します。聖書は古典語、宗教的生活は修道院の中、おまけに教会は腐敗している。特に免罪符などといって信仰によってのみ救われるはずのものを金で売っている。不満はたまっていく一方。そうして、再び宗教的高揚が舞い降ります。宗教改革です。歴史的にはルターが重要ですが、社会学的にはカルビンです。カルビンは聖書から予定調和説を発見します。人は神の所有物、どうしようが神の自由、そうしてカルビンの宗教的興奮は人の行為まで神が既に決定している、神の御心のままに行動している、その結果、救われるかどうかなど最初から神から決められている、とまで到達します。国王までひざまずかせた破門の恐怖も刑罰も関係なくなります。カルビンの改革は修道院の生活を一般市民に広げます。自分たちも救われたいと思う市民はその禁欲的な生活を喜んで受け入れます。彼らがプロテスタントです。自分が救われるはずの人間なら、それらの禁欲・勤労を喜んで受け入れるはず、それは苦痛ではなく歓喜。その宗教的情熱は無限の労働意欲を産み、しかもその利益は私物されず、労働のために注ぎ込まれ、労働資本は膨れあがり、ついには資本主義にまで成長します。 悪名高い禁酒法はギャングの温床と分かっていたのに、どうして長く続いたのでしょうか、自由主義のアメリカのエリートに肥満、喫煙が許されないのはなぜでしょうか。欲望に任せて飽食し刺激をもとめることはプロテスタントの禁欲に反するからです。 同じ異端でも、エホバの証人が白眼視されるのにモルモン教が敬意を持たれているのは、その戒律がプロテスタントの禁欲に沿っているからです。 調子に乗って長く書きすぎました。ごめんなさい。

binbou-yusuri
質問者

お礼

netcatmeさん、再度お答え戴きありがとうございます。  長く書きすぎたなんてとんでもないです。大変参考になりました。  いや~、じっくり拝読させて頂きましたが、いろいろと勉強になりました。「異端」、「白眼視」等、ちょっと過激な表現はあるものの、社会学的な見地からの考察というのはとても面白いなぁと思いました。いや、むしろ社会的考察抜きに宗教史は理解できないのかも知れませんね。「戒律」というものの存在やその正否も、今回のお答えを戴いて初めて意識しました。あえて戒律を定めずに教徒ひとりひとりの内面でこれを尊守させるのは、よほどのことだと思います。  そもそも「異端」という存在を考えてみると、今でこそ正統派信仰となったキリスト教も、ユダヤ教からの分裂当時は異端視されたはずです。それが歴史的背景や人々の真摯で永続的な信仰から世界的に受け入れられたのでしょうね。  人々と神の契約というのも、以前はピンときませんでしたが、民の断罪とイエスの磔、十字架と聖なる象徴、そして予定調和説という一連の流れは、必然的であったような気がしてきました。  歴史的には、カトリックが強大化、独善化してしまった時代があったこと、これによって再び宗教改革が起こったこと、そして、禁欲的生活を歓喜として受け入れることがのちの資本主義の発達に多大な影響を与えるきっかけになるなど、まさにキリスト教の分派の歴史は、同時に当時の社会史でもあるのですね。とても参考になりました。  ただ、禁酒法との関係がいまひとつピンと来ません。禁酒法・ギャング・信仰がどのように係わっていたのかちょっと調べてみたくなりました。  今後ともいろいろ教えて下さい。    ありがとうございました。

noname#30871
noname#30871
回答No.16

>ところでそのギリシャ文字(?)は何と読むのでしょうか? 救世主という意味だとすると「メシア」でしょうか?  ギリシャ語で「クリストース」と読みます。ヘブライ語の「メシア」と同じ意味です。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~elisha/igm-ueda0.htm  ところで、参考となる本としては学研『キリスト教の本(上・下)』をおすすめします。キリスト教の成立から各宗派の解説まで、多くの写真や図版を用いて説明しています。  ついでに文庫本のコーナーに寄って、阿刀田高『新約聖書を知っていますか』『旧約聖書を知っていますか』(新潮文庫)もどうぞ。

参考URL:
http://www.hm3.aitai.ne.jp/~makokato/jejus3.htm
binbou-yusuri
質問者

お礼

 amajunさん、3度目の登場ですね。お気にかけて戴いて感謝です。 >キリスト教の成立から各宗派の解説まで、多くの写真や図版を用いて説明しています。  これこれ、このような本を探してました。ぜひ学研の『キリスト教の本(上・下)』を本屋さんでチェックしてみます。  ありがとうございました。

回答No.15

もう既に色々な方が回答されておりますので、補足的に参考文献など・・・ カトリック寄りの文献になりますが  上智大学中性思想研究所編集/監修『キリスト教史1~11』 この本はわりと学術的ですが、読みやすいとは思います。 カトリックの教会史ですが、プロテスタントや正教会にも触れられてはいます。 また、学術書ですから偏見は少ないでしょう。 カトリック以外は全部異端…と言ったような感覚では書かれていません(笑) そう言う時期のことについても書かれてはいますが歴史についてなので、 批判や反省が足りないと思われるかもしれません。 とても膨大ですし、お値段も高いですが、おすすめです。 まあ、神学を学んでいても全巻そろえようとは、なかなか思わないのですが(笑) ともあれ、一度は図書館等で借りて読まれると良いのではないでしょうか。 また、キリスト教関係の学術書をお探しでしたら、 銀座にある教文館がおすすめです。(和光のそばです) 参考にしていただければ幸いです。 では、実り多き待降節になりますように

binbou-yusuri
質問者

お礼

 お答え戴きありがとうございます。    あれ? 56億年後に現れるはずなのに、今回はお忍びでお立ち寄り戴き感謝です。(^^)/    そうですね。ネット上で各宗派に関係するホームページなどに行ってみると、それぞれについて詳しくし紹介されているものがありますが、やはり特定の宗派に属する立場からの表現が多く、他を批判したり歪曲されていたりするので少々問題でした。確かに学術書なら偏りが少なく、より客観的な理解が可能でしょうね。しかし、学術書って難しそう・・・凡人にも解かるんかなぁ。  一度、図書館にも足を運んでみます。弥勒さんも実り多き待降節でありますように ←あれッ? 異教徒文化では? いやいや、いいんですよね。そもそも異教徒という発想が問題なのかも知れないのですから(またどなたかにお叱りを受けそう・・・)。  またこれを機に宜しくお願い致します。    ありがとうございました。

noname#30871
noname#30871
回答No.14

>もともとひとつしかなかったはずの「神」や聖書の教えがどうして分裂していったのかが知りたいのです。  分裂はキリスト教の初期からありました。  キリスト教はユダヤ教から派生したので、一神教です。しかしキリスト教には「神」と「イエス」の二者が出てくる。この矛盾をどう解決するかでさまざまな説が生じました。そこで論争や暗闘が生じ、勝った宗派は後のローマカトリックとして隆盛を誇り、敗れた宗派は「異端」と呼ばれることになります。(「三位一体」をキーワードに調べてみてください) >それぞれの宗派の違い (a) バプテスト派  これは広く言えば、プロテスタント系の一宗派です。  英国国教会の牧師であったジョン・スミスが始めに説き、1609年にオランダで興しました。1639年にはアメリカに伝播し、現在ではアメリカ最大の宗派です。 (b) セブンスデー・アドベンチスト教会  十九世紀の半ばに、アメリカのウィリアム・ミラーの運動の中から生まれました。 (c) ものみの塔聖書冊子協会(エホバの証人)  1870年ごろにアメリカの実業家チャールズ・ラッセルが興しました。

参考URL:
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_shihan/detdisp.asp?pos=1&id=2654077&sname1=%83L%83%8A%83X%83g%8B%B3
binbou-yusuri
質問者

お礼

 再度お答え戴きありがとうございます。    そうそう、キリスト教には主に「神」「イエス」「マリア」「聖霊」などが登場します。宗派によって中心となるものが少し違うようですね。「三位一体」というのもある宗派にとっては重要なキーワードのようです。いや~、奥が深いというか次々と理解しなければならないことが出て来てエライことになってきました。「そのうち神学者になれそうや・・・」(笑)  セブンスデーとアドベンチストは同じものだったのですね。また1つ勉強になりました。    ありがとうございました。

noname#30871
noname#30871
回答No.13

>キリストが誕生したあとをキリスト教というとすると、キリストが誕生する前は何と呼ばれたのでしょう?  No.3のご回答の繰り返しになりますが、キリスト教が成立したのはイエスの死後です。したがって、イエスの誕生前にはイエスが説いた教えが存在しないので、キリスト教は存在しません。  また、「キリスト」は人名ではありません。ギリシャ語で救世主という意味の一般名詞“Χριστοσ ”です。「イエスさまこそがキリストである」と信じることがキリスト教である、とも言えます。 >(9)その後、エホバの商人、ものみの塔などが本来の教えを貫徹すべく独立し派生していった。  各宗派はそれぞれ、自分たちこそが最も正統であると考えています。このような表現をされますと不快に思うかたがいないとも限りません。

binbou-yusuri
質問者

お礼

お答え戴きありがとうございます。  そうですよね。キリストは「ナザレに住むイエス」といわれるようにイエスが名前でしたね。失礼しました。f(^_^)  ところでそのギリシャ文字(?)は何と読むのでしょうか? 救世主という意味だとすると「メシア」でしょうか? (9)についてはどなたかからいずれお叱りを受けるのではないかと思ってました。わたしの質問文の表現がちょっと誤解を招いてしまいました。いや、わたしの知る限り、キリスト教系の一般的な宗教で一番新しいのがエホバの証人と理解していますが、歴史的な順番として一番最後なるのでたまたま「結論」のような表現になってしまいました。すみません。そういう意図はありませんのでどうぞご容赦下さい。  わたしはあくまでも中立公正に客観的立場から理解しようと思ってます。おっしゃる通り、既存の信仰で満足していれば新たなものは派生する必要はないはず。きっと、どの宗教もどの宗派も既存のものに疑問や不満があって派生していくのでしょうからね。  特定の信仰を持たないわたしのような者が、このような質問をする以上、細心の注意を払ったつもりだったのですが、わたしの質問文やご回答に対するお礼文の表現で不快に感じた方がおられましたら、この場を借りて心からお詫び申し上げます。  また今後ともいろいろ教えて戴けると嬉しいです。  ありがとうございました。

  • bumin
  • ベストアンサー率31% (219/686)
回答No.12

再度、#2です エホバの証人=ものみの塔 について エホバの証人というのが宗教団体の名称で、ものみの塔はそこが発行している機関誌の名前です

参考URL:
http://www.watchtower.org/
binbou-yusuri
質問者

お礼

 ポロッ・・・。 ← これは今、目からウロコが落ちた音です。  おお!buminさん、またまたお立ち寄り戴きありがとうございます。しかも、目からウロコ的情報をありがとうございます。「ものみの塔」って機関紙の名前だったんですか? 知りませんでした。f(^_^)  確かに「エホバの証人」とか「ものみの塔」とか何で別の名称があるのか不思議に思ってました。なるほどね、またひとつ疑問解消です。  いや~、毎日マイページを開くたびに勉強になるなあ。皆様に感謝します。  ぜひまた耳寄りな情報がありましたらお願いしますね。<m(__)m>  ありがとうございました。

  • poyaru
  • ベストアンサー率32% (45/138)
回答No.11

私もあまり詳しくないのですが、No.6のお礼文を読んでの感想を。 現在の日本で宗教と言うと心を扱った物のようにイメージしがちですが、 その発生当初や小規模のものはともかく、規模が大きくなれば、 これは社会の一部と考える方が良いのではないでしょうか? 私は、社会の1形態として、世間とか、国とか、宗教があるのだと考えています。 特に国家権力と民衆のつがりが薄い近代以前は、社会としてのウエイトが大きいと思いますし、宗教が社会であることは、腐敗とはまた別の事と思います。 従ってまた、純粋な宗教史と言う物はないと思います。 それと、カトリックはキリスト教の1宗派である事実に注意しないと、西欧史の 勉強だけをしてしまう恐れがあるかと思います。 えらそうに意見してすいません。

binbou-yusuri
質問者

お礼

お答え戴いてありがとうございます。  なるほど、本来の信仰とは、「神」や「仏」など信じる対象を持つことで、その対象と自分との関係(縦の関係)を信仰と定義するいうと思うのですが、現代社会では同じ対象を信じることによって生まれる共同体意識(横の関係)が部分社会として存在する。むしろこの関係の方が社会生活の中では強い結束があり、重要な場合もあるのかも知れませんね。  そもそも、なぜわたしがキリスト教史に興味を持ったかというと、熱心なバプテストのクリスチャンである友人の影響が強いです。彼はわたしの親友です。彼はわたしに一切の勧誘めいたことをしません。しかし、信仰のない者と敬虔な信仰を持つ者との友情は、とかく意見がぶつかることもあります。でも、そこはお互い大人だし、それぞれ相手の立場を尊重しているつもりなので彼の信仰心を傷付けることはしないし、彼も信仰を強要することはありません。しかし、彼がそこまで信じるものを理解してみたいとは思います。そこで彼にいろいろ歴史を聞くのですが、やはり、数あるキリスト教の中の一部に身をおく者としての彼の意見にはあまり客観性がありません。わたしは偏った理解や独善的な主張で物事を解決することが嫌いです。だから、今回、もう少し彼が信じるものを客観的に中立公正的な立場から理解しようと思いました。ところが、バプテストを知るにはセブンスデイやカトリックの存在、延いてはキリスト教とユダヤ教の関係など次々と理解する必要が出て来て、「こんなこと本人である友人ですら知らんやろなぁ・・・」と、ちょっと思ってる今日この頃です。(笑)  ま、前々から少なからず全く興味がなかったわけでもありませんから、壮大なストーリーとして理解してみようと思ってます。  ちょっとお礼文としては長くなりましたが、また今後とも宜しくお願い致します。  ありがとうございました。

  • netcatme
  • ベストアンサー率20% (76/371)
回答No.10

もうだいたいかかれているので、ちゃちゃになるかもしれませんが > (9)その後、エホバの商人、ものみの塔などが > 本来の教えを貫徹すべく独立し派生していった。 エホバの証人とものみの塔って同じではなかったかと思うのですが。 順序としては  ユダヤ教(旧約聖書) → キリスト教(新約聖書・パウロが基礎を作ったとか) → カトリック(ペテロが初代法王だとか)  → プロテスタント(宗教改革ですね、カルビン・ルターが引き起こしたとか) → いろいろ キリスト教以下は、やっぱりキリスト教です。 新約聖書を経典とする限りはキリスト教とされますが、これを否定すると別の宗教になります。 キリスト教の発生や宗教改革の原因は諸説ありますが、個人的には キリスト教はユダヤ教の民族救済の枠を越えて人間救済を唱えたために発生、 宗教改革は聖書などの宗教的な物を教会が独占していたのに反発して発生、 との考え方ですが、大勢の同意は得られそうにない説かもしれません。 また、英国国教会とかギリシャ正教とかマリア崇拝まで入れるとヨーロッパ史に近くなります。たいへんですよ。宗教改革までで留めておいてはどうでしょうか。

binbou-yusuri
質問者

お礼

お答え戴きありがとうございます。  いえいえ、ちゃちゃなんてとんでもないです。確かにどなたかのご回答にエホバの証人=ものみの塔らしき記述がありましたが、確信がありませんでしたので助かりました。  いや~しかしおっしゃる通り、キリスト教と一言で言っても、その歴史の中での変遷は実に目まぐるしく、とても全体をすっきりと理解するというのは難しいことが解かりました。民族宗教、世界宗教、パレスチナ問題、十字軍等々、わたしにとってはどれも初耳に等しい関連用語がたくさん出てきます。これでは宗教改革までと限定してもかなりの歴史的事象をさらってみなければならないようです(えらい事になりました)。(;^_^A  ま、今わたしの興味のある分野ですので、少しずつ理解してみたいと思います。  また今後ともいろいろ教えてくださいね。  ありがとうございました。

回答No.9

「直ぐに回答ほしいです」となっていますからしんどいかもしれませんが、図書館に行って百科事典をあたるのが結局早道だと思います。  複数の百科事典でまず、「キリスト教」の項目を引き、更に関連項目を追っかけていくと全貌が見えてくると思います。  百科事典でどの程度までわかるのかはたとえば、「ネットで百科」を使用されるといいと思います。

参考URL:
http://ds.hbi.ne.jp/netencyhome/
binbou-yusuri
質問者

お礼

 お答え戴いてありがとうございます。  確かに・・・。皆さんからご回答を戴く内に、そう簡単には理解できない問題のような気がしてきました。図書館は近くにはありませんが、基点となるものから現在までの樹系図的なものがあるといいのですがね。  また今後とも宜しくお願いいたします。  ありがとうございました。

noname#4932
noname#4932
回答No.8

♯3hinemosuです。 キリスト教成立以前はイスラエル人と呼ばれる人々が神と契約を交わしていて、それが今日「ユダヤ教」と呼ばれるものになっています。が、当時そう呼んでいたかは不明です。 また、ChristianとはChristに接尾語anが付いた言葉ですので、おそらくはどんな宗派であれキリスト教徒を指す言葉以外の何者出もないと思いますが。 キリスト教の成立時が比較的分かりやすく(?)説明されているHPを見つけましたので、上げておきます。特に2の方でユダヤ教とキリスト教の分裂時の事が書かれています。 http://www.ijournal.org/IsraelTimes/history.htm http://www.ijournal.org/IsraelTimes/history2.htm

binbou-yusuri
質問者

お礼

 またまた再度のお答えを戴きありがとうございます。  とすると、特にキリストの存在の前後で「ユダヤ教」を区別して表現する必要はないのでしょうかね。  ご紹介戴いたページにちょっと行ってみました。すべて読破するには少々お時間を戴きたいと思いますが、かなりわたしの知りたい事が満載のようです。ゆっくり拝見したいと思います。  またこれを機に宜しくお願いいたします。  ありがとうございました。

関連するQ&A