- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:古来、日本人にとって「名前」とは)
日本人の名前の由来と意味について
このQ&Aのポイント
- 古代日本人の中には、奇妙な名前や縁起の悪そうな名前が多く見られます。なぜ彼らは変な名前を付けるのでしょうか?
- 日本人の名前には、古代的な感覚や名前負けを恐れる文化的な背景が関与しています。また、立派すぎる名前を付けると子供が早世するという迷信も一部存在します。
- 名前は古代日本人にとって非常に重要なものであり、自分を所有される感覚があるため慎重に付ける必要がありました。しかし、なぜ変な名前や縁起の悪そうな名前が選ばれたのかは詳しくはわかっていません。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
動物の名前を付けるというのは 生命力にあやかってということがあったということです。 それこそ昔は風邪を引く→こじらせて肺炎→死亡 ということが当たり前だったくらい特に子供の死亡率は高かったですから 安産、子沢山、元気に育つということで動物の生命力を授かりたいと思ったことは理解できます。 また幼名にあまりいい文字を使わないのも、それによって「魔」を呼び込まないようにするという意味もあったということを聞いたことがあります。 あまりにすばらしい名前だと目立ってしまいかえって「魔」を引き寄せてしまう。これにくらべて「捨」とか「拾」など詰まらぬ名前ならば「魔」も興味を引かないだろうということらしいです。 うろおぼえで出典とか示せないのが残念ですが、そういうことを多分歴史の授業の雑談まじりに聞いたような気がします。
お礼
早々のご回答ありがとうございます。 なるほど~、動物の生命力、繁殖力にあやかろうと・・・ 一理ありますよね。 良い名には「魔」が目を留める、という考え方にも、納得がいきます。 大切な子だからこそ、「捨吉」なんて付けたわけですね、よく分かりました。 ありがとうございました。