• ベストアンサー

転職でやるSPIというか適性試験って何でやるんでしょうか

転職の際受けた企業はすべて適性検査をやらされました。性格だけをみる適性検査からSPIみたいに算数、国語、理科・・・などの基礎的学力を見るテストもやりました。かなり拘束時間が長いのですが、なぜ企業はこんなことをやるんでしょうか?一般的な基礎学力が今更なくても他に知識はあるわけでしてやる意味がよくわかりません。それだったら自分の知識に対してのテストをしてくれた方がよっぽど嬉しいです。たとえば担当者が出てきて、この問題解ける?みたいに質問してそれに対して回答する方がよっぽどよいかと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amarky
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.8

どんな職場だろうと大なり小なりデスクワークがあるんです。 SPIの点数は少なからずそういった書類の処理能力を図れると思います。 またcoolcoolerさんは常識と一蹴してますが、 これが案外知らない、忘れてる人って多いんです。 そういう面からもやはり検査を実施する妥当性は十分あると思います。 蛇足ですがこういった試験結果は募集側にとって 応募者に対していざという時の断り文句にもなりますので 単なる慣習として以上に続けられていく理由は多いと思います。 更に言うなら世の中本当に優秀な方は、 SPI免除で入社するなんて良くあることです。 少なくとも私はちょっとケースは違いますが、 複数面接のところを一回の面接で内定貰った経験ありますよ。

その他の回答 (7)

  • o84
  • ベストアンサー率31% (128/407)
回答No.7

ぶっちゃけ、「落とす理由作り」ですよ。 テストの内容には意味はほとんど無いと思ってよい。

  • atom_atom
  • ベストアンサー率39% (81/204)
回答No.6

基本的な事務処理能力を見ているのだと思います。 基本的な事務処理能力が著しく低い場合は、それは落としますよ。 最近では、中途用の問題集も出てますよ。 「転職者用SPI2攻略問題集」(SPIノートの会 洋泉社) また受けるようなことがあれば、やっておいて損はないと思います。

noname#119141
noname#119141
回答No.5

私もムダだと思います。 採用側も慣習に従っているだけだと思います。 実際、2回転職しましたが、組織的にレベルが高い会社の 試験は面接が2回だけで試験はありませんでした。 いまさら、食塩水の濃度計算させられても… 時間かければできるだろうけど学生の頃のようにはいきませんよね。 しかも、基本的といいながらも微妙に難しいし。 「採用担当にお前も解いてみろ!」と言いたいでしょうが、 それは我慢した方がいいですよ。

coolcooler
質問者

お礼

無駄ですよね。自分も食塩水の問題いまさらやってなんになるの?と思ってしまいます。食塩水くらいなら解けますが、溶けない人も結構多いと思いますよ。ほんと担当者にやらせてどれだけ解けるかみてみたいものです^^;;;ご回答ありがとうございます。

  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.4

 あくまで私見ですが。。 性格診断とも少し違うのですが、タイプ別に分類でき、どのような仕事に適性があるのかとか、何に強く何に弱いかなどがある程度わかるのではと思います。  それを元に面接すると深みがでるのです。初対面で何の材料もないと、イチから掘り起こししなければなりません。  特に、私の経験では、論理能力があるのかどうか等はテキメンにわかりました。

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.3

>一般的な基礎学力が今更なくても他に知識はあるわけ >でしてやる意味がよくわかりません。それだったら自分の >知識に対してのテストをしてくれた方がよっぽど嬉しいです。 受験する側はそうかもしれません。 しかし、企業側はこういう人間を採用したくないのです。 10年も20年もその人に同じ仕事を続けてもらうのならば違いますが、企業が正社員を採用する場合、採用後は他の仕事を覚えてもらったり、さらに高度な仕事に進んでもらうことを期待しています。これには、その人のポテンシャルを測る必要があります。 つまり「今の知識があるけれど、一般的な基礎学力が無い」人間は採用したくないわけです。

noname#77517
noname#77517
回答No.2

部下を持つようになって思うことは、人の能力というのは、そう簡単に 見極められないということです。同じ学歴、同じ成績だったとしても、 その人それぞれの性格からも来る、仕事のスタイル、得意不得意に よって、どんな仕事に向いているかが、かなり変わってきます。 例えば、緻密な分析や計算を着実にこなす能力と、大雑把でも全体を 把握して方向性を決断できる能力の両方を持っている人というのは、 滅多にいません。そして、それらの能力はどちらが上でも下でもなく、 役割分担として会社の中ではどちらも必要なのですが、短時間の面接や、 学生時代の成績などでそれを見極めることは非常に難しいため、その 適性検査から判断しようとしているのだと、私は理解しています。

  • celtJapan
  • ベストアンサー率31% (67/211)
回答No.1

ある程度社会人経験があると面接はそつなくこなすため、基礎的学力ない人を取ってしまう可能性があり、それは企業にとってリスクだから回避しようと思うわけです。 その基礎的学力がない人が、今の時代はあまりにも多いのです。

関連するQ&A