- ベストアンサー
三社を通る定期券についてお尋ねします。
三社間定期券についての質問です。 「おゆみ野」←京成線→「千葉」 「千葉」←JR→「新宿」 「新宿」←京王線→「明大前」 を定期券で通学しているのですが、 これを三社またぎ、京成線~JR~京王線でPasmo一枚の定期券に出来ますか? 京成、JR、京王のすべてのサイトを見てみたのですがこの区間に該当するものが載っていなくて… 誰か分かる人いらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 結論ですが、おそらく出来ません。 皆さんが回答されているとおり、3社連絡の定期券の発売範囲が拡大されており、 「京成-JR-京王」も経路によっては可能ではあります。 が、根本的な問題として、京成とJRの連絡駅に「千葉駅」が含まれていません。 http://www.jreast.co.jp/renrakuteiki/pdf/00.pdf 日暮里または船橋乗換なら1枚での発行も可能ですが、 千葉乗換えのメリットのほうが勝るでしょうから、 ここは「京成」「JR-京王」の2枚の定期券にされたほうが良いでしょう。 (新宿駅の連絡改札を1枚で通過するためにこのような分割にしました。 私なら連絡定期の方をSuica又はPASMOにして、京成単独の定期券は磁気定期にします。)
その他の回答 (4)
- _l-o-l_
- ベストアンサー率43% (567/1316)
京成のサイトでは京王電鉄も可能と書かれていますね。 http://www.keisei.co.jp/keisei/kouhou/news/19-060j.pdf
- unazukisan
- ベストアンサー率20% (223/1066)
最近、3社間の乗り換えでも定期が作れるようになったので、作れるのでは? 詳しくは駅員にお尋ねください。
鉄道従事員です。No.1さんは規定がこの3月に改定され、3社乗り継ぎ定期券の発行可能区間の拡大、4社乗換定期券の発行可能区間の追加がされたことをご存じないのでしょうね。 あるいは単純に出来るか出来ないか調べてくださったのか。 どちらにしても、新しい規定をごしておいた方がよいかと思い、書き込ませていただきました。 鉄道の2社以上乗り継ぐ乗車券は、基本的に2社間のみ、と言うのが従来の乗り継ぎ乗車券の発行の可否を決める「連絡運輸規定」でした。 昨年の3月にPASMOが始まり、この時点でこの規定の改定に至らなかったため、発行できる定期券は、基本的に2社、それ以上の乗り継ぎについては、乗車する旅客が多いケースの路線の組み合わせに於いて、特に乗車する人が多い区間の駅間のみの発行でした。 A B C D --|-------|--------|--------|-- 上記略図でBまでがa社、B-Cがb社、Cから先がc社とします。 連絡運輸規定に於いてこれまでは基本的に2社まででした。要するに、略図の場合、B駅又はC駅で定期券2枚に区分しなければなりませんでした。 ただし、定期券の場合は基本的に2社まで。利用するお客さまが多い鉄道会社の組み合わせについては、特に多い区間を調べ、a社のA駅からB駅までの各駅から乗車し、b社線のC駅でc社線に乗り換える定期券に於いてC駅からD駅までの区間で降車するものについては発行可能とする、と言うように区間を決めての取り決めでした。 ただ、この規定内容のままだと、多くの乗車区間で2枚以上の定期券の併用が発生してしまいます。IC定期券を2枚持つとそのまま定期入れに入れてタッチした場合、誤作動(改札機がどっちを処理して良いか判定できず開かない、抜き出してタッチした場合にタッチする定期を間違うとチャージ金から誤引き落とししてしまう)するため磁気定期券の併用をお願いせねばならず、お客様から沢山のご意見をいただいておりました。 この原因となっていた「連絡運輸規定」が、この3月にやっと改訂でき、定期券についてのみ、規定が改定されました。 1.普通乗車券(きっぷですね)は従来通り2社間のみ 2.定期乗車券は、3社間定期券については、一部乗換可能駅の追加をした上で、従来から発行が可能な3社定期券については、購入可能な乗車駅の区間を、一定区間からその会社線全線とする。4社までの乗り継ぎ定期券は、その状況に応じて区間を限定して発行可能とする。 と言うような内容に変更されました。要するに、ご質問のような定期券の組み合わせを、1枚に出来るようになったのです。ただし、中間に入る会社で発行するICカード式乗車券が異なる場合、その異なるICカード式乗車券では発行できないという原則はありますが。ご質問のケースの場合、PASMOでの発行は可能ですが、Suicaでは発行できません。 さて、現実にご質問のコースについてですが、連絡運輸規定が3社定期発行可能区間が拡大されたと言っても、全ての乗換駅ではありません。 例えば、先ほどの略図で図の全路線が同じ会社で、A駅、B駅、C駅、D駅で他社線に接続しているとしましょう。この時、 A駅:定期券、普通乗車券、団体乗車券の連絡乗車券を発行可能 B駅:普通乗車券のみ発行可能 C駅:定期乗車券の未発行可能 D駅:連絡乗車券を発行しない と言うように、定期券が発行できないケースもありますし、定期券のみ発行可能というケース、まるで発行できない乗換駅も存在します。 逆に東武東上線の川越、川越市と西武新宿線の本川越駅のように、徒歩10分も歩かなければならなくても、今回の改訂で乗換可能駅となった例もあります。 まずはここではなく、京成か、京王のお客様センター、駅、定期発売所のいずれかに電話して、購入予定区間を説明して問い合わせてください。そうすれば実際に発行可能か判ります。 ただし、JRに問い合わせても回答してくれませんのでご了承ください。
- tono-todo
- ベストアンサー率16% (169/1028)
結論できません。 出来るのは2社間のみです。