- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:財務分析における割引の考え方について)
財務分析における割引の考え方について
このQ&Aのポイント
- 財務分析において考慮すべき割引の考え方について質問があります。
- 割引は約束の日よりも前に決済することに対するお礼の意味での値下げであり、売上高から営業利益までの科目に影響を及ぼしません。
- 割引額はいわば利息と考えて、営業外損益に計上しますが、財務分析する際にどのように扱っていいか悩んでいます。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
宜しくお願いします。 >割引という、売上高や売上原価など損益計算書の科目と対比するもの 仰るとおり割引は売上や仕入に直接関係する科目ですね。企業会計原則の考えでいくなら割引は理屈としては営業外損益に振り分けられますが、財務分析はその限りではありません。売上総利益または営業利益に重点を置くなら売上または仕入から控除したほうが分析としては精度が高いといえるでしょうし、営業外損益へ振り分けるなら実際に受け取ったり支払ったりしている利息とは別の勘定で計上したほうが分かり易いです。企業会計原則はあくまでも財務諸表を正しく表示させるための原則ですので、財務分析をする場合においてはいかに正確に分析するかに重点を置いたほうが宜しいかと思いますよ。管理会計がよい例かと思います。取り急ぎ参考まで。
お礼
早速のご回答ありがとうございました。そうですね、企業会計原則はそれとして、財務分析はその目的に応じた考え方でいいわけですね。その前段階である財務入力も、企業会計原則の考え方を基本としながらも、その先にある目的(財務分析)に応じた類似勘定科目入力で構わないということですね。あくまで最終目的が何なのかがブレないように気を付けます。ありがとうございました。