- 締切済み
勉強のやり方につぃて
サブノート作りを推奨する勉強のやり方につぃて 私は、大学受験生です。 もう高卒で、一通りの勉強は、しています。大学受験のほんでは、理科の科目のサブノート作りを推奨しています。 しかし、理科では、問題ばかり解いていて、いわゆるサブノート は作っていませんでした。 作りかけた事は、あるのですが、結局、参考書の方をみてしまい 完成させた事がありません。 その代わりに参考書に、書き込みをしていました。 最近、マインドマップという手法があり、この手法は、大変うまくまとめられる方法で、自分なりのノートづくりが、出来る様になりました 実際、まとめた所は、印象に残り、時間があればすべてまとめたい気持ちになります。 しかし、生物、化学ともすべてこの手法でまとめるのは、 非常に時間がかかる感じがします。 もちろん英語も、必要だと思います。 しかし、マインドマップの手法を知る以前から理科の勉強をしていたこともありノート作りをしなくても、解ける問題はあるのです。 実際問題を解いていて、考える作業をする問題を解く方が いいのかな?とも思います。 むしろ、解けなかった問題に対して、問題ごとに解法をまとめた方がいいのかな?とも思います。 しかし、全体的なノート作りをしないと断片化された知識ばかり集まり 合格できないのではないか?という不安もあるのです。 どうすればよろしいでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yuu111
- ベストアンサー率20% (234/1134)
こんにちは 記述問題の多い難関大の試験で水準以上の成績を、とかいうのでなければ、苦手分野をマインドマップでという程度でいいのではないかと思います。 覚え方はそれぞれですからなんともいえませんが、問題演習中心で覚えられるなら、センターや中堅私大レベルではそれすらいらないかもしれません
- ft82
- ベストアンサー率25% (21/82)
曲がりなりにも1年間の下地があるのだから 一からノート取り直すというのはあまりよろしくない・・・ というか、そこまで自分の知識を過小評価しなくても良いのでは 過去問など問題を解くことをメインにして 間違えた問題の範囲だけその手法でまとめてみるとか 部分的に使うようにする方が時間を有効につかえる気がします。 部分的にであればマニアックに重箱の隅まで整理することもできますしね! どちらにせよ、満足できる勉強法が良いですよ ストレス貯めてまで勉強法変える必要はありませんしね その逆も然りですが
- nemutaina
- ベストアンサー率46% (7/15)
どうすれば一番いいか…と言われると、人それぞれだとは思うのですが、 私が3年前に受験したときは、こうしてました。 理科の科目は、ひたすら問題を解いていました(笑) 化学は、「重要問題集」というのを確か使っていたのですが、 一回一通り解いて、 1.何も見ずに余裕で解けたもの 2.ヒントを見てわかって解けたもの 3.解答を見て理解できたもの 4.理解不能だったもの(友達や先生に聞いて、理解する) それぞれの問題に上の4つのいずれか、しるしを付けておきます。 1.はもう2度解く必要はないので、そのまま置いておいて、 2以下の問題を再度チャレンジします。 それを何度も何度も繰り返して、 最終的に解けない問題はないように勉強しました。 もちろん、途中で忘れてしまうこともあるので、 何往復かした後には、1も含めてもう1度全部解いて見ていました。 私は化学&物理受験だったので、生物のことは何とも言えないのですが…(^^;) 受験に対応している問題集のほとんどは、 全範囲をできるだけ網羅しようと作られているので、 1冊、あるいは2冊程度の問題集の問題を完璧にしておけば、 ほとんどの項目についてしっかり学べると思います。 もちろん、問題集を制覇したらあとは大学の過去問が大事だと思います☆ 今の時期からノート作りをするのは、時間がもったいない気がします。 まとめることで全部頭に入るなら構わないと思うのですが、 もう実際にどんどん問題を解いていく時期だと思います。 なので、わたしはサブノート作りはオススメしません。 受験、うまく行くようお祈りしています。 頑張ってください!