• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:pg_dumpの指定パラメータ)

pg_dumpの指定パラメータ

このQ&Aのポイント
  • 現在、DBをバージョンアップすべく検証等をしている最中なのですが、現7.4.7 → 8.3.1へ移行に当たりpg_dumpのリストアにて作業をしているのですが、
  • pg_dumpパラメータに -c -D を附帯させてダンプした物をリストアするとサーバ用途モデルのマシンは信じられないくらい時間を要します。
  • それで、そもそも同じPostgreSQLであるならばバージョンは違えども別のRDBMSではないのでパラメータに -d -D は附帯させる必要性は、全く無いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alte_6
  • ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.1

同じテーブル構成で-d-Dが必要になったことは無いです。 7.4→8.3以降の場合は、移行先の8.3のpg_dumpでdumpする必要があります から、特にバージョンの差異もここでは考えなくて良いのかもしれません

JACK_TOSHI
質問者

お礼

alte_6さん、早々レス有難う御座います。 早速、8.3.1のpg_dump -c DB名 ~にてダンプ致しまして8.3.1ローカルテスト機へリストアしました。 約1分程で完了します。 データ不整合も発生せず問題無さそうです。 大変助かりました。 有難う御座います。

JACK_TOSHI
質問者

補足

リモート本番機(7.4.7)からローカルテスト機(7.4.19)にデータリストアする時は、 pg_dump -c -D(又は -d) DB名 ~ の 300MBのダンプデータを約10分かかってリストアしてました。 今回 7.4.7のpg_dump -c で作成したデータを8.3.1へリストアしましたら データ不整合が発覚しまして困っておりました。 又、7.4.7のpg_dump -c -i は、不整合は起きていないので大丈夫そうかな。。。。。。

関連するQ&A