- ベストアンサー
セルロースについて入門書
大学で、バイオマスの授業を受講しているのですが、ついていけません。 高校の化学レベルですらわからず、何がわからないのかすらわからない状況で、先生に聞きづらいのでなんとか自分で勉強したいのですが。 (個人的な事情で、化学未履修の人の為の授業を受講していません) セルロースについて、有機化学や生化学の分野での入門書、ホームページなどご存知の方教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#1です。 たびたびすみません。 舟形とかイス型のことですかね、そうでしたらシクロヘキサンの立体配座を元にしてますから、こちらが参考になるかもしれません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%99%E5%9E%8B http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B5%E3%81%AD%E5%9E%8B これを参考にしてグルコースのOH基がどちらを向いているのかを考えればいいと思います。 1番目の炭素についているOH基の向きでαとβを決めます。 回転させて、、、というのは光学異性体や鏡像のことだと思いますので、こちらがいいかもしれません。α、βについても、ちょっと書いてあります。 http://www.geocities.jp/junk2515/sanpo/sanpo_03.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9 X線、、、これはセルロース結晶の話ですから、X線回折のことを調べればいいと思います。バイオマスではそれほど注目しませんから、セルロース繊維には結晶の部分と非結晶の部分がある、程度に覚えておけばいいような気もします。 書籍でしたら、これがいいかもしれません。 http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-47035-2/ こちらのページから書籍の検索もできます。 http://www.asakura.co.jp/ わからなくなったらOKWaveで具体的に質問すれば、専門の方もおられますから具体的かつ的確な回答が得られると思います。
その他の回答 (1)
- Bubuca
- ベストアンサー率59% (531/897)
みなさん回答に困っているんだと思います。 セルロースについて何かの本を読んで理解して専門家になった人なんてのはいません。構造と物性がわかればセルロースを理解したことになるとは言えないので、これを読めば、これを知っていれば、という情報はないんです。 きちんと説明をしたいと思えば、どれくらいの知識があって、何を知りたいのか、何が必要なのかを確かめながらでないとうまくいきません。 以下はセルロースに関する一般的な知識ですが、どれくらいご存知ですか? セルロースは植物や微生物が作ります。ごぼうやセロリの繊維も、細胞壁もセルロースです。 ブドウ糖がβ-1,4結合で連なってセルロースになっています。α-1,4結合で連なったものは澱粉です。 木材の半分くらいがセルロースです。残りはリグニンとヘミセルロースです。 紙は木材からセルロースを取り出して薄くシートにしたものです。 麻や木綿の繊維もセルロースです。 アセテートという繊維はセルロースをアセチル化して作ったものです。 バイオマスとして利用される廃棄物のほとんどがセルロースだと思います。 Wikipediaや他のサイトの情報はご覧になってますか? Googleなどで「セルロース」と検索するだけでもかなりの情報が出てきます。 必要なことがあれば「セルロース バイオマス」で検索すればいいです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B9 http://www.mirai.ne.jp/~kani/wood.htm http://www.toraytechno.co.jp/technical_data/0302.pdf http://www2s.biglobe.ne.jp/~yamabio/mhp0004.html http://www.naoru.com/senni.htm
お礼
アドバイスありがとうございます。 木材の成分がセルロース、リグニン、へミセルロース、ということ 紙の繊維、非木材系のセルロース、食品と争いにならないので注目されているなどの知識は少しあるのですが、 化学の話になると、さっぱりです。wikiで調べたり検索をかけたりしてもいまいちわかりません。 出てきてわからない言葉を検索して、また検索して、結局わけわからなくなるような…。(断片的な知識は手に入った気はします) 先生が仰った言葉をメモして、検索をかけるのですが(フナガタだとか、回転させて逆にするとか、X線をあてて反射角がとか、HとOHがなんとか結合してとか、アルファーなんとかとか)検索ワードが変なのか、うまく引っ掛かりませんし、そもそもなんて検索するにも上手く聞き取れていなかったり。 もう少し、下地になるような知識が欲しいのですが、高校の化学か、有機化学化や生化学を勉強するのが良いのでしょうか?
お礼
度々、アドバイスありがとうございます。 舟形とイス型は自分でwkikiで調べていたのですが、OH基もわからない私には難しいです。酸素と水素じゃないみたい?置換基?官能基? で、また検索するのですが、理解できません。 X線、なんだか小テストがあって計算したのですが、解説を聞いてもわからなかったです(一本目と平行で垂直におろすと~一層目が~とか) 教えていただいたおもしろ有機化学のページで紹介されていた、ビギナーズ有機化学と大学入試の化学参考書で勉強しようと思います。 (セルロースの科学は図書館でパラパラと見たことがあるのですが、私には難しかったので)