• ベストアンサー

脂肪にならなかったカロリーはどこに行きますか?

同じ量のカロリーを摂取していても、太りやすい生活、太りにくい生活の差があるようです。 例えば血糖値が急激に上昇すると、脂肪の合成が促進されるということ。血糖値の上昇を抑える食生活が、ダイエットに効果的だと言いますね。 http://www6.plala.or.jp/yamaski/sakiko/theory.htm またアルコールを取ると、分解過程で分泌される酵素のせいで中性脂肪の合成を増進し、しかも既存の脂肪も代謝されにくくなるということです。アルコールはダイエットの敵ですね。 http://merckmanual.banyu.co.jp/cgi-bin/disphtml.cgi?url=04/s040.html 以上のことから、ドカ食いを避けたり、糖質類でもGI値の低いものを選んで食べたり、またアルコール控えたりすることで、同じ量のカロリー(特に糖質)を食べていても太りにくい、または痩せるという事になります(わたしも一応実践して体型を維持しています。このおかげだけではないと思いますが)。 しかしここで不明な点がひとつあります。 脂肪が合成されにくい生活をしていたとしても、過剰なカロリーは確実に体内に入っているわけですよね。それらは脂肪にならずにどこに消えるのでしょうか?もちろん胃や腸で吸収されずに排泄された場合はその前にカロリーに差が出ますので、等しく吸収した場合の話です。 あまりが脂肪ではなくブドウ糖になったとしても、運動量や基礎代謝が同じであれば、やはり余るカロリーに差はでませんよね。最終的にやはり脂肪になるんですか? だとすると血糖値のコントロールやアルコールは関係なくなってしまいますので、そういうわけでもないようです。 体はエネルギーの利用効率自体が変化したりしますから、たくさんブドウ糖を合成して普段よりたくさん代謝してしまうんでしょうか。 それとも一度吸収されても、尿で出るんでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bcaa10gx
  • ベストアンサー率40% (231/567)
回答No.4

もう書くことなくなった後なんですが、、、 上の方々の回答が「難しくて読み飛ばされた」場合を考えて と、、、いきなり「ケトン体男」のHPですか、、、、、 えーと、なんの専門教育を受けたことのない人が良くわからない 人にビジュアルベーシックで作ったタコソフトを販売する目的で立ち 上げたHPです、、、、 結構信者はいるようで某BBSでも専用スレたってますよね、、、 で人間の体は「穴の開いたバケツに水を足してくようなもの」で バケツに水を入れていく蛇口が摂取カロリー、下に開いた穴が 消費カロリーです。 で蒸発分が食事誘発性体熱産生ってところじゃないでしょうか 1時間に下の穴から出て行く水が1Lとすると (A)いきなりガバッと1Lの水を入れた場合と (B)1時間で少しずつ1Lの水を足していたときでは、 5分後の水の量はAの方が多いですが1時間後には同じ量になります これは1日2食で2000kcal摂った場合と1日3食で2000kcal とった場合、次の日にはチャラになってるのと同じことです。 あっあと前回の続きですが消化吸収力は個体それぞれなので 玄米食が極端に吸収できない方も中にはいるかもしれません。 実際計算上の太るカロリーで太れないという玄米食の方が過去の ご質問者さまでいらっしゃいましたが、これは太ろうとされてる 場合でなおかつ筋トレーニーです。 あくまで「個体差」なのでその人自体が痩せる太るには同じ計算が 成り立ちます。

new_hope
質問者

お礼

どうも、質問立てさせていただきました。 お察しのとおり、皆様のご回答が私には高度すぎて理解に時間がかかり、お礼が遅れてしまいました。 実のところ、結局血糖値のコントロールは意味があるのかどうなのか、結論まではっきり結び付けられずにおりましたので、補足していただいてだいぶ助かります^^; で、結論はNOなわけですね。 あ、ちなみに1つ目のリンクのほうは特に熟読したわけではないのですが、検索したら出てきましたので引用させていただきました。有名なのですね。 血糖値のコントロールは、基本と思っていたので(効果がどの程度かは別として)、目からうろこが落ちたような気分です。 しかしもうひとつ疑問がわきまして・・・^^; hisajpさんのところでアルコールのお話が出たときに気づいたのですが・・・。今回、摂取カロリーが過剰だった場合という前提でご質問させていただきました。では、仮に摂取カロリーがその人の代謝と同じ、あるいは下回っている場合でも、やはり食材の差は痩せやすさに差が出ないでしょうか(しつこくてすみません^^;)。 というのは、インスリンの増加で中世脂肪の合成が増進されるということは、摂取したカロリーのうち、本来グリコーゲンとして運動で消費されるべきだったカロリーも、中性脂肪として細胞に取り込まれてしまうのではないかと思いました。そうなると筋グリコーゲンは不足しますよね。 一度中性脂肪に変化した糖質はグリコーゲンには変われず、再度糖分を摂取するか、糖新生によって不足分を補うしかないと聞きます。つまり、中性脂肪の合成が早いと、筋肉は栄養不足なの荷脂肪だけは増えることになると思います。 まとめると、 過剰なカロリーがある場合は、インスリンが多かろうと少なかろうと、消費し切れなかったカロリーは最終的に中性脂肪になる。 しかし摂取カロリーが足りない場合は、急激な血糖値の上昇は本来筋肉で使われるべきだったカロリーまで脂肪細胞に取り込まれ、体脂肪率は上がる・・・(グリコーゲンは不足しているのに)。 よって、血糖値のコントロールは無駄とはいえない。こんな感じです^^ ただ自分で考えてみただけの話なので無理がある気もしますが、そう考えるとしっくり行くような気もします。やはり間違っているでしょうか。

その他の回答 (7)

  • bcaa10gx
  • ベストアンサー率40% (231/567)
回答No.8

えーと、 マイナスカロリーの場合は脂質代謝もマイナス側に傾くので 筋肉と脂肪の減量幅の比率に差は出るかもしれませんが、脂肪が たまることは考えにくいです。 まあ、、、普通の人の筋量ならありえんでしょう。 ロニーぐらいあればわからんですが、、、 あの「インスリン」自体強力な筋アナボリックの因子なので、、、 あとリンク先の人間のタコなところは 「インシュリンとグルカゴン」しかホルモンを知らないところに あります。 同化ホルモンも異化ホルモンも他に多々ありそんな単純なものでは ないです。 痩せる痩せないの計算自体は単純で「足し算と引き算」しかないです。 極端な筋カタボリックは他のホルモンが防ぎますよ 以降自虐の独り言、、、 あたしも昔、み○○○○ん とか ○研の甘言に乗せられて 「THRMBUTEROL」とか「MD-6」とかいっぱい買ったっけ、、、、 翌日の便につやが出て明らかに脂質がどうのとか、体温を上げること により1日100kcalの脂質代謝をとか、、、 アホクサ オーバーカロリーじゃないと筋肉はつかんしアンダーカロリーで ないと脂肪は落ちない まだ冷蔵庫に肥やしのように残ってるんですが、飲んでも平気かな?

new_hope
質問者

お礼

度々どうもありがとうございます。 結局やはり差は無いということですね。 私のようなド素人が陥りやすい欠点は、 あるひとつの情報を聞きかじると、他にもっと有力な因子や対抗因子があったりするのを見落とし、知ってる知識だけで短絡的な結論にたどり着いてしまうことだと思います。また仮に有効性があっても、効果の程度についてはまったく考えないこと・・・。その、「ケトン男」なる方もそのような感じなのでしょうかね。 私も含め、なにか極端な理屈に傾倒しやすい性格こそ、太ったり、体型や健康を維持しにくい元になってるんだろうなとも思います。こちらを覗いていると、どうも肥満の経験があったり今悩んでる人は、何事も中道を保てないという共通点があるようで・・・。 今回bcaa10gxさんのご指摘で質問を立てさせて頂きまして、改めて気をつけなければいけないなと実感致しました。全て理解できたわけでは無いのですが、それならばこど安易な理論に傾倒せずに、バランス保つのが一番大事だなと感じます。いくら知識を更新しても次々ときりがなくて、逆に栄養バランスと運動というシンプルなところに戻っていきますね^^; どうもありがとうございました!

  • QHOST
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.7

クエン酸回路に至るまでと、その他の回路がイメージしやすいサイトを見つけましたので、URLを紹介しますね。 説明が少なく、google検索を多用しなくてはなりませんが、勉強が潤滑になれば幸いです。 お恥ずかしながら、参考URLの内容を僕はまだ全て理解できていません。 (^^;)

参考URL:
http://hobab.fc2web.com/sub4-Fatty_Acid_Synthesis.htm
new_hope
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 独学では無理があるかもしれませんが、 なにかしらタメにはなりそうなので勉強させていただきます<(_ _)>

noname#101234
noname#101234
回答No.6

>例えば目の前にみたらし団子が10本あった場合。 >それを、1時間ごとに1本ずつ1日かけて食べるのと、 >1度に10本ドカぐいしてしまうのとでは、 >最終的に全部食べるなら太りやすさに差が出ない、ということでしょうか。 この場合は変わらないと考えます。 脂肪代謝24時間、異化も同化も同時に行われてます。 結局は24時間で同化が異化をどれだけ上回るか(逆も)て事です。 それと最初のURLですが自分には正誤情報入り混じったHPに見えます。 情報の8割は間違って無いので信憑性高そうに見えますが 残りの2割はちょっとアレです。いや、かなりアレです。 一見学術的なエビデンスに基づいて構成されてるように見える分 判りやすい詐欺サイトより相当アレな気がします。 ちなみに…脂肪代謝のメインはあくまでクエン酸回路です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%B3%E9%85%B8%E5%9B%9E%E8%B7%AF 糖新生でケトン体を生成する代謝経路はマイナーです。 空腹状態から糖質摂取してケトン体の生成が止まろうと止まるまいと 24時間脂肪は燃えていて、安静時~軽い有酸素運動域では エネルギーとして使われる脂質と糖質の割合は50:50です。 (「オストランド ロダール」で検索してみてください。)

new_hope
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 すみません、張ったリンクは内容詳しく把握しておらず、なにかソースを上げようと思って検索してきました。もっとも、読んでいたら信頼していたかと思いますが^^ 興味が脂肪の合成までしか及んでおらず、脂肪代謝についてはあまり考えたことがありませんでした。常時緩やかに代謝されている、と言うぐらいしか・・・。 Wikipediaのクエン酸回路の説明読みましたが、基本なんですね。これを機にちょっと突っ込んで勉強してみます。

  • bcaa10gx
  • ベストアンサー率40% (231/567)
回答No.5

あっすみません 一部誤解を与える文章が、、、 >上の方々の回答が「難しくて読み飛ばされた」場合を考えて これは、ご質問者さまのことではなく、ここを見られる他の 同じような誤解を持つほかのダイエッターの方がということです。 あとこれは規約上リンクに問題はないと思われますが、、、、 http://oshiete1.goo.ne.jp/user.php3?u=632563

new_hope
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 >これは、ご質問者さまのことではなく、ここを見られる他の >同じような誤解を持つほかのダイエッターの方がということです。 いえ、私も当てはまります。 根っからの文系で生物も物理も苦手でしたので、専門用語を理解するのに四苦八苦しておりました。 頭がついていかなくて、適度に理解したら閉めさせていただこうかと考えたのですが、このような機会も滅多に無いので勉強させていただきます^^ リンク先のところの方はこちらにもいらっしゃるのですね。 あとで読ませていただきます。

  • hisajp
  • ベストアンサー率60% (347/574)
回答No.3

 new_hope さん、こんにちわ。  通常、およそ、筋グリコーゲンは300~400g、肝グリコーゲンは 70g、血中グルコース(血糖)は 4g 程度あります(60kg, 男性)。  肝グリコーゲン、血中グルコースは脳のエネルギーとしてあるものと考えられており、通常の筋活動には使用されません。  また、これが枯渇し炭水化物が取れないときは、筋肉を異化(= 分解)しグルコースを作り脳のエネルギーにします。  活動(仕事や運動)をすると、筋のエネルギー源としては筋グリコーゲンや一部のアミノ酸が使われます。  弱い強度の運動であれば、ある程度時間を経ると皮下脂肪や血中中性脂肪が分解され脂肪酸となり、エネルギーとして使われます。  通常の生活であれば 50% 程度、寝ているときはほぼ 100% が分解された体脂肪(中性脂肪)を元にするエネルギーの供給です。  「分解された体脂肪(中性脂肪)」と書くのは、これは分解され脂肪酸とならないと ATP 回路に取り込めないからです。  脂肪は常に分解と合成を繰り返していて、脂肪酸ー中性脂肪と変化します。  食物が補給がされると胃や腸から吸収され、血中グルコース、血中アミノ酸、脂肪酸の濃度が上がります。  それらがインスリンの働きで細胞に取り込まれます。筋肉へ取り込まれたグルコースはグリコーゲンへ変えられ保存されます。  運動直後は、筋グリコーゲンなどが減っているので、食物から供給されないと筋肉を分解して筋グリコーゲンを補給します。  そのためこの段階で、供給が遅い炭水化物(GIが低い食材)で供給すると、筋肉は異化されます。  痩身目的の運動であっても、運動直後に糖質を取るのはこの為です。  また、供給が遅い炭水化物系の食材の場合は、吸収に時間がかかります。  そのため食後の運動中も、グルコースを供給できると理論上はなりますが、そんなに長時間にわたってエネルギーを出し続ける競技は自転車かトライアスロンくらいでしょう。  また実際に運動を行うと血液は消化器系から筋肉へ移動するため、腹痛を起こしたりする場合もあります。  いかなる場合においても、筋肉と肝臓に取り込まれないエネルギーは、血中にあふれます。  これには吸収時間は関係なく、あふれているかどうかだけです。  血中にあふれた糖質、脂肪酸は、肝臓で中性脂肪に変えられ、保存されます。  脂肪が、脂肪酸の形で長くいる事は無く、使われない場合は肝臓で中性脂肪となります。  糖尿病の場合は、糖は尿から出る場合もあります。  糖尿病はインスリンの働きが弱く筋細胞にグリコースを上手く補給できない病気です。  細胞への取り込みが病気のためうまくできないから、あふれてしまい血糖異常となります。  そのため、GI が低い食材では、ブドウ糖などに比べ吸収した食材による血糖値等の上昇が遅いため、少ないインスリンでも筋グリコーゲンなどを筋細胞に取り込む事が出来ると考えられていて、推奨されています。  インスリンは大事なホルモンです。インスリンが出ないとエネルギーの取り込みが出来ません。  糖尿病の場合は血糖がインスリンの働きで取り込まれないから、肝臓で脂肪に変えられ、皮下脂肪や肝臓脂肪となります。  通常は血糖値は安定しています。  インスリン抵抗性というのは正式の病気であって、食い過ぎとは別です。  インスリンが大量に出ると肥満に繋がるというのは、あまり正確でない様に思います。  脂肪は常に可逆的に再合成され、エネルギーとして使用されています。  代謝や吸収はここが正確で分かりやすいと思います。 http://www.moriguchi-ss.jp/sportsnutrition/best2-2.php    アルコールのエネルギーの部分です(病気の説明は除きます)。  アルコールは ATP 回路で代謝されない物質なので、活動エネルギーにも脂肪と変わるエネルギーにも該当しないです。  これは活動としてのエネルギー代謝( ATP 回路)と、消化としての代謝を分ける方が明確になると思います。  私見ですが、ATP回路と消化回路を明確に分けた説明は少ない様に感じます。  もしくは学会とかで統一基準が出たのでしょうかねえ? ちょっと分からないです。    と #2 さんのところに加えると、褐色脂肪量の差で基礎代謝は +- 300Kcal 程度異なる場合があるのが分かってきました。その数値が正しいとすると、 +- で 600Kcal というと相当違いますね。  

new_hope
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 私には高度すぎて、自分でも理解できているのか不安ですが、勉強になります。 >痩身目的の運動であっても、運動直後に糖質を取るのはこの為です。 なるほど、大きな減量をすると筋肉が落ちるのは仕方がないのだと思っていましたが、運動直後に糖分補給することで多少食い止めたりも可能ということですね。運動後は果物やジュースなど取るようにしていましたが、それで良いということでしょうか。 >いかなる場合においても、筋肉と肝臓に取り込まれないエネルギーは、血中にあふれます。 >これには吸収時間は関係なく、あふれているかどうかだけです。 >血中にあふれた糖質、脂肪酸は、肝臓で中性脂肪に変えられ、保存されます。 やはり、結局のところ中性脂肪に変わるという以外、逃げ道はないようですね。 アルコール自体はエネルギーとはならないと聞いております。ただ、万有のサイトに、 「αグリセリンリン酸もアルコール消費によって増加する;生成されたグリセロールは中性脂肪合成の増加を促進し,高脂血症をもたらす。」と記述されています。中性脂肪の増加を促進するということは、結局のところ同じカロリー摂取でも、合成される中性脂肪の量に差が出るということを意味していると思います。これは太るか否かという点に言及している話ではありませんが、素人理解では、本来グルコースに変わり運動で消費されるべきだった糖質さえいち早く中性脂肪に合成されてしまう→結果的に摂取カロリーが過剰でなくとも贅肉は増える、と考えるに至ったのですが、間違いでしょうか。あくまで、アルコールと肥満に因果関係があるという視点でみた場合ですが。 アルコールと肥満の関係について、もしご存知でしたらアドバイス頂けるとうれしいです。 >褐色脂肪量の差で基礎代謝は +- 300Kcal 程度異なる場合があるのが分かってきました。その数値が正しいとすると、 +- で 600Kcal というと相当違いますね。 ギャル曽根みたいな大食いで太らない人のことですね。 羨ましい限りです。こういう方は逆に飢饉などで食糧難になったときに大変そうです^^;

  • oneH
  • ベストアンサー率44% (150/339)
回答No.2

脂肪細胞における脂質の代謝では、Acylation Stimulating Protein (ASP)というホルモンが主要な調整因子であると言われています。ASPの働きにより、血糖やインスリンの存在なしでも脂肪合成は起こります。 …これで疑問の大部分は氷解したかもしれません。 > あまりが脂肪ではなくブドウ糖になったとしても、 炭水化物はエネルギーとして消費されやすい栄養素です。炭水化物を沢山摂ると、余るのは炭水化物ではなく脂質です。 > 同じ量のカロリーを摂取していても、太りやすい生活、太りにくい生活の差があるようです。 代謝に関係するホルモンレベルや感受性の違いなどの要因により、基礎代謝には個人差があります。予想される代謝は2000kcalなのに、実際は1900kcalだったり、あるいは2100kcalだったり。 また、Non-exercise Adaptive Thermogenesis (NEAT、カタカナだとニートですね(^^;)と呼ばれるエネルギー消費がバカにならない個人差になることがあります。ある人は200kcalだけと、多い人では900kcalになったり。。。 (NEAT=何か目的を持って動いているわけではないけど、子供みたいに落ち着きがなくて結果的にエネルギー消費が発生している、みたいなイメージです)

new_hope
質問者

お礼

すみません、間違えて補足のところに投稿してしまいました。

new_hope
質問者

補足

ご返信ありがとうございます。 >脂肪細胞における脂質の代謝では、Acylation Stimulating Protein (ASP)というホルモンが主要な調整因子であると言われています。ASPの働きにより、血糖やインスリンの存在なしでも脂肪合成は起こります。 >…これで疑問の大部分は氷解したかもしれません。 インスリンの存在なしでも脂肪合成は起こるだろうとは思っておりました。 つまりインスリンを抑えたところで、過剰分のグルコースは最終的に贅肉になる運命、最終的には差が出ない。そういう理解で間違っていないでしょうか。ほんとうにそうなのか、なかなか納得できずにおります^^ 大半が眉唾ですが、血糖値やインスリンを根拠とした減量が定着しておりますし、例えば某お茶製品などは血糖値を下げて脂肪落とす、ちょっとした臨床データもあるようです。 これらに関しては、低GI食品はほとんどが食物繊維が豊富ですから、そもそも胃や腸から吸収するカロリー自体抑えられるはずです。ドカ食いも、控えた場合は自然に食事量そのものが抑えられると思います。カテキンも、濃いお茶は胃が不快になりますし、食欲自体が落ちたりもしますから、やはり血糖値に影響しなくても痩せるとは思います。 いずれにしても血糖値など関係していないと考えることはできるのですが・・・。 >Non-exercise Adaptive Thermogenesis こちら、初めて聞きました。確かに人によってずいぶんと差があるようですね。

noname#101234
noname#101234
回答No.1

過剰カロリーがあった場合は体重は増えます。 んで、増加体重の内訳は除脂肪体重と脂肪重量ですが ■ 筋トレを行っていた場合は    増加体重のうち除脂肪体重の占める割合が増える ■ そうで無い場合は    増加体重のうち脂肪重量の占める割合が増える という風に理解しています。 除脂肪体重のうち脳や内臓、骨の重量変化は小さいと思われるので、 除脂肪体重の増減の大半は骨格筋だと思います。 低GIのものばかり選んでいてもトータルのカロリーが消費カロリーを 上回れば脂肪か筋肉になりますね…

new_hope
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 筋肉や骨格などの除脂肪体重ではなく、脂肪そのものの増減のことについてご質問させていただきました。 低GI、あるいは血糖値の急上昇を抑えた摂取というのは、肥満を抑制するのに一切効果が無いということになりますでしょうか。 トータルで消費カロリーに差がある場合は、もちろん少ないよりは多いほうが太ると思います。摂取する糖質、カロリー、筋トレ、運動量全て同じ条件での場合です。 例えば目の前にみたらし団子が10本あった場合。それを、1時間ごとに1本ずつ1日かけて食べるのと、1度に10本ドカぐいしてしまうのとでは、最終的に全部食べるなら太りやすさに差が出ない、ということでしょうか。

関連するQ&A