• ベストアンサー

臨時記号

C調において。4/4拍子。(|は、小節の区切り) メロが、4分音符で、「ドレミファ|ソラシド」 だったとします。(話を簡単にするため) では、「臨時記号」で、「ラb」にしました。 メロが、「ドレミファ|ソ.ラb.シド」 という風に。。。 ■これは、「長音階」から、「自然・短音階」に、 「ラ」の瞬間だけ、一時的に選択・変更した そして、 ■「シ」で、また、「長音階」に戻した。 と解釈するのが、普通(一般的)ですか? (ただし、「借用和音」。「転調」関係の解釈は、除く)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.2

ったく、最近、締め切るの早すぎるぞ。言いたいことがあっても溜まりすぎると忘れてしまうじゃん。(プン) 「和声(的)長音階」という解釈で正しいと思うんだけど、これとて19世紀に入ってから使われ始めたもので、作曲家が書いたものを後から理論付けしたものだということを忘れちゃいけないと思うよ。 「Dm7→D♭7→C」 も同じことだと思うんだ。バスがGを通らずにCに半音進行するという道を見つけた作曲家がD♭の上に重ねた音が「G9/Cm」 の構成音であったがゆえに聴いていて自然であったということでしょう。それを理論付けするからややこしくなるんだけど、C-durの中で見る時に「G9/Cm on D♭」と考えれば、「変化音D♭の上に乗ったCmからの借用和音V9」で充分説明されると思う。 オレはジャズはもっと自由であっていいと思うんだけど、ジャズの世界でも理論付けが当たり前になってきたのは、やっぱり後進の指導に役立つと考えてのことなんだろうな。 あ、それから、「D♭7はF♯の・・」っていうのはクラシックでもジャズでも間違いだと思うよ。「G♭の・・」でなければ。もちろんジャズの譜面上のコードネームとしてはどっちでもいいんだけど理論を論じたい時には正確に、ね。 もう一つ思い出した! II→I の問題。オレの教科書(W.Piston ”Harmony”)を調べたらちゃんと書いてあったよ。和音の進行に関しての部分。(tattom訳〈笑〉) 「IIの和音にはVが続くが、時にはIVが、まれにはIかIIIが続く」 ウィキは誰が書いたか判らないし当然文責の所在も不明だから気をつけないといかんぜよ。

tom0120
質問者

お礼

どうもありがどうございました。<(_ _*)>

tom0120
質問者

補足

ったく、最近、締め切るの早すぎるぞ。言いたいことがあっても溜まりすぎると忘れてしまうじゃん。(プン) ■ヾ(^-^;) ゴメンゴメン tattom55さん、 最近、どこ、うろついてるのか。。。探してたんですが。。。(^^; II→I の問題。オレの教科書(W.Piston ”Harmony”)を調べたらちゃんと書いてあったよ。和音の進行に関しての部分。(tattom訳〈笑〉) 「IIの和音にはVが続くが、時にはIVが、まれにはIかIIIが続く」 ■Σd(≧▽≦*)OK!! ウィキは誰が書いたか判らないし当然文責の所在も不明だから気をつけないといかんぜよ。 ■tattom55さん、勇気を出し、書き換えてきてくれませんか? ワハハ ヽ(^▽^)人(^▽^)人(^▽^)ノ ワハハ

その他の回答 (1)

回答No.1

どうもはじめまして。 質問に対する答えになるかどうかはわからないのですが、普通にドレミファソラシド~てのは「長音階」で、その長音階に弟VI音を半音下げた音階を「和声長音階」と言うのですが、それで答えになってますかね(~_~;) tom0120さんの解釈はあながち間違いではないのかもしれないですが、そういう種類の音階もあります。

tom0120
質問者

お礼

どうもありがどうございました。<(_ _*)>

tom0120
質問者

補足

(^-^*)/コンチャ! お初ですぅぅぅ。 弟VI音を半音下げた音階を「和声長音階」。。。 なるほど。。。f(^^; そういう音階もあるんですね。探せば、いくらでもあるんでしょうね。。。(^^ 音階。 まぁ、今回の質問は、「1音単位」で、音階を変更する。。。旨の質問だったのですが、当然、ありだとは思っていたので、回答もいただけないかな。。。と思っていたのですが、 Yk_Izayoiさんの回答により、一つ、おりこうさんになりました。(^^)/ みなさんの回答は、前向きに解釈していますので、遠慮なく、また、回答してくださいね。 また、その節は、よろしく(^ー゜)ノ

関連するQ&A