• ベストアンサー

PartitionMagic6.0でDドライブのパーテーションを切るには

富士通FMV ME5/657にPartitionMagic6.0を入れパーテーションを切っているのですが、Cドライブのみがディスク1とされDドライブは論理パーテーションとなってしまいます。Dドライブをディスク2に置き換えてパーテーションを切ることはできないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MovingWalk
  • ベストアンサー率43% (2233/5098)
回答No.4

#1,2です。 >C:ドライブとDドライブがあると言うことは物理的ハードディスク1つに拡張パーテションがあり、 >その拡張をパーテションを切ると言う作業をしていた為、できなかったのですね? >この理解で宜しいと思うのですがどうでしょうか。 申し訳ありませんが、ちょっと書かれている意味が理解できません。 整理すると... 物理的に1台のHDDをDOS/Windowsで利用する時は、次のようになります。 ・基本パーティション(C:ドライブ) ・拡張パーティション 上記のように2つのパーティションが設定できます。 但し、拡張パーティションを使わないで、全てを基本パーティションに設定することもできます。 (その場合は、全てをC:ドライブとして使用することになります) 拡張パーティションは、そのままではドライブとして利用できませんので、 その中に、論理ドライブを設定する必要があります。 拡張パーティションの中は、 ・・論理ドライブ(D:) ・・論理ドライブ(E:) ・・論理ドライブ(F:) のように、論理ドライブを複数設定できます。 (合計サイズは拡張パーティションサイズまで) もちろん、拡張パーティション全てをD:にする事も出来ます。 尚、物理的に2台目のHDDがあれば、上記と同様にパーティションの設定が出来ます。 その場合のドライブ名は上記とは変わりますが説明は省略します。 これでわかりますか?

その他の回答 (3)

回答No.3

こんにちは。 皆さん言ってる事を簡単に言いますね。 ディスク1は1個目のHDDでディスク2は2個目のHDDというくらいに考えてください。 もし、PC購入の際に実装されていたHDDが1個で、それをパーティーション分けしてCとDにしたとすれば、もともとあったCがディスク1のままで(これは当然ですよね、以前からあって領域が減っただけ)、Dは論理(ディスク1に出来た論理パーティーション・・と言った方がわかりやすいでしょうか)となります。 もし今回、PC購入の際に実装されていたHDDが1個で(ディスク1)、そこにHDDを増設して(ディスク2)それをDにしたとすれば、ご希望通りディスク2がDになったと思いますよ。 #2の方はあなたの >・・・・・HDD(D)は・・・・・・ の部分に対して、考え方が間違ってますよとおしゃっている訳です。多分、HDDの増設はされていないでしょう?

  • MovingWalk
  • ベストアンサー率43% (2233/5098)
回答No.2

>HDD(C)とHDD(D)は内臓のため1つのHDDと認識してしまうのでしょうか? 質問の意味がよくわかりませんが... HDDという場合は、通常、物理的なドライブをさします。(内蔵、外付けに関係なく) これを実際に使用する時は、物理的に1つのドライブの中をパーティションという 領域に分けて使用します。 WindowsからみたC:とかD:とかというのは、このパーティションに区切られた 各々の領域単位です。 この時、基本パーティションは、そのパーティションがWindowsのドライブ(通常C:)に 対応しますが、拡張パーティションは、その領域単位ではWindowsのドライブとしては 認識できないため、更に、論理パーティションを設定するわけです。 尚、物理的なドライブを1つの基本パーティションにすれば、C:ドライブのみで 使用する事もできます。 これでわかりますか?

pu-sun
質問者

補足

物理的なハードディスクと拡張パーテーションの意味がわかり大変勉強になりました。C:ドライブとDドライブがあると言うことは物理的ハードディスク1つに拡張パーテションがあり、その拡張をパーテションを切ると言う作業をしていた為、できなかったのですね?この理解で宜しいと思うのですがどうでしょうか。

  • MovingWalk
  • ベストアンサー率43% (2233/5098)
回答No.1

DOS/Windows環境では、1つのHDD内に、 ・基本パーティション、拡張パーティションを各1つ(のみ)作成できます ・拡張パーティションには、論理パーティション(論理ドライブ)複数作成できます。 通常C:とD:のドライブで使用する場合は上記のようになります。 (WindowsのFDISKで作成する場合も同様です) 尚、実際には、基本パーティションを最大4つまで設定できますが、 Windowsでは同時に複数の基本パーティションをアクティブにできません。 これは、Linuxなどの他のOSと共存させたり、Bootマジックなどで、OSを切り替えたり といった特殊な用途に使います。

pu-sun
質問者

補足

HDD(C)とHDD(D)は内臓のため1つのHDDと認識してしまうのでしょうか?

関連するQ&A