• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フーガ・No11)

フーガ・No11の「第1部・提示部」についての質問

このQ&Aのポイント
  • 条件を満たす音楽作品であるフーガ・No11の「第1部・提示部」について、具体的な質問があります。
  • 質問(1)では、第2声の応答の入り音についての解釈について疑問を持っています。
  • 質問(2)では、第2声の部分において、属調のIまたは主調のVであるにも関わらず、入り音がファである理由について疑問を呈しています。また、小節の数え方についても疑問を持っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.2

質問1と2に関してはもう一度よく教科書を読んでみてね。前に言ったように「属調」って決めつけることから離れて、「提示部は基本的に主調なのだ 」って思ってた方がいいかも。属調だと思い込んじゃうと「なぜ?」ってなっちゃうんじゃないかなあ。 アウフタクトとは指揮棒が振り下ろされる前の上がった状態のこと。1小節目の前にはみ出した拍のこと。 あー、釜飯食いたくなった。でも眠い!

tom0120
質問者

お礼

質問1と2に関してはもう一度よく教科書を読んでみてね。前に言ったように「属調」って決めつけることから離れて、「提示部は基本的に主調なのだ 」って思ってた方がいいかも。属調だと思い込んじゃうと「なぜ?」ってなっちゃうんじゃないかなあ。 ■そうですね。 この辺の部分の理解が、「非常ぉぉぉ」に、難しいです。(T◇T) アウフタクトとは指揮棒が振り下ろされる前の上がった状態のこと。1小節目の前にはみ出した拍のこと。 ■そうですか・・・(^^; ありがとうございますぅぅぅ ちょっと、理解に苦慮していますので、一旦、閉じますですよ。 また、質問しますので。(^^; どうもありがとうございました。<(_ _)>

その他の回答 (1)

  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.1

徹夜の勢いに乗ってこいつもやっつけてしまおう。 >【質問(1)】  ・「※2」の「第2声・上声」の「応答」の入り音の、「ファ」は  5度上の属音では受けず、「真正」ではなく  4度上なので、これは「変応」だと思うのですが これが提示部での主調と属調のびみょ~な関係だって。F-durの属音から始まったわけだから属調C-durの下属音F(主調の主音)から始まるワケさ。これによってF-durが保たれているでしょ。長谷川p.243のii)を見てごらん。 >もし、そうだとすると【質問(2)】  ・この「※2」の部分は、「属調のI」(C)、または「主調のV」(C7)、だ  と思いますが、だとすると、なんで、入り音は「ファ」でいいんで   しょうか? 第2声部が始まる場所の和声が曲の冒頭と同じ、なんて誰が決めた? 主調の属和音に支えられて(と感じられて)始まった主題は調を確立するために主和音へ移行する。その主和音の中から始まる第2声部の最初の音は属調の属音からは始められない。これが属音から始まる主題に対応する応答の宿命みたいなもの。最初はワケわかんないかもしれないけど慣れてくればずっと自然に聞こえてくるはず。辛抱、辛抱。 tomはピアノかキーボードを使って音にしてる? 質問を見ていると音にして確認しているとは感じられないんだけど。ヴァイオリンはもちろんだけどギターでもダメ。絶対に鍵盤で、少なくとも和声学で使う音域(男女合わせた人間の声域)が必要。 >・「小節」の数え方ですが、  「※1」のアウフタクトから「1小節め」と数えていいんでしょうか? アウフタクトは第1小節ではなく、理論上は最後の小節に含まれると考えるんだよ。 >最初から、つまずいてしまいました・・・orz いいの、いいの。みんなつまずきながら大きくなるのだ!! 今日は原稿とtomのおかげですっごく勉強した気分。ありがと。 はい、次の質問どーじょ。

tom0120
質問者

補足

徹夜の勢いに乗ってこいつもやっつけてしまおう。 ・お待ちしておりました。お願いいたしますです。(^^; >【質問(1)】  ・「※2」の「第2声・上声」の「応答」の入り音の、「ファ」は  5度上の属音では受けず、「真正」ではなく  4度上なので、これは「変応」だと思うのですが これが提示部での主調と属調のびみょ~な関係だって。 F-durの属音から始まったわけだから属調C-durの下属音F(主調の主音)から始まるワケさ。 これによってF-durが保たれているでしょ。長谷川p.243のii)を見てごらん。 ■2006年 第31版でも、同じページ、通用してしまうんですね。。。   (; ̄ー ̄A アセアセ・・・ なので、まだ、ピカピカです。(^^; さすがは、クラシックの世界ですね。参考書も普遍なのでこんなときは、便利ですね。 ・ちょっと、この回答部分は、すぐには理解できないので、また、後回し・・・(^^; >もし、そうだとすると【質問(2)】  ・この「※2」の部分は、「属調のI」(C)、または「主調のV」(C7)、だ  と思いますが、だとすると、なんで、入り音は「ファ」でいいんで   しょうか? 第2声部が始まる場所の和声が曲の冒頭と同じ、なんて誰が決めた? 主調の属和音に支えられて(と感じられて)始まった主題は調を確立するために主和音へ移行する。 その主和音の中から始まる第2声部の最初の音は属調の属音からは始められない。 これが属音から始まる主題に対応する応答の宿命みたいなもの。 最初はワケわかんないかもしれないけど慣れてくればずっと自然に聞こえてくるはず。辛抱、辛抱。 ■ここも、( ̄ー ̄?).....??アレ?? 状態のため、後回し。。。 tomはピアノかキーボードを使って音にしてる?  質問を見ていると音にして確認しているとは感じられないんだけど。ヴァイオリンはもちろんだけどギターでもダメ。 絶対に鍵盤で、少なくとも和声学で使う音域(男女合わせた人間の声域)が必要。 ■ ギョッ!Σ(・oノ)ノ すっすっ、するどいですね。。。 ( ̄ー ̄; ヒヤリ あまりの「難度」の高さに、「音の確認」すら手が回りませんでした・・・orz この状態で、「フーガ」作曲しよってんですから、無謀なチャレンジャーですね。(^^; 次々回あたりから・・・確認してみます。f(^^; >・「小節」の数え方ですが、  「※1」のアウフタクトから「1小節め」と数えていいんでしょうか? アウフタクトは第1小節ではなく、理論上は最後の小節に含まれると考えるんだよ。 ■そうなんですか。 「アウフタクト」とは、この「部分」のことを意味してるんでしょうかね? てっきり、「一拍」とか、出だし・拍子の早い部分は、全て「アウフタクト」だと思ってましたが・・・。 ということは、この最初の部分は、「1小節」めではなく、「アウフタクト」といえば、「ここだけ」を指すんですかね? >最初から、つまずいてしまいました・・・orz いいの、いいの。みんなつまずきながら大きくなるのだ!! 今日は原稿とtomのおかげですっごく勉強した気分。ありがと。 はい、次の質問どーじょ。 ■ 「演奏」目的の場合でも、それなりに、理解は必要なんてしょうが、 「作曲」目的の場合だと、漠然とした理解では、書けないので 徹底的に理解・分析しないとならないので、苦慮しています。 なので、「一音、一音」の意味が、なんでそうなのか、考えているのですが、どうも、「提示部」のこの、第2声の「属調」の部分が、どうも、よく、わかりません。 まだ、「フーガ」全体は理解できませんが、たぶん、この最初の提示部の部分が、難解?なんではないでしょうか? たぶん、ここをクリアーすれば、結構、後はなんとかなりそうな予感がするのですが。。。 では、とりあえず、また、後で・・・ どうもありがとうございました。<(_ _)>

関連するQ&A