- ベストアンサー
簿記3級の仕訳の質問です(逆仕訳の問題)
よろしくお願いします。 ・問題 得意先奈良商店に対する売掛金¥400,000のうち、¥100,000は郵便為替証書で、¥280,000は同店振出の小切手で受け取った。なお、残額¥20,000については、以前に返品を受けていたが未処理であった。 ・答え (借方) 現金 380,000 (貸方) 売掛金 400,000 売上 20,000 ・ 解説 郵便為替証書と他人振出の小切手は、いずれも通貨代用証券であり、現金勘定の借方に記入します。また、以前の返品については販売時の逆仕訳(売上の取消しの仕訳)を行います。 上記がテストの解説です。 解説の通貨代用証券は分かるのですが、 販売時の逆仕訳というのはきっと (借方)売上 20,000 (貸方)売掛金 20,000 だと思うのですが・・・ 借方はなぜ売上勘定だと分かるのでしょうか? 債権であれば成立しそうな気がするのですが・・・ それとも売掛金の逆勘定は売上勘定だときまっているのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
通常、収益に対する未収科目は下記のように分類されます。 売掛金~売上に対するもの 未収入金~事業以外の収益に対するもの(雑収入等) 逆に費用に対する未払い科目も同様に分類されてます。 買掛金~商品の仕入れに対するもの 未払金~その他のもの(給料、水道光熱費など) よって売掛金の相手科目は売上ということになります
その他の回答 (3)
- inspiron15
- ベストアンサー率32% (77/235)
多分、ご理解されてると思いますが念のため^^ 費用に対する未払い科目は二つですが(付け加えるなら「未払費用」という勘定科目もあります)、負債勘定は他にも沢山あります。(預り金、仮受金、借入金、前受金etc) 簿記3級で使用される勘定科目を一通り理解して、先に進めるのも良いかも知れませんね(勘定科目を当てはめていくことが重要なので) では、資格の勉強頑張ってください^^
お礼
回答ありがとうございます。 対応する勘定を一個・一個再確認してみます^^ また、 未収・未払・前払・前受などは理論的には理解しているつもりなのですが、 実際に問題をとくと正解率が低かったりするので、問題を多めに解くようにしてみます。 あと1週間なのでやれるだけのことをやってみます^^
売掛金の逆仕訳が何故、売上か分かるのかと書いてありますが、では、他に何と言う科目で起票できますか。返品があったということが書かれていますので、売上を減らさないことには、返品処理の科目は、皆無と言えると思います。簿記(経理)をやる基本だと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 当方独学でなおかつ勉強やり始めということもあるのかもしれませんが、 問題文中に「売上げた」と表記がないのに、「売上」としてもいいのだろうか? と思った次第です。 他に何か勘定が思いつくか?と言われると思いつきません。 売上勘定の逆側に現金勘定とかがくる仕訳もあるので そういったものを見て混同しているのだと思います。 売掛を返品したら有無を言わさず売上がくると覚えておきます。 ありがとうございました^^。
- zorro
- ベストアンサー率25% (12261/49027)
売り上げの未収が売掛金になります。返品ですから売り上げを減少する必要があります。
お礼
回答ありがとうございます。 売掛金の返品は売上という言葉の定義だということなのですね。 当方、簿記を独学で勉強して来週のテストを受けようと思っているもので、 腕試しというか、いきなり本番はアレなので某学校で答練をはじめてうけてみて、本だけで勉強しただけでは分かっていないことが多いなぁとちょっと認識しました。その中でも上記の疑問が解説なども一行だったのでちょっと理解ができませんでした。 ありがとうございました。
お礼
回答ありがとうございます。 費用に対する勘定科目は上記の2つしかないのですね! 勉強していない別の科目もあるのかも?と思ってました。 ここまで勉強した感想ですが、 私が見ている本は試験突破のための最小のことが書かれている感じの本で、 全体の中でどういう役割を果たしているのか?を書いているものではないみたいなのが影響してるのだと思います。(そもそも簿記はものすごく奥が深いと聞いているので3級ですべてを理解しようとするのが間違っているのかもしれません, なので3級は理由はわからなくてもとりあえず暗記して下さい。ということかもしれないなと考えています。)