- 締切済み
古墳時代について
地域は滋賀県、奈良県、三重県、にまたがり、特に三重県に多くまたがっていたといいます。 古墳時代に大きな勢力を持っていた一族が襲撃され殺されたという話があったか・・調べています。 どうやって調べたらいいのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tote81jp
- ベストアンサー率36% (53/145)
ヒントだけですがご参考までに 日本書記 雄略天皇十八年八月十日条に 物部菟代宿禰(うしろのすくね)・物部目連(めのむらじ)を使わして、 伊勢の朝日郎(あさけのいつらこ)を伐たしめたまふ。 朝日郎官軍至ると聞きて、即ち伊賀の青墓に逆ち戦う」 という記事があります。 お探しの話はおそらくコレかと思いますが、 「伊勢風土記」逸文に神武天皇の時として伊勢津彦と天日別の話も あるので後はご自分でお調べください。
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)
- ベストアンサー率20% (605/2887)
勢力、領土性、支配がまたがっていた、という意味なのですよね。 八咫烏(神武天皇東征の途中、熊野から大和への道に迷った時に天上より派遣され、道案内をした烏。)とは、その地域の氏族のことをいっているとかの話も聞いた事がありますが。 八咫烏はについては、天上より派遣されたということから、徐福などの帰化人(国籍や文化でなく、住み着いた徒いうだけの意味)などではないか、といわれる方もおられますが。 三本足の烏とは、古く中国の神話にあるものですし。 神武天皇などは特に帰化の方の実在者から、神話(記紀)のなかに編集したとされる方もおられるのですが。 いずれも神話の域をでていないので、どうにでもいえる状況でしか、今はないのですが。
お礼
ありがとうございます。 古い時代のことはなかなか、わからないですよね・・ でも、ひとつの情報として参考にさせていただきます。
- hakusyon1
- ベストアンサー率43% (55/126)
何がまたがっていたのでしょうか? その一族の逸話がその地域にまたがって存在するということなのか 古墳がその地域に集中しているということなのか その一族の勢力範囲がその地域だったのか その辺の部分がこの文章では読めませんが。。。 何が多く三重にまたがっていたのかを教えていただけないでしょうか?
補足
すいません、文章力なくて・・・ 地理的にわからないのですが、滋賀県、奈良県、三重県は隣接しているのでしょうか?隣接しているとしたなら、その三県をまたいで、特に三重県の割合が多く、古墳時代?に勢力のあったとされる一族があるかわからないのですが、知りたいのです。 どう調べたらいいのでしょうか?
お礼
本当にありがとうございました。 実は、霊感のある人に前世をみてもらったら、以上のようなビジョン が見えたようで・・・ 本当にこのような話があるのかと思いましたが、調べようがなくて・・ あとは、自分で調べてみます。