- ベストアンサー
キーボードでの「英数(全角/半角)」変換
言語変換関係の質問は、「言語バー」「キーボード」関係で、多数あるのですが、どれが自分の探している症状なのか分からないので、新しく質問します。 PCはSOTECのWV2150Cで、OSはWindowsXPで、ローマ字入力しています。 キーボードによる、「英字和字」変換と、「英字の全角・半角」変換が、自分の意図しない変換に、どういうわけか、時々変わってしまいます。言語バーをマウスでクリックするのは面倒なので、キーボードで操作したいのですが、それが、コントロール不能になってしまうわけです。 具体的には、まず「英字の全角」と「和字の全角」の相互変換ですが、うまくいっているときは、通常和字にしているときキーボードの「英数・CapsLock」を押すだけで「英字全角」に変換できます。また押せば、元に戻せます。しかし、何かの拍子で、このキーを押すと、「英字の半角」になってしまい、どうしても「英字の全角」になりません。しかし、時間が経って、いつのまにか、相互変換できるように戻っていることもしばしばです。 「英字の半角」はキーボード上部の「半角/全角」キーで「英字半角」と「和字全角」とが相互変換できるので、「英数・CapsLock」キーでは、「和字全角」と「英字全角」の相互変換を維持したいわけです。というより、このキーの操作を、どちらも使えるよう、自分でコントロールしたいわけです。 自分でコントロールするためには、「英数・CapsLock」キーを押すと、何かの拍子で、「英字全角」になったり「英字半角」になったりする、その「何かの拍子」が分かればいいと思うのですが、それが、分かりません。 PCの種類によって、キーボード操作は違うのかもしれませんが、一つ、よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#2です。 質問者さんの使用法なら、必要はないでしょうが、 >このキーの操作を、どちらも使えるよう、自分でコントロールしたい ということなので、補足しておきます。 「全角英数」/「半角英数」を基本設定の優先順位と逆のほうにしたいときは、[Caps Lock]の後、[Shift]+[無変換]で行えます。 なお、ご存じかと思いますが、「全(半)角英数」から「ひらがな」に復帰するには、[Caps Lock]のほか[無変換]でも[カタカナ ひらがな]でも可能です。 ひとつ注意が必要なのは、これもご存じかも知れませんが、次の点です。 「全(半)角英数」モードで入力作業をした後、「ひらがな」に復帰することなく、[半角/全角]によって「直接入力」モードにすると、 次に「ひらがな」に復帰しようとしても、[半角/全角]を押したのでは戻れず、「全(半)角英数」になるだけです。 この場合、その上で[Caps Lock]を押せばいいのですが、「直接入力」から[カタカナ ひらがな]を2回押す方法もあります。 とにかく、[半角/全角]を何度押しても行ったり来たりするばかりで、「ひらがな」には戻れません。 御参考までに、次のような操作法も考えられます。 1.「ひらがな」→「全(半)角英数」は[Caps Lock] 2.「ひらがな」→「直接入力」は[半角/全角] これは当たり前ですね。 3.「全(半)角英数」→「ひらがな」は[カタカナ ひらがな] 4.「直接入力」→「ひらがな」も[カタカナ ひらがな] * 1回押して「全(半)角英数」になったときは、続けてもう1回押す。 (ややこしければ、常に2連打することにしてもよい。) つまり[半角/全角]や[Caps Lock]をON/OFに使うのではなく、それぞれ一方通行にしておいて、 「ひらがな」に復帰するときはいつも[カタカナ ひらがな]を使うという方法です。
その他の回答 (6)
- assault852
- ベストアンサー率48% (1364/2797)
慌てることはないのですが、いつかは修復インストールや再セットアップが一人でできるようになってください。 回答者全員のお願いです。
お礼
ご親切な助言を、ありがとうございます。 どうも、初心者としては、耳に痛いお言葉です。「修復インストール」はいいのですが、OutlookExpressの、「下書き」フォルダにあるメールの保存と、OSの再インストール後のOutlookExpressの設定が、まだ、身についていません。設定はまだしも、「下書き」フォルダのメールの保存については、折を見て、何とかできるよう、手立てを考えるつもりです。
- violet430
- ベストアンサー率36% (27472/75001)
IMEの不具合だと思います。 Officeが入っているならOfficeを再インストール、 そうでないならOSを再インストールした方が良いです。
お礼
どうもありがとうございます。 Officeは入っていないのですが、OSを再インストールするってことは、その後立ち上げてから、OutlooExpressなど、再設定を必要とするケースですよね。それは、ちょっと一人ではできず、プロバイダーに電話サポートしてもらいながらやることになるし、また、OutlookExpressの「下書き」フォルダに、大量にメールのデータをためているので、それは、ちょっと消えちゃうのはもったいないと思っています。「下書き」フォルダのデータをバックアップすることもできないし。(「お気に入り」のバックアップはできるのですが)。 ということで、どちらを選択するかということになりそうですが、OSの再インストールよりは、現状維持でいこうかな、と思っています。
- assault852
- ベストアンサー率48% (1364/2797)
修復インストールのヘルプです。 http://support.microsoft.com/kb/881207/ja
お礼
たびたび、すいません。 説明を読むと、WindowsXPの再インストールということになるようで、そうなると、データはバックアップできるのですが、OutlookExpressの設定など、バックアップできないので、再インストールは、ちょっと、しり込みしてしまいます。
- garamond
- ベストアンサー率53% (1119/2111)
#3は#2のコメントを見る前に書いていたので、それへの回答にはなっていないことをお許しください。 私はATOKユーザーですが、回答に当たってMS IMEに切り替えて検証しながら書いています。 バージョンは[Microsoft IME Standard 2002 ver. 8.1]です。 私の場合は、オートコレクトの設定が即座に反映されるのですが…… 一つ御確認下さい。 【Microsoft IME スタンダード のプロパティ】 [全般]タブ キー/ローマ字/色の設定 キー設定(E):[Microsoft IME] ←ここで別のものが選択されてはいないでしょうか? 残念ながら、あとは思い当たることがありません。 マウス操作よりは[Shift]+[無変換]のほうが少しはましかと思いますが、根本的な解決ではありませんね。
お礼
どうも、お心遣い、ありがとうございます。 「キー/ローマ字/色の設定」は、「キー設定(E):[Microsoft IME]」になっていて、これは、以前から、変わりはありません。 他の人からのご教示を待ってみたいと思います。
- garamond
- ベストアンサー率53% (1119/2111)
次のことをお試し下さい。 言語バーの[ツール]アイコン>プロパティ ↓ 【Microsoft IME スタンダード のプロパティ】 [オートコレクト]タブ 全角/半角 英字 (必要なら数字も同様に) 「変換しない(N)」 ○「常に全角に変換(D)」 ←これを選択してください。 「常に半角に変換(S)」 ×「前回の変換結果に従う(L)」 ←“何かの拍子”の原因はこれでしょう。 [OK]ボタン 余談ですが、ATOKユーザーの私も、MS IMEの「半角英数」というモードの存在理由が理解できません。
お礼
早速ありがとうございます。 お教えいただいたように、プロパティのオートコレクトを開いて、「常に全角に変換」を選択してOKしたのですが、結果は、うまくいきません。「英数・CapsLock」キーを押すと、「半角英数」になってしまいます。言語バーをマウスでクリックして「全角英数」にすると、そこから「英数・CapsLock」キーを押すと「和字全角」には戻ります。「和字全角」から「英数全角」にならないのは、変わりません。
- assault852
- ベストアンサー率48% (1364/2797)
システムの復元、修復インストールを試されてもだめでしたら、再セットアップしてみませんか。
お礼
どうもありがとうございます。 私は、PCには詳しくないので、「修復インストール」ということが、分かりません。 具体的には、何をどのようにすればよろしいのでしょうか?
お礼
たびたび、ありがとうございます。 よく分からないのですけれど、今回教えていただいて、「無変換」キーは、確かに使えますね。今まで、「和字」の「ひらがな」「カタカナ」の変換は、言語バーをマウスでクリックすることしか知らなかったのですが、「無変換」キーで相互に変換できるのですね。 また、「英数・CapsLock」キーで、「半角英数」にっなても、「Shift」+「無変換」で、「和字全角」にも「英字全角」にも、戻りました。これで、一応、マウスを使わなくても、キーボードでできるようにはなりました。 しかし、以前は、「英数・CapsLock」キーを一回押すだけで、「和文字全角」と「英数全角」が、相互変換できたのに、それをするにはどうすればいいのか、まだ、分かりません。