• 締切済み

退職が決まっている時の賞与

1月末に退職をする者で、12月10日支給の賞与についてご相談があります。 賞与金額は評価制度によってきめられていて、直属上司には高評価だったのですが、 最終決定する人事側で退職を理由に、平均評価に引き下げられました。 本日(12/6)になって、いきなり上司から評価のことと、下記のことを伝えられたのみで、人事側からの話は聞いていない状態です。 ・退職するので、将来の貢献に期待できない ・研修等の人事コストがかかったから、その分評価を下げる。 人事制度ガイドを確認したのですが、「実績」が評価の基準と明記されておりました。 将来の期待貢献については触れられていないので、 退職(将来的に貢献できない)を理由に評価を引き下げられることには納得できておりません。 上司からの説明では、 残る社員のモチベーションを上げるため、 そちらのほうに賞与原資を回したいからだろう・・・とのことです。 また、研修等の人事コストといわれても、 資格支援制度で資格試験を受ける際、数万支援された以外は、ほとんど研修を受けたことがありません。(外部しかも無料のものだけ) そもそも、通常に仕事をして受取る賃金について、言及される筋合いがあるのか理解できません。 来週には賞与振込み日が来てしまうので、 このまま時が経ち、「もう支払ったから了承したんでしょ」と、 うやむやにされてしまいそうで不安になっております。 この場合の対応と、その順序はどうすればよろしいでしょうか。 *なお、評価が決まった後の賞与金額については、 配布されている人事制度ガイドには記載がない(公表されていない)ため、人事に相談して仮に評価を上げてもらっても、 本当に評価通りの賞与がもらえるのかすら現段階では分かっておりません。 また、webで評価の閲覧もできるのですが、他社員は既に評価・上司のコメント等が見える状態ですが、私の場合は自分が上司へ提出している段階で止まっております。

みんなの回答

  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.2

義務と言ったのは、法律上の義務ではないという意味です。 社則とか就業規則などでうたわれているなら、当然、支払わないわけにはいきませんが、あなたに対してどういう「評価」をくだすかということは、法律とは無関係ですから、支払われるだけマシでは?と言いました。 どうしても我慢できないなら、労働基準監督署に相談されるのが宜しいでしょう。

riderman20
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 「評価」自体は法律で縛られませんが、 その過程を制度化して掲載している以上、 その制度上で評価されないといけないのでは、 と思っているんですね。今回はその制度からは逸脱してるため、 納得できないでいるのです。(そもそも賞与制度を設定していなければ、このような考えは出てこなかったです) 会社の都合は、制度上で働いている労働者にとって関係ないことですから。 ご意見のように最終的には労働基準監督署になるけれども、 できる限り話し合いで解決(納得)していこうと思います。

  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.1

退職が決まっていても賞与がもらえるだけマシと考えた方がいいよ。 そもそも会社に賞与を払う義務なんてないのだから。 基本的に争うだけ無駄。 世の中、賞与がないところはたくさんある。

riderman20
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 制度に盛り込んでいる以上、支払義務は生じるかと思うんですね。 今回のケースは、制度を逸脱していると思われる行為に対して、 労働者は何かしらのアクションが取れるかと思われるのですが・・・

関連するQ&A