- 締切済み
三角錐の正方形展開
私の親は、ある塾で算数を教えています。 その塾の立体図形の問題に「三角錐の正方形展開」が出てくるんですが、理由を説明できなくて困っています。 小学生相手に√は使えないですし…。 「三角錐の正方形展開」を、小学生でも分かるように 説明できる方いらっしゃらないでしょうか。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- rethourgia
- ベストアンサー率66% (2/3)
三角錐の正方形展開とは、立方体の角のように直角が3つ集まった角の周辺について、その角から1:1:2の割合で離れた3点を含む平面で切ってできる三角錐の展開図は、正方形になるっていうことですよね。 これは、逆に説明すると楽です。つまり、正方形の方から考えるのです。 正方形に、一つの頂点と、その頂点を通らない2辺の中点からなる三角形を描き、その三角形の各辺を折って三角錐を作って見せるのです。そうすれば、問題の三角錐が出来上がります。 このとき、描いた三角形が切り取った角の断面と合同で、外側の3つの三角形が角に集まる面と合同だと分かりますよね。 合同がわからなかったら、「全く同じ形で同じ大きさだね」と説明してください。
- debut
- ベストアンサー率56% (913/1604)
∠A=90°、AB=AC=1の直角二等辺三角形ABC を考えて、辺BCを三等分する点をそれぞれBから近い 方よりD,Eとします。 すると、例えばDEのところに正三角形DEFをつけて やれば三角錐の展開図になります。 次に、DからABに垂線DGをおろせば、DGの長さは 面積の考えによって1/3になります。 (△ABCの面積は1×1÷2=1/2で、△ABD,△ ADE,△AECは底辺がみな同じでかつ高さもみな 同じなのでこれらの面積は等しく1/2÷3=1/6。 そして、△ABDの底辺をAB=1とみれば、その高さ DGは、1×DG÷2=1/6よりDG=1/3。) △BDGは、∠Bが45°の直角三角形なのでBGも1/3と なり、さらにAG=1-1/3=2/3となります。 一方、DGをDの方向に延長させてその線上にDG=DH となる点Hをとると、△AGHはAG=GHの直角二等辺 三角形になり、∠AHG=45°とわかります。AHは二等 辺三角形の頂角を二等分する線なので、BCとは垂直に 交わることなどを使えば△DHEはDH=HEの直角二等 辺三角形であることがわかります。そしてHEをEの方向 に延長させてACとの交点をIとすれば、△DHEと△CIE は合同になり、∠CIE=90°、辺の長さなどからAI=2/3 といえます。 これらを総合すれば、四角形AGHIは辺の長さはみな2/3で 角の大きさもみな90°なので正方形であり、DG=DH, HE=EI、AG=AIであることから、AD,AE,DE で折れば三角錐ができあがるといえます。
- BookerL
- ベストアンサー率52% (599/1132)
「三角錐の正方形展開を説明する」とは、具体的にどういうことでしょうか。 展開すると正方形になる三角錐はどのようなものか 正方形を多端で三角錐を作るにはどうしたらよいか というようなことを答えればよいのでしょうか。 それとももっと定量的に、表面積や体積を計算するようなことが含まれるのでしょうか。たとえば「一辺が10cmの正方形を折りたたんで三角錐を作ったときの体積」みたいなものを求めるのでしょうか。