• ベストアンサー

初歩的なことで

情報処理を勉強し出した者です。 工程を書くと 外部設計→内部設計→プログラミング→単体試験→結合試験→総合試験ですよね? この中の試験項目の作成の事なんですが、プログラミングまで確実に出来上がってしまわないと試験項目と言うのは作れないんでしょうか? 例えば、外部設計と内部設計が終わった時点で設計を見ながら試験項目を作成するとか無理ですよね? プログラミングを作りながら同時進行で試験項目を作成していくのは可能なんでしょうか? 流れを教えて頂きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fken
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

jobjobjobさん  はじめまして  プログラム作成と同時進行で試験項目を作成することは可能です 各工程と試験は下記のように関連しています 外部設計→総合試験 内部設計→結合試験 プログラミング→単体試験 外部設計完了時点で設計書より総合試験項目を作成することは 可能です。 同様に内部設計完了時点で結合試験項目を作成することも可能です。 単体試験項目はプログラミングの工程で作成します。 以上です、このような説明でよろしいでしょうか?

noname#42846
質問者

お礼

ありがとうございます。 理解できました。

その他の回答 (3)

  • dora7075
  • ベストアンサー率39% (103/261)
回答No.4

内部設計が終わった段階というのは、試験項目が作成できるというレベルです。 プログラミングの状況で試験項目が追加されることもありますが、それは内部設計に不備があったためと考えてください。

noname#42846
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • koj705
  • ベストアンサー率37% (112/295)
回答No.2

生業としている者ですが、内部設計が終わる=プログラミングできる段階に来る、ということは試験項目を作れる段階に来たのと同じです。プログラムが出来るまでテスト仕様書の作成を待っていたらスケジュールが延びてしまい、納期に間に合わなくなるので、同時に始めるか、先にテスト仕様書を作り始めます。ちなみに、プログラムする人、テスト仕様書を作る人、テストする人は別々の人であることが望ましいです。

noname#42846
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • Cmi
  • ベストアンサー率36% (132/364)
回答No.1

それは実際に業務で行う場合の工程の話でしょうか? 私の場合、設計を終えた時点では仕様を箇条書きで挙げるだけです。 それは、そのまま試験項目になります。 プログラミング中には、それとは別に細かい部分がいろいろ見えてきますので、その度に別のリストに追加していきます。 ある程度は、自分に合うスタイルでやれば良いのではないでしょうか?

noname#42846
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A