• ベストアンサー

東北道の交通量

東京周辺の土日の高速の渋滞ですが、東北道は他の高速よりも発生頻度が少ないようです。ETC社会実験などの施策を見ても東北道の東京口に限っては行っていないので、ある意味裏付けています。 3車線区間が長く、坂も少ない、トンネルも少ないという理由が大きいとは思いますが、それ以前に通行量自体も少ないんでしょうか。 関越、中央、東名と通行量はどの程度違うの興味があります。 どこかに参考になるデータって載っているんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • smzs
  • ベストアンサー率45% (171/374)
回答No.1

 盆や正月を除くと、確かに東北道は渋滞が少ないように見えますね。  古いデータですが、私の、他の方のご質問に対する回答です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2517853.html  確かにベスト20でいうと、東北道は1区間入っているだけですね。  この資料で、日交通量が6万台を越えている所をみると、東北道は栃木まで、関越道は藤岡まで、東名は全区間となっています。一方、常磐道は谷田部まで、東関道は富里までとなっており、ちょっと短めです。中央道は、均一料金区間を除くと6万台を越えているところはありませんが、まあ、こちらは、ほとんどが4車線ですから。  ただ、東北道や中央道は、東京から離れても、なかなか交通量は少なくなりません。一方、東関道や常磐道は、東京付近こそ東北道をしのぐ交通量はありますが、東京から離れるにつれて、一気に交通量は減少してしまいます。  東北道は、栃木・福島県境付近では最低26000台まで少なくなりますが、その後は仙台を過ぎるまでずっと3万台を越えています。中央道も、山梨・長野県境付近で27000台、長野・岐阜県境付近で24000台程度に減りますが、それ以外の区間はずっと3万~5万台です。しかし、常磐道は、日立を過ぎると19000台、東関道も成田を過ぎると一気に減り、大栄の先では16000台になってしまいます。   東北道や中央道は、長距離の利用が多いから、ということでしょうね。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2517853.html
5380103
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり交通量自体やや少ないようですね。 長距離利用が多いのは何となくわかるような気がしますね。 データは一般的なもののようですが、休日に混雑が集中しないのは 100キロ以内のいわゆる近場に手軽な行楽地が少ない事も あるんでしょうかね?

その他の回答 (1)

回答No.2

 データについては、No.1の方が詳しいので、そちらに譲ります。  小生が実際に走ってみた感想では、  関越・・・都心と高速でつながっていない、  中央・・・一部2車線のまま、カーブ・急坂・トンネルが多い、  東名・・・そもそも沿線人口が桁違い  のような特徴がうかがえます。いずれも東北・常磐・東関道には当てはまらないですよね。  あと、東北道沿線では国道4号バイパスそのほか割と一般道の整備状況も良いので、あえて高速を使わないでも済む、という状況もあるのではないでしょうか。  まあ東北道に限りませんが、朝6時までに高速に入ると100kmまでの利用ならETCで半額になる制度もあるので、特に土日の5:30頃は、首都高~浦和料金所あたりは結構混雑しますが、それも渋滞、と呼べるレベルにはならないですしね。  

5380103
質問者

お礼

この時期では紅葉渋滞で日光宇都宮道路の清滝出口が有名ですが 上りの浦和渋滞はあまり聞きません。 行楽帰りの下道利用は他の高速周辺でも考えられますが、他の高速は渋滞しがちですがこちらはあまりしません。 やはりそもそもの通行量が少なく、交通集中しないという事なのか と思いますがどうなんでしょうかね。

関連するQ&A