• ベストアンサー

狭い東京ドーム どげんとかせにゃならん

http://okwave.jp/qa3438203.html ↑  この質問への回答を寄せる直前に締め切られてしまったので、質問のかたちにしました。  札幌ドームのCSを観た後で東京ドームのCSを観るとホントに狭く感じますね。下位打者でも一球ごとにホームランの心配をしなければならないので、なんというか「正しくないドキドキ感」といったものがあって、いまいちストレートに楽しむことができません。ホームランが出やすい一方で、昨日の小笠原選手のヒットのようにフェンス直撃の長打コースをすぐに処理されて単打に終わるといったように、球場の狭さが勝負を左右しすぎているように思えます。 質問 東京ドーム開設当初はその広さは強調されても狭さ(左右中間のふくらみのなさ)を指摘する声はなかったと思うのですが、なぜでしょうか。 質問 ホームランを出やすくするために意図的にあのような設計にしたのか、それとも敷地の都合、つまり東京ドームシティーというのは狭いところにいろいろな娯楽施設を集中させている、東京ドームが狭いのはその行き過ぎた金儲け主義の犠牲なのでしょうか。 質問 東京ドームの移転とか建て直し、または客席を削ってでもグラウンドを広げるという話はありますか。 質問 日本は世界第二位の経済大国で野球大国、東京は世界最大の一極集中都市、巨人はアメリカにも例のない「特別な球団」で、チケットは常に完売でした。してみると東京に世界最大最高規模の野球場(読売ドーム、ナベツネドーム、たかがドーム等々)があっても少しも不思議ではないと思うのですが、なぜできなかったのでしょう。 質問 アンケート調査で選手に最も人気の高い球場は東京ドームだ、という記事をなにかで読んだ記憶があるのですが、事実はどうなのでしょうか。東京ドームは選手からどう思われているのでしょうか。  質問を整理すると以上のようになりますが、自由に答えていただいて結構です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LUCKY65
  • ベストアンサー率47% (51/108)
回答No.9

回答ではないのですが、参考になればと思いまして…。 野球好きの方ならすでにご存知かも知れませんが、各球場の大きさを比較することが出来ます。 「うぇるかむ扇堂」 http://frontview.at.infoseek.co.jp/index.html

参考URL:
http://frontview.at.infoseek.co.jp/index.html
tounosu24
質問者

お礼

キターーーーーー!!!!!!!!っていう感じです。 まったく知りませんでした。すばらしい回答ありがとうございます。 取り急ぎお礼まで。

その他の回答 (9)

  • grogfd
  • ベストアンサー率16% (31/192)
回答No.10

来年、大リーグのRソックスの開幕戦が東京ドーム で行われるそうです 日本の球場の貧弱さを、また、アメリカの球団、ファンに 見せることになります 日本には立派な球場がたくさんあるのに、なぜわざわざ恥をかく ような球場に外国のチームを招くのでしょうか 本当に残念な、恥ずかしいことです

tounosu24
質問者

お礼

>Rソックスの開幕戦が東京ドームで行われる(?)  MLBとしてはおいしい日本市場進出、ドーム側(読売グループ?)としては一日でも多く商売をしたいのと、その時点で開幕しているパ・リーグ潰しのつもりかもしれませんが、ボストンのファンや選手などからは大ブーイングでしょうね。    東京ドーム建設には(多目的とはいえ)350億円かけていますから、当時としては(いまでも?)かなりすごいものを造ったと言えると思います。もちろん私もまったく疑問などは持ちませんでした。しかし今のような欠陥が明らかになった以上、ホームランの出やすい変形の一球場という以上の意味はないように思います。  最大の問題は、それが後楽園球場以来の歴史的経緯と首都東京の真ん中に位置するという立地上どうしても日本の「代表球場」にならざるを得ない点にあると思っています。  しかし掲示板などを見ていると東京ドームの狭さを指摘する声は想像以上に多く、急激な世間の変化が伺われます。  近い将来WBCを日本で開催することになるでしょうが、東京ドームでは絶対に無理ですね。今年も観戦に行く予定のアジアシリーズにしても、観客動員の問題などもあるでしょうが、本当は福岡をはじめ東京以外のドームで開催してほしいと思っています。  読売(巨人)が球界全体ではなく自チームの繁栄しか考えないにしても、新球場建設を含めた球場問題は避けて通れないと思うんですがねぇ。別の言い方をすれば、毎年のように他球団の主力選手獲得に中途半端なカネを遣うのではなく、巨額の資金を必要とする新球場に儲けを投入するとなればだれもが本気だと思うでしょうし、なによりも野球が強くなりますよ。  エラそうなことを言ってすみませんm(_ _)m

tounosu24
質問者

補足

回答ありがとうございました ↑ お礼欄にこの言葉を入れ忘れてしまいました m(_ _)m

  • grogfd
  • ベストアンサー率16% (31/192)
回答No.8

#6の人へ 左右中間の距離は分かりませんか 東京ドームが狭いのは、両翼やセンターではなく 左右中間の距離が短いからです すみません、また、貴殿のコーナで質問をしてしまいました

tounosu24
質問者

お礼

ANo.3で… >打者にとってはホームランが出やすいので好きな選手が多いと思います  あっ、そうですね、気がつきませんでした。この理由で人気が高いのなら解ります。

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.7

球場の狭さだけかな・・・。 ボールも大きく関係してると思うんだよね。 規格の上限と下限ではかなり反発力が違ってて、巨人はホームラン打者が多いから、反発力のあるボールを使ってる。だからホームランが出やすい。 名古屋は、中日が相手球団によってボールを変えてるらしい。ルール内だけど、どうもアンフェアを感じる。阪神などの打力の弱いチームとやるときは飛ぶボールを、巨人相手だと飛ばないボールを。 落合がやりそうなせこさだけどね。 甲子園は飛ばないボールなので、ますますホームランが出ないし、風の影響がもろに出てるので、投手は有利だろうね。 巨人も機動力を使う野球に変われば、飛ばないボールを使って本塁打の阻止に出るだろうけど。 どっちにしろ、スポーツはセイムコンディション(同じ条件)でやってるので、勝ち負けは実力ということでしょう。

tounosu24
質問者

お礼

回答ありがとうございました  たしかにボールの種類も大きく影響するでしょうね。ボールは見ただけでは分かりませんから球場の広さだけにとらわれるのも問題です。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11113)
回答No.6

私が書き込みをしているうちに前回の質問者さんが書き込んでいましたね。しょうがないから、調べてみましたよ。 まず前提条件として申し上げておきたいのは、比較するなら当時のプロ野球チームが使用していたスタジアムと比較することです。東京ドームの開場は88年ですが、起工は85年です。だから、だいたい80年代のスタジアムと比較すればいいということですね。そうしないと、tounosu24さんやgrogfdさんが絶賛する名古屋ドームも20年後のどこかの新しい球場と比較しないとならなくなります。さて、比較すると以下の通りです。資料は、ウィキのデータを元にしています。 <球場名>  <両翼(m)>  <中堅(m)> ・東京ドーム   100       122 ・名古屋球場   91       120 ・甲子園     91       120 ・横浜スタジアム 94       118 ・広島      91.4      115.8 ・神宮      91       120 ・西宮      91.4      118.9 ・大阪球場    91.5      115.8 ・藤井寺     91       120 ・西武スタジアム 100       122 ・川崎球場    89       118 あれ、甲子園は両翼96mだろ、と思ったあなた、当時甲子園には「ラッキーゾーン」があったことをお忘れなく。これを見ると両翼はほぼ91mしかなかったことが分かります。当時ロッテが使っていた川崎球場なんて89mしかありません。 さらに書いておけば、東京ドームの完成まで巨人と日本ハムが使っていた後楽園球場に至ってはなんと両翼87.8m(実測)、中堅120.8mしかありません。それに比べればいかに東京ドームが「メジャー級」であったかがご理解いただけると思います。はっきりいえば、当時のスタジアムでgrogfdさんたちの条件をクリアできるのは西武球場と甲子園(ただし、ラッキーゾーンを撤廃後)のみ、といえます。 これを見れば「東京ドームが狭い」というのはあくまで21世紀の基準であって、80年代当時の基準からすればむしろ広い球場であったことがおわかりだと思います。それでもなお当時の人々が批判されるとしたら、私たちもあと20年後の人々に批判されなければならない、ということになります。 なお、松坂が所属するボストン・レッドソックスの本拠地フェンウェイ・パークは左翼94.5m、右翼92mしかありません。なにしろ1912年から使っている球場です。分かりやすくいえばなんと大正元年(!)です。球団は新球場計画を何度か発表していますが、そのたびにファンからの批判を受けて断念しています。grogfdさんの質問でも回答しましたが、メジャーリーグのスタジアムにはこのフェンウェイ・パークを始めとしていくつかの「変則球場」が存在します。しかしアメリカ人たちはそれに「グリーン・モンスター」とか「デス・バレー」などという愛称をつけています。球場の変則も「個性」と受け入れる多民族国家アメリカの面目躍如だと思うのですがどうでしょうか。もし全ての球場が同じ大きさになりアメリカ人に「どうだ、日本の球場はどこでも同じ大きさだぜ」と自慢したら、案外「さすが日本だ。球場にも個性がないね」なんていわれてしまうかもしれません。

tounosu24
質問者

お礼

回答ありがとうございます    20年前を今の感覚でとらえるのは間違いの元ですね。  先日梨田さんが解説の中で東京ドームの狭さに触れて「できた当時は、かなり広くなって長打が増えることが予想されるので、中継プレーなどに真剣に対策を練った記憶がある」と話して、今はなぜ狭く感じるのか怪訝そうな表情でした。  選手や監督はふくらみのなさに気づいていなかったのか、ということですが、後楽園球場に比べて両翼が10メートル以上も後へ下がったということが感覚的に影響しているのかどうか…。両翼100メートルで普通にふくらみのある広い球場が次々にできてきたことで東京ドームの狭さ(ふくらみのなさ)に気がついたのかもしれません。  パ・リーグ六球団の中で私は札幌と福岡をとくに広い球場と感じていました。しかし「うぇるかむ扇堂」を見るとフェアゾーンは全球場ほぼ同じ広さだと分かります。これは驚きでした。中継カメラの位置や距離、フェンスの高さなどで錯覚を起こすのかもしれません。 (ナゴヤドームには私は触れていないと思いますが…)

  • Dow
  • ベストアンサー率65% (45/69)
回答No.5

回答(1) 東京ドームができた当時は「日本初のドーム球場である」というもの珍しさがきわめて大きく、当時のプロが使用する野球場としては最大級の広さであったことは確かだったので左中間・右中間の狭さをどうこう言う人自体がいませんでした。フェンスの高さも横浜スタジアムを除けば12球団のフランチャイズ球場でも高い部類に入るのでとにかく広いイメージが一般的でした。東京ドームの広さについて議論されるようになったのはそれこそつい最近の話です。 回答(2) 単に「多目的ホール」としても利用できるように設計しただけのことであり、そのような意図はないと思います。 また、東京ドームシティも既存の後楽園ゆうえんちが、東京ドーム完成後に解体された後楽園球場の跡地の再開発によって都市型総合エンターテインメント地区として生まれ変わっただけの話です。つまり東京ドームシティの存在自体が完全に後付けの構想であるわけですから、東京ドームシティの存在が東京ドームの設計に与えた影響は全くない、と断言できます。 回答(3) そのような構想自体聞いたことがありませんし、施設の基礎部分を占めているスタンド部分を大掛かりに改装するには相当な費用(着工時の総工費は350億円です)がかかります。甲子園球場や神宮球場を改装するのとは費用面・構造面の相応において全く勝手が違うのです。 耐用年数の低下などの懸念も考えればスタンドの改築自体、無理な注文であるのかもしれませんよ。 また東京ドームで350億円です。たかだか20年そこそこで新球場を作っていたら、いくら読売グループでも経営ができなくなりますよ。 回答(4) 首都圏の地価・当時の建築技術・建築基準法。この3つが最大の理由では?そうとしか言いようがありません。 回答(5) 投手にとっては東京ドームよりもナゴヤドームのほうが安心して投球できるようです。野球中継でそのようなアナウンサーと解説者のやり取りを聞いたことがあります。 現にナゴヤドームは「本塁打パークファクター」と呼ばれる数値が0.5台(標準は1)と12球団のフランチャイズでも最も低い水準にありますが東京ドームは1.3とナゴヤドームについで数値の低い甲子園(0.8)よりも群を抜いて高いという統計が出ています。 ただ施設面での評価は選手自身、または東京ドームで草野球を体験した人でないとなんとも言えないでしょう。

tounosu24
質問者

お礼

回答ありがとうございます。   東京ドームはメトロドームを参考にした、ということは知られていますが、それがすべてかなという気もしてきました。ホームランの出やすい設計というのもあるのでしょうが、たまたま真似たメトロドームが矩形だった(もう少し大きいようですが)、それに細部や外観などの改良を加えたらなかなかの出来映えというのはありそうです。  巨人もいまの日ハムのような投手戦を得意にしていた時期もあるのですから、いつもいつもホームランが飛び交っていたわけではないんですね。ボールの種類や、パワー・技術の向上も…。  ドームシティーもその時々で流行のものを建てて狭い土地を最大限有効利用しているだけなのかもしれません。  「うぇるかむ扇堂」で丸扇やら何やらをみて、東京ドームの狭さ(ふくらみのなさ)が衝撃的に確認できたので、ほぼ解決したような気分です。  ただし基本になる数字は重要なので、各球場で行われるファン感謝デーなどの際にグランドに降りることができたら、ホームから各フェンスまでの距離を測ってほしいですね(笑)感謝デーをやる度にモゾモゾと計ってるやつが50人くらい出てきたらかなりのプレッシャーになるでしょう。←もちろん冗談です

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11113)
回答No.4

どうも。ご提示の質問でも回答した者です。ところで、札幌ドームを評価する人が多いのですが、私はあの球場ははっきり失格だと思います。なぜかというと、内野スタンドからも席がやたらと高い場所にあるからです。ベンチの辺りでも客席まで3mくらいあります。あれでは、選手が身近に見えません。サインをもらうこともできません。なんであんなバカバカしいことになったのかというと、札幌ドームはサッカースタジアムにも使えてW杯での利用を考えていましたから、フーリガンがピッチに乱入しないようにあんなに高くしたみたいです。バカバカしい。 さて、以前の質問でも回答しましたが、東京ドームは完成当初は日本でも最大級のスタジアムで、神宮とか、広島市民とか、ラッキーゾーンがあった頃の甲子園とか、川崎とか、藤井寺なんかが当時のプロが使っていた球場ですからそれに比べれば広かったんです。あれは完成当時はみんな広いと思っていたのです。日本の球場は狭いと指摘する声もありましたが、当時は日本とアメリカの野球は隔絶していましたから「日本人には、あのくらいがちょうどいい」と思われていたんです。 ぼちぼち完成して20年くらいたっていると思うので、あと10年か遅くとも15年くらいすれば改修ないし建て替えの話が出てくるでしょう。外野席を削る改修は、現状ではありえないと思います。興行(東京ドームの興行は野球に限りません)を考えると客席を削るメリットはなにひとつないからです。以前の質問にも書きましたが、東京ドームの外野席はそれでなくともえらく狭いです。 また、東京ドームを経営する株式会社東京ドームは読売新聞社との資金的に関係は全くありません。また、そもそもの土地の広さに制限があるので(20年前はお台場はなかったことをお忘れなく)そりゃそれだけの土地があれば作れなくもないですけど、そもそも土地がないですからね。今だって山の手線内に東京ドームを越える大きさのスタジアムなんざ作れませんよね。バブル時代に日本は世界中の土地を買いあさりましたが、それは海外の土地だから。都内一等地の土地はありえないほど高騰していた(だから土地バブルが発生)から当時でも無理です。

tounosu24
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >札幌ドームはサッカー……フーリガンがピッチに乱入しないようにあんなに高くしたみたいです。  フェンスが高いのはそういう事情でしたか。ファールグランドも明らかに広すぎますね。あと、40000人以上の客席というW杯の規定を満たすために座席はぎゅうぎゅう詰めでかなり窮屈だと聞きました。バッファローズの本拠地だったら「牛牛詰め」でちょうどよかったんでしょうが。  >東京ドームを経営する株式会社東京ドームは読売新聞社との資金的に関係は全くありません。  いやそんなはずはない、読売はたしか東京ドームの株を所有していたはず、と思って調べてみると(ウィキペディア)  「読売グループ本社との資本関係はないが、関連会社である株式会社よみうりランドなどと資本関係にあるため実質読売グループ」あるいは「株式会社東京ドームはよみうりランドの大株主の一社であることから、読売グループとは緩やかな繋がりがある」そうです。

  • grogfd
  • ベストアンサー率16% (31/192)
回答No.3

あなたのような人がいたのに早々と締め切ってしまった者 です、申し訳御座いませんでした 貴殿の質問は最後のを除いて、なかったと思います 最後のは、打者にとってはホームランが出やすいので 好きな選手が多いと思います ところで、アメリカでは左右中間の距離を表示しているのに 何故、日本の球場は表示しないのでしょうか 福岡は119m、甲子園は118m、横浜は116mだった と記憶していますが、どなたか全球場のデータをご存知でしたら 教えてください あっ、ここは私の質問コーナではなく、貴殿のコーナーでしたね 質問を書いてしまいすみません でも、私と同じ疑問を抱いている方がおられたことに 感激しています 有難う御座います 頑張って、このコーナーを続けてください

tounosu24
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  grogfdさんが質問の方で主張されていることにはほぼ全面的に賛成でした。早めに「賛成」とだけでも投稿すればよかったですね。 >アメリカでは左右中間の距離を表示しているのに何故、日本の球場は表示しないのでしょうか  これは重要なご指摘で、たしかにそう言われればそうですね。考えられるのは日本にはアメリカのように奇抜なデザインの球場が少ないので、両翼とセンターの数字が決まると左右中間もほぼ決まってしまうからかもしれませんね。しかし東京ドームの両翼100・センター122の数字だけ見れば世界規格ですが、その間を直線的に結んであるとは気づきませんでした。いや、気づいていかもしれませんが、それが「ホームランの出やすさ」ということには結びつきませんでした。  私がこのことに関心を持つきっかけは昨年のアジアシリーズ観戦でした。それまでの東京ドームでの観戦はだいたいバックネット寄りの二階席でしたが、初めて一階席のレフト寄りに座ったのです。(B指定・三塁側B40ブロック、38通路37列305番)この席から見渡してみてすぐに「あ、これはホームランが出安いはずだ」と分かったのです。つまりレフト側スタンド全体がまるで舞台のように直線的にせり出しているのですね。西武や千葉マリンの同じような位置から見たレフト側スタンドの光景とは大違いで、すぐそこにあるように見えました。  この日の決勝戦はダルビッシュの好投で超地味な展開だったこともあって、この「レフト舞台」とでも呼ぶべき「せり出し」と、ベンチ上で乱舞する半裸状態台湾チアガールの胸と腰の「せり出し」が頭にこびりついて離れませんでした。

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.2

1、昔はもっと狭い球場がたくさんありましたからね。それに、今と比べて左右に強烈に引っ張るホームラン打者が多く、右中間、左中間というのはHRとの関係ではそれほど重視されていなかったのかも知れませんねえ。 2、もちろん敷地の面積や形もありますし、初めてのドーム球場ですから技術的な蓄積もなく、あれが技術的にも目一杯だったのではないでしょうか。 3、東京で五輪をするのならお台場にでもスタジアムを作って、という噂はありましたが、どうなることやら。 4、最近の米国では収容人数を減らしてでも客を呼べる球場に、というのが基本スタンスです、出て行かれると困るので球団引き止めや誘致のために地元自治体が中心となって新球場を作ります。 元々巨人には東京を出る気はないでしょうが、そういう地元の事情がありませんし、東京の場合土地代も高いですからなかなか難しいでしょうね。 5、どうでしょう。好き嫌いは、グランドの広さだけではなく、交通の便やロッカールームなどの設備、あるいは食堂のメニューなどいろいろと要素が考えられますから。 今年もありましたが、チーム事情でちょっと雨が降っただけで中止にするような球団を見ていると、ドームには賛成ですね。東京ドームはお台場でもいいですから開閉式の天然芝ドームにすればいいと思います。

tounosu24
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >最近の米国では収容人数を減らしてでも客を呼べる球場に、というのが基本スタンスです  気がつきませんでしたが、東京ドーム自体はあれだけの広さがあるのだから、かりに商売抜きで考えるならばまず完璧なフィールドを造って残ったスペースに客席を配置する、という設計もあり得たわけですね。 >好き嫌いは、グランドの広さだけではなく、交通の便やロッカールームなどの設備、あるいは食堂のメニューなどいろいろと要素が考えられますから。  近場にお気に入りの飲み屋が多いとか…、そういうことを含む人気であればまったく参考になりませんね。 >チーム事情でちょっと雨が降っただけで中止にするような球団を見ていると、ドームには賛成ですね。  私も日本の野球に合っているような気がします。理想は開閉ドームですが、多額の資金をつぎ込むだけの人気が保てるかどうか。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

野球陰謀論者(笑)ですので、その分は割り引いてください ・前身の後楽園球場の狭さが異常でしたから(理由は後述)、それにくらべればということでしょう。東京ドームが出来た頃、プロ野球の地方開催でも広い球場は郡山の開成山と熊本の藤崎台くらいしかなかったですから。最近のように地方に広い新設球場が林立する時代ではなかったですからね。 ・これも、前身の後楽園から来ています。後楽園は球場開設当時、「ホームランの出やすい球場」として、両翼80メーター程度(78だったかな)で建設され、後にさすがに狭すぎると言うことで、両翼のスタンドを削って公称91メートルにしました。ただし、スタンドを削ってもこの距離は実現不可能で、実際にはフェンス高さを加えた数値だったようです。私は、東京ドームの距離もこの方式ではないかと疑っています(だから陰謀論者)。「ホームランが出やすい」というのは、あそこの野球のDNAじゃないかな。 ・現在の東京ドームシティの中での移転や建て直しは困難でしょう。ドームを作ったときは、後楽園を使いながら、隣の競輪場の敷地にドームを作りましたが、その際、一塁側ジャンボスタンドの一部にはみ出しながら作っています。サイズ的には今のがギリギリだったんでしょう。現在のドームシティも結構ぎちぎちに施設がつまっていますから、建て直すとなると大工事ですね。まあ、巨人がマリンや神宮でゲームをすれば何とかなるでしょう。ただし、神宮は優先開催の学生野球とヤクルトでスケジュールが満杯かも。 私はお台場などの再開発地区にオリンピックを視野に入れた天然芝屋根付きのの球場を作るのが良いと思いますね。ただ、お台場だと現在の交通事情では難しいかもしれないですね。 ・日本の経済規模が大きくとも、新聞社などのマスコミというのは、実際には余り資産を持っていません(大企業との比較で)。ですから、土地を買って自前で球場というのは、いかに読売・日テレといえども困難でしょう。実際、自前で球場を持っているのは不動産企業である電鉄系だけですよね。 ・選手にとってはコンディションが維持しやすいのかもしれないですね、人工芝もゴムチップ充填のクッションの良いものになりましたから。それに交通至便だし。 私は、雨なら中止でいい、野球は太陽の下でやるものだというリグレーの野球原理主義に共感しており、そういう点でドームは野球をショー化するので反対です。

tounosu24
質問者

お礼

 すべての回答者の方にお断りしておきますが、私のペースでお礼を書かせていただきます。(ふざけたような)失礼な点があるかもしれませんがお許し下さい。   回答ありがとうございます。 >野球陰謀論   こうして並んだ文字をみると「野球」と「陰謀」という言葉は相性が良いですね。  野球家のご子息と陰謀家のお嬢様が結婚したら絶対に離婚しそうもない…って、そんなぁw >前身の後楽園球場の狭さが異常でしたから  阪急(当時)の上田監督は、後楽園球場の両翼フェンスにある「90メートル」の表示に疑問を感じていて、練習時に自ら計ってみたところ87メートルしかなかった、という逸話があります。私には、87という数字とともに、あんなところ(両翼のフェンス)に堂々とウソの数字を書くのか、と驚いた記憶があります。  質問前にウィキペディアで調べてみたのですが、後楽園球場の両翼は「公称90メートル、実測87.8メートル」とあります(笑)ちなみにセンターは「公称120メートル、実測120.8メートル」だそうです。 >私は、東京ドームの距離もこの方式ではないかと疑っています  「方式」とは「公称と実測」ですかw  東京ドームの左右中間までの距離「公称110メートル」も実測すれば107とか108メートルなんていう数字が出るんでしょうかね。「広島(110)より短いんじゃまずいよ」って。「中堅122メートル、両翼100メートル」はまさかとは思いますが…。う~ん…私も野球陰謀論者なのかもしれません。  東京ドームは草野球にも貸しているので計った方がいたら教えていただきたいですね(とかなんとか言って計ることを勧めている) >ドームは野球をショー化するので反対です。    あ、私もドーム・人工芝反対だったんですがもう忘れてました。鳴り物応援も選手の登場曲なんかも嫌いですが、ショー化の波はもう止められませんね。  MLBを観ていると、荒々しいというか、分厚い防寒着姿に手袋をはめて白い息を吐きながら立って応援していたりしますが、日本はヤワというか細かいことを好むので雨風に影響を受けない室内(ドーム)でも仕方ないかな、という気がしています。  野球場本来の姿は本家であるMLBが当然のごとく守っていくので、日本野球は独特の発展・変化を遂げ、想像もつかないようなショー化の道を突き進むのではないでショー化(^^ゞ  ありがとうございました。