• ベストアンサー

電子回路 FET

差動ラインドライバから受けた信号で LEDを点滅する回路を 作成しております。 LEDは高速赤外を使い 1MHz程度で情報を 送りたいと考えています。 LEDの数は40個以上で 1LED辺り 150mA 程度流すことを考えて ます。電源は5Vです。 よってLED数個を 1個のFETでスイッチ することを考えました。 差動ラインドライバは SN75ALS176B を使っております。 Iohが -400uA しかないため、 FETを数十個をパラレルに ドライブする事は直感的に難しいのではないかと思うのですが、 どの数値を持って計算すれば良いのか分かりません。 また、FETを2段接続して駆動する方法も考えましたが、FETの ダーリントン接続を行うときの注意点はありますでしょうか? FETには NDS355Nを使用しています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

データシート [1] によれば、NDS355Nは入力容量が 245pF ありますので、SN75ALS176Bのレシーバ出力(1pin)に接続できるのはせいぜい1個でしょう。NDS355N のソースに抵抗を入れると、ドレイン電流によってスレッショルドレベル(TTLコンパチ)が変わってしまうのでダメだと思います。 下図のように、レシーバ出力をソース接地のNDS355N(Q1)で受けて、その出力をドレイン側から取り出して複数のNDS355N(Q2、Q3、・・・)に分配すれば、NDS355Nのスレッショルドレベルは変わりません。                               ┌─┬─┬ ・・・┬─ 5V                               │  │  │   │                               R  R  R    R                               │  │  │   │              ┯ 5V             ▼  ▼  ▼   ▼ LED1~8              Rd            D ─┴─┴─┴ ・・・┘ SN75ALS176B    ├─────┬─ G   Q2  ┏━┓1pin     D  Q1    │    S  NDS355N  ┃  ┠────G  NDS355N │   ┷  ┗┯┛        S        │      ▼  ▼  ▼   ▼ LED9~16    ┷         ┷        │   D ─┴─┴─┴ ・・・┘   GND        GND       ├─ G   Q3                       │   S  NDS355N                       │   ┷ NDS355NのON抵抗( 0.25Ωmax)と許容損失(0.46W)から、NDS355Nの最大ドレイン電流は 1.35A 程度になりますので、1個のNDS355Nで駆動できるLED数は、LEDの最大電流を 150mA とすれば8個程度になります。LEDは40個以上とのことですので、LED数に応じてNDS355Nの数を増やしていけば良いのですが、NDS355Nの入力容量( 245pF) と通信速度(1MHz)を考えて、Q1の負荷抵抗 Rd は適切な値を選ぶ必要があるかと思います。また、複数のLEDを使って通信した場合、各LEDのジッタによって通信速度が制限されると思います。1MHz程度なら問題ないかもしれませんが、そのあたりは経験不足で適切なコメントができませんが、単純なRC回路で考えてみます。 Q1がOFFからONに変化したときは、Q2以降のゲートに溜まっていた電荷は、Q1のON抵抗(非常に小さい)を介して放電されるので、LEDがOFFとなる時間(ターンオフ時間)は短いと思います。しかし、逆にQ1がONからOFFになったとき、Q2以降のゲートへの充電電流は、ドレイン抵抗 Rd を通じて流れるので、下図のような RC回路に階段波が入力されたときの応答になります。  Vo   ┏━  ─ Rd ─┬─ VGS  0V ━┛       N×Ciss                 ┷ CissはNDS355Nの入力容量 [F]、N はQ2以降のNDS355Nの数です。VGSはゲート電圧 [V] です。入力信号が立ち上がる時間を t = 0 とすれば、VGSの応答波形は次のようになります。    VGS = Vo*[ 1- exp{ -t/( N*Rd*CIss ) } ] これがNDS355Nのスレッショルド電圧 Vth に達する時間 t0 [s] は    t0 = N*Rd*Ciss*ln{ Vo/( Vo - Vth ) } Vth = 1.6V、Vo = 5V、N=5、Ciss = 245e-12 F とすれば    t0 [μs] = 0.756×Rd [kΩ] となります。 入力信号が50% dutyの矩形波の場合、ONからOFFまでの最短時間は半周期なので、半周期 < t0 となるとQ2以降のNDS355NはON状態になりません。1MHzの半周期は 0.5μs ですから、Rdの条件は    0.5 > 0.756×Rd [kΩ]    → Rd < 661Ω となります。ただしこれはギリギリの値なので、5倍程度の余裕をとれば、Rd = 100Ωとなります。このときのON遅延時間 t0 は 0.0756μs となります。Rd = 100Ωのとき、 Q1 がONしたときのドレイン電流は 50mA とかなり大きくなりますが、Q1の許容電流は 1A なので問題ありません。Rd の消費電力は、Q1がずっとONの場合、最大0.25Wなので、1/2W程度の許容損失の抵抗を使う必要があると思います。これはN=5場合ですので、Nの数を増やせば、Rd の値をもっと小さくしなければなりません(そうするとRdの消費電力も増える)。 [1]  NDS355Nデータシート http://www.ortodoxism.ro/datasheets/nationalsemiconductor/DS013107.PDF

xionggu
質問者

お礼

inara さん 丁寧な回答ありがとうございます。 データシート NDS355Nは入力容量が 245pF の下に Reverse Transfer Capacitance として20pF があります。 スイッチングで動作することを考えた場合、こちらの値はどの様に考慮すべきなのでしょうか?または現在の私の使い方では考えなくてよいのでしょうか? 今回 FETを検索する場合、Turn On / Off タイムが出来るだけ同じ物を探そうと考え 本FETにたどりつきました。(Turn Off Fall Time は速いですが) もっと 高速で、Cissの少ないものをもう一度探そうと思いました。

その他の回答 (3)

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.4

> 質問は ”学問&教育 > 物理学 ”の方が良いのですね。 そちらのほうが回答が多いと思います。"趣味->その他趣味" でもいいですが、ここは質問の範囲が広すぎて見る人が少ないのか、あまり回答がつきません。 昨夜、「MOSFET選定」の質問が"物理学"でされました(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3351125.html http://okwave.jp/qa3351125.html)。今回の質問と技術内容(ゲート容量と駆動能力)が似ていますので参考になるかもしれません。

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.3

Reverse Transfer Capacitance(逆伝達容量:Crss)は、ゲートとドレイン間にある寄生容量で、出力から入力に信号が帰還される経路になるので、バイポーラトランジスタのミラー効果と同様のメカニズムで、高周波での利得低下や、パルス回路での伝播遅延の原因になります。電圧増幅回路の利得を Av としたとき、ミラー効果によって、Crss は Av + 1 倍になったのと等価になります。しかし、この回路では入力電圧の振幅と出力の振幅はほぼ同じ(Av=1)なので、ゲートの等価入力容量は Ciss + 2*Crss = 285pF と、Crssを考えない場合より16%大きくなりますが、ANo.1の計算では 5倍の余裕を見ているのであまり影響しないと思います。 > Turn On / Off タイムが出来るだけ同じ物を探そうと考え 本FETにたどりつきました。(Turn Off Fall Time は速いですが) データシートに出ているTurn On / Off タイムは、6Ω の信号源で測定したものなので、Turn Onタイム td(on) は小さい( 15ns typ ) のは当然です。データシートによると、td(on) の定義は出力電圧が最終値の90%に達する時間なので    td(on) = Cin*Rg*ln(10) + td0 = 2.303*Cin*Rg + td0 となります。CinはCissでなく、Crssの影響の入った実質的なゲート入力容量です。td0 はFET固有の遅延時間です。td0 が分からないと Cin は計算できませんが、td0 = 10ns 程度と仮定すると、Cin が逆算できます。td(on) = 15ns、Rg = 6 [Ω] とすると、Cin = 362 pF となってもっともらしい値になります。実際の td0 を知るには、Rg(信号源抵抗)を変えたときの td(on) を測定するか(遅延時間のデータを Rg = 0 に外挿したときの td が td0 になる)、回路シミュレータのSPICEパラメータを見てみるしかないと思います(Webで探した範囲ではSPICEデータは見当たりません)。 >もっと 高速で、Cissの少ないものをもう一度探そうと思いました 最近の質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3166209.html)で、2SK2961というFETが紹介されています[1]。TO-92パッケージと少々大きいですが、Cissが 170pF、ON抵抗が 0.26Ω、許容損失が 0.9W です。大ドレイン電流(DC)が 2A なので、LEDを12個駆動できますので、N値(並列駆動するFET数)は少なくなります。このFETは千石電商(http://www.sengoku.co.jp/modules/wraps/index.php/index.htm)で1個50円です[2]。 [1] 2SK2961データシート(日本語)http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Transistor/2SK2961_ja_datasheet_061116.pdf [2] 2SK2961価格 http://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=2AE5-B4EB

xionggu
質問者

お礼

inaraさん 丁寧な回答ありがとうございます。 頂いた情報を元に 再考させていただきます。 また、質問は ”学問&教育 > 物理学 ” の方が 良いのですね。 電気 電子回路のカテゴリがあれば良いのですが。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 >FETを2段・・・とはどのように繋ぐのでしょうか。 普通はFETのソースをトランジスタのベースに繋いでダーリントン接続にするのが一般的だと思います。 HFEの高いトランジスタを使い、各ベース回路にアンバランス補償抵抗を入れればFETは1段で2段目のトランジスタを並列に増やす事もできます。

xionggu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 FETを2段 とは 私が理解できていないため 苦肉の 策で思いついただけです。 なぜ そのように考えたかといいますと、 差動ラインドライバは SN75ALS176B のIohが -400uAのため FETをパラレルに 10個 20個と繋いでいった場合、 ゲートの静電容量が増えて スイッチング特性が落ちるのではないかと 考えました。その為、ラインドライバの出力を一個目の FETのゲートに入れ そのソースを2個目のFETのゲートに繋ぎます。 2個目のFETには パラレルに数十個付けてはどうなのかと考えております。 1個目の FETのドレインには 1k程度の抵抗をVDDとの間に置き、 ソースには10k程度の抵抗をGNDとの間に置こうかと思っております。 基本的にFETのゲートの部分の設計方法を理解できていないため、 困っていると言うのが本音です。

関連するQ&A