- ベストアンサー
公民館の水道の水は?
ある地方の公民館へ行ったときのこと。いつも車の中に2リットルのポリを積んでいて、それで手を洗ったりしていたのですが、丁度水がなくなったので近くの公民館へ行き表にあった水道の蛇口からポリカンに入れていると、公民館の中から一人の男の人が出てきて「なにをしているんですか?」と聞かれたので「水を入れているのです」と答えると「公民館の水の持ち出しは辞めてください」といわれました。私は「この施設は税金で賄われているのだから、少しくらいはいいでしょう」といいますと「いや公民館の内部で使用するのならともかく、館長から持ち出し禁止と言われているから駄目です」といわれたのでしかたなく、そのばでポリカンの水を捨てました。本当に駄目なんでしょうか? 本当に
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
だめでしょうね。 質問者さんは税金というものを勘違いされていると思います。 公民館は税金で運営されていますが、そこで使われる費用はそこで使われるために予算が設定されています。住民だからといって、他の目的にそこの資産を使用するのは予算の執行権を逸脱しています。 また、管理者である館長がその行為を黙認するのも同様です。 ま、2リットルの水でなに硬いことを言っているのだと思うでしょうが、それが正しい税金の使い方です。 なお、公園などで管理者がいないところの水はどうなっているのかといわれれば、それはそこの管理費用と比較し予算を執行しているだけです。 同じようなことが電気でも時々あるようです。電気の窃盗事件として訴えられたこともあります。
その他の回答 (5)
- issaku
- ベストアンサー率47% (244/509)
咎められるのは無理もありません。 まず、公共施設の水栓というものはその場や施設内で水を消費することを想定して設置されており、その範囲内で自由使用が許可されています。 管理者不在の公園ならともかく(公園も原則的に水の持ち出しは禁止しているものですが)、この場合の持ち出しは一声かけるのが常識ではないでしょうか。 公共施設でも無断持ち出しは窃盗罪に問われますよ。 次に、公民館だから税金で運用されているとは限りません。 自治体が直接運営する中規模以上の公民館であればほぼ間違いなく公費運営ですが、中小のいわゆる地区公民館であれば水道料は税金ではなくて町内会費などでまかなわれている場合があります。 それくらいは見分けがつくよ、とおっしゃられるかも知れませんが、昨今では維持費節減のため自治体施設を地区に移譲している例が増えていますので、地域住民以外が公民館を利用する場合は一声かけて確認するべきです。 そもそも、建物付属の屋外水栓というものは、使用時に屋内に一声かけるのが常識だと思いますがいかがでしょうか。 たった2リットルで杓子定規にどうなの?というのはもっともな疑問ですが、「何リットルからOKなのか」とか「誰だったらOKなのか」「いつだったらOKなのか」「持ち出された水の安全性に対して誰が結果責任を持つのか」ということをきちんと決めて公平に運用しないと公共の施設の管理として失格です。 何のために人を雇ってまで「管理」されているのか良く考えてみましょう。 結局のところ、これはマナーの問題なのだと思います。 地域住民でない方の無断利用が目に余れば、管理強化のため水栓のハンドルが外され、公民館が想定する地域住民の利用にも差し支える事態にもなります。 今後はご注意いただきたいと思います。
- horahuki-dondon
- ベストアンサー率11% (81/729)
すでに回答が出ていますが、 公的な施設の水を私的に流用する事と、私的な施設の水を第三者が勝手に使うとどうでしょうか?
税金だとしてもあなたの税金ではありません。 またそこが観光地だとしたら、普段から観光客の無断使用に困っているのかもしれませんね。 知らない人間が断りも無く水を使っていたら、誰だって不快に思うでしょう。 公園の水飲み場でもない限り、他人の水道から水をもらおうと思ったら、まず事情を話して頼むのが筋ではないでしょうか。そうすれば違った対応だって有ったのでは。
- mat983
- ベストアンサー率39% (10265/25670)
公民館の水道代は、そこの自治体が支払っています。 2Lは目くじらを立てる量でないことは確かですが、厳密には自治体の水を持ち出すことになります。 地元の方であれば、住民税を支払い住民サービスの一環と考えることができますが、よその住民ですとそうはいかないのです。
>本当に駄目なんでしょうか? だめかどうかはともかく、あまり好ましいことではないでしょうね。 厳密に言えば、公民館側の言い分の方が、筋道は通っていると思います。 ポリカン一つぐらいの水量ぐらいどちらでもいいと言えば、それまでですけれども。