締切済み 限界生産力曲線から生産力曲線を求める 2002/07/24 22:37 労働の限界生産力曲線 y = (-1/2)x + 25 がある。 生産力曲線はどうなる。 限界生産力曲線を積分すれば出ますよね。 y=1/(ルートx)+25x ですよね。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 taka2456 ベストアンサー率29% (36/122) 2002/07/24 23:00 回答No.2 ごめんなさい間違ってました 積分したら y=(-1/4)x^2+25x です 質問者 お礼 2002/07/24 23:38 ななな、なーんだ。どうも。 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(1) taka2456 ベストアンサー率29% (36/122) 2002/07/24 22:55 回答No.1 一応経済学部卒業したんですが あんまり勉強してなかったため答えはわかりませんが 限界生産力曲線を積分すると y=(-1/4)x~2 + 25 (^2はxの2乗という意味です) になるのではないでしょうか 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学経済学・経営学 関連するQ&A 限界生産要素の求め方 Y=10Kの0.3乗Lの0.7乗 この生産関数を持つ企業が、 労働力Lと資本ストックKを用いて利潤最大化を行うときの 労働、資本それぞれの限界生産要素の求め方を教えてください。 ウィキペディアには 生産要素Xの限界生産力は、生産関数をXに関して偏微分することで定義される と書かれていたのですが、本当にそれだけでいいのでしょうか?? だれか教えてください。 生産曲線 生産曲線は供給曲線の議論をするときにはS字型のものを使いますが、 労働需要曲線や投資曲線を導出するときにはS字型の右半分(上に凸) のものを使いますが、供給曲線の議論でも後者のものを使ってもよいの でしょうか? 曲線の長さを求める問題 曲線 x^(1/2) + y^(1/2) = 1 , 0≦x≦1 これの曲線の長さを求める問題と、 曲線とx軸、y軸で囲まれる部分の面積の問題がわかりません。 積分でどうにかすると思うんですがわからないので教えてください。 生産関数より供給曲線を求める問題です 「ある企業は資本と労働からY財を生産し、その生産関数がY=2(LK)^1/2 (Y:Y財の生産量、L:労働力、K:資本量) で示されるとする。賃金率を1、資本賃貸率を4であるとしたときこの企業の供給曲線を求めよ。」 という問題を解きたいのですが、 π=pY-4K-L より 利潤最大化条件が p*K^1/2-L^1/2=0 (*) p*L^1/2-4*K^1/2=0(**) となるところまでは解けましたがこのさきどうすればよいのかわからないです この続きを宜しくお願い致します。 ミクロ経済学の限界費用曲線について教えてください いまミクロ経済学の勉強をしているのですがどうしてもわからないところがあり困っています、、 ミクロ経済学の限界費用曲線についての問題です。 限界費用曲線がMC=2xという形をした企業が100社あり、ある財を市場に供給しているとする。ただしxは1社辺りの供給量である。いま、各企業は 完全競争的に行動しており、企業と数は100のまま変化しないものとする。 (1)この市場での供給曲線を求めよ。 (2)価格が10であるときの供給量と生産者余剰を求めよ。 (1)は限界費用曲線=供給曲線よりMC=2xかと思うのですが、(2)はどのようになりますか? どうかよろしくお願いいたしますm(__)m 労働の限界生産力の計算 どなたかこの問題の答えを教えてください。 「生産関数 Y=L(0.5乗)*K(0.5乗)がある。 L=20、K=80のとき、労働の限界生産力を計算せよ」 微分を使うとのことなのですが、 微分をしたことがないので全くわかりません。 答えを教えていただけると、大変助かります。 よろしくお願いいたします。 3曲線に囲まれた面積について教えてください 3曲線 y = x^2, y = (x-4)^2, y = x^2-6xで囲まれた図形の面積を求めよ この問題を微分積分などを用いた途中式と答えを教えてもらえるとありがたいです 曲線の長さについて x^(1/2) + y^(1/2) = 1 この曲線の長さはどのように求めたらいいでしょうか? 媒介表示をしようとして x=(cos2t)^4 y=(sin2t)^4 としたとき, 公式s=∫ ( (dx/dt)^2 + (dy/dt)^2 )^(1/2) dt で計算しようとしてもうまく積分ができず困ってます。どなたか教えてください。お願いします。 生産関数と労働生産性について 問題:生産関数(production function)をY = 15√K√Lとする。この生産関数を労働生産性(Y/L)(labor productivity) が左側に来るように書き直しなさい。 という問題の解き方に困っています。 労働生産性の式は 労働生産性=産出(output)/投入(input) ですが、既に与えられている生産関数から労働生産性に変形する時はどのようにすれば良いでしょうか? (補足:この問題の前に、Y = 15√K√LでY=100, 200 となる計算問題と、L、Kをx倍にすればYもx倍になっていたので、規模に関する収穫一定だと答える問題がありました。これらの事前の問題も、今回の問題を解くのに関係しているのでしょうか・・・) 限界費用曲線が水平で描かれるとき 限界費用曲線が水平で描かれるとき、生産量と費用との関係においてどのような意味を持つか、わかるかた教えてください>< グリーンの定理を利用して、次の線積分を求めよ。曲線 グリーンの定理を利用して、次の線積分を求めよ。曲線の向きはその曲線で囲まれた領域を左に見る。 ∮(6y+x)dx-(y+2x)dy C:(x-2)^2+(y-3)^2=4 どのようにr,θに変換して積分範囲をどのようにすればいいかわかりません。 限界曲線と供給曲線 費用曲線を図示した限界曲線と供給曲線の関連とはどういうことですか。教えてください。 可変費用曲線・・・ ある問題で、企業が固定費用1万円、限界費用が2千円で生産するときと、固定費用2万円、限界費用千円で生産するときがある。とういうのがありました。 この中で、可変費用は2000yと、1000yでいいのでしょうか?また可変費用曲線を書く場合、生産量は特に設定されていないので1,2,3・・・としていいのですか?(直線になりますが・・)あと、可変費用曲線のほかに、平均可変費用曲線、総費用曲線、平均費用曲線を書いたあとに、どの産出量で企業は固定費用の低い技術を用いるか、どの産出量で企業は固定費用の高い技術を用いるかという問題はどのように考えたらいいでしょうか? 質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。 曲線について 曲線について下記の問題が分からず、困っています。 いろいろ調べてみたのですが、解りませんでした… 曲線上の点(x,y)における接線の傾きが6x^2で与えられる曲線 y=f(x)がある。 この曲線が点(-1,2)を通るとき f(x)=2x^3+【A】 である。 ご回答のほど、よろしくお願いします。 生産可能曲線の拡大に役立つものって? 経済学で、生産可能曲線の拡大に役立つものとして、 「新しい資源、新技術」と参考書に載っていました。 しかし、公共投資の増加は役立たないそうです。 自分としては国から公共投資の増加という援助を受けたら、たくさん生産できるように なって生産可能曲線が拡大すると考えているのですが、 違いますか? 限界費用曲線が平均費用曲線以 何回読んでも理解できないので教えてください。 限界費用曲線が平均費用曲線以下のところでは損失が発生していることになる、ということですが・・・。 追加的にかかる費用が安いほど生産を増やせば利潤が大きくなるように思ってしまいます。 また、グラフ上で 0、生産量Q1(横軸)、価格・費用A(縦軸)平均費用Bを結んだものが総費用というのはわかるのですが、A,B、価格P1(縦軸)、限界費用Cを結んだものが利潤になるのがわかりません。BとCの間のものは費用になるわけではないのでしょうか?(グラフがかけないのでわかりにくくて申し訳ありません) よろしくお願いいたします。 微分方程式の一般解の曲線族 微分方程式の一般解の曲線族 微分方程式をといて、曲線族を書くという問題が手元にあるのですが、(宿題ではありません) 方程式が解けても曲線族がかけません。 y=exp(-ax+C) ならまだ書けるのですが、 1.(y-2x)^2(y+x)=C 2.(y-x)^3=C(y+x) 3.y^2-xy+x^2=C (Cは積分定数) とかさっぱりです。 他にもあるので、他のが自力で書けるように詳しい説明お願いします。 無差別曲線、限界代替率、予算線の傾き~加重限界効用均等の法則 無差別曲線の傾き=Δy/Δx=-限界代替率―(1) 限界代替率=-Δy/Δx=MUx/MUy―(2) 予算線の傾き=-Px/Py―(3) (1)、(2)、(3)より点E(無差別曲線と予算線の接点であり最適消費点)では 予算線と無差別曲線の傾きが等しいので 無差別曲線(U1)の傾き=Δy/Δx=-限界代替率 =-MUx/MUy=-Px/Py -MUx/MUy=-Px/Pyより左辺と右辺の両方に -MUy/PxをかけるとMUx/Px=MUy/Py となり加重限界効用均等の法則の式が成立する。 この「-MUy/Pxをかける」というところが よく分からないのですが、何故 「-MUy/Pxをかける」必要があるのでしょうか? よろしくお願いします。 限界費用関数について 総費用関数を微分すると限界費用関数となるとありますが本当でしょうか? 総費用関数がY=Xの2乗、とすると、限界費用関数はY=2X、です。 具体的には、 生産量が0、総費用が0、限界費用が0 生産量が1、総費用が1、限界費用が1 生産量が2、総費用が4、限界費用が3(つまり4-1) 生産量が3、総費用が9、限界費用が5(つまり9-4) 生産量が4、総費用が16、限界費用が7(つまり16-9) ですよね。 しかし、限界費用関数で導出すると Y=2Xですから、0,2,4,6,8となります。 ご覧のとおり個別に計算したものと一致しません。 なにか勘違いしているのでしょうか。 是非教えていただければと思います。よろしくお願いします。 所得分配の限界生産性理論について 現在クルーグマンミクロを読んでいるんですが、 所得分配の限界生産性理論について本文中に「賃金格差は本当に限界生産性の違いを反映しているのだろうか?」という著者の導入的投げかけの問いがありました。(整合的な部分とそうでない部分があるのは知ってます) 所得分配の限界生産性理論について考えるとき、限界生産性の違いによって異なる労働市場があると考えるのでしょうか? 今まで異なるタイプの仕事(職種など)で別々の労働市場があるという風に考えていたんですが、(本書の違う部分にはこのようにかかれていました) ここでは「限界生産性の違い」というようにかかれています。 「限界生産性の違い」=異なるタイプの仕事(職種など)というのがどうもしっくりきません。これは同じことを意味しているのでしょうか? お詳しい方是非ともご教授ください、宜しくお願いします。 注目のQ&A 「前置詞」が入った曲といえば? 新幹線で駅弁食べますか? ポテチを毎日3袋ずつ食べています。 優しいモラハラの見抜き方ってあるのか モテる女性の特徴は? 口蓋裂と結婚 らくになりたい 喪女の恋愛、結婚 炭酸水の使い道は キリスト教やユダヤ教は、人殺しは地獄行きですか? カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど
お礼
ななな、なーんだ。どうも。