- ベストアンサー
ベルンシュタインの定理の証明について(集合論 Wikipedia)
- 集合の勉強をしているのですが、ベルンシュタインの定理の証明が分からずに困っています。
- 参考書として「集合・位相入門 松坂和夫著」を使っているのですが、そこに載っている証明法が理解できず、ネットで調べてみた所、Wikipediaに簡単そうな証明法が出ていたので、とりあえずこちらから理解しよう思ったのですが、こちらもまた理解できずに困っています。
- 理解できない箇所は2箇所で、まずh(x)= f(x) xがCの元の時 g-1(x) xがCの元でない時の部分で、f(x)とg-1(x)は同じもののような感じがするのですが、どこが違うのかということです。もう1箇所はg-1(C)=g-1(C/C0)=f(C)の部分です。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ご要望にお応えして。 Bの部分集合f(C)は、fによるCの像ですが、 一方、f(C)ってのは、f(c0)∪f(c1)∪f(c2)∪f(c3)∪....ですよね。 また、c1って、g(f(c0))でしたよね。 ってことは、f(c0)=g-1(c1)ですよね。 以下同様に、 f(c1)=g-1(c2) f(c2)=g-1(c3)...なので、 f(c)=f(c0)∪f(c1)∪f(c2)∪f(c3)∪....=g-1(c1)∪g-1(c2)∪g-1(c3)∪.... =g-1(C-CO) となります。 ----- 細かい説明は抜きにして、全体のお話をします。 Aの元には、fでBに行ってgで帰ってきたとき、元に戻ってこないヤツが います。 元に戻らないっていうのは、 x≠g(f(x)) な性質を持つやつです。 元に戻らないヤツらの代表として、g(B)に含まれないヤツがいます。 だって、Bの像に入っていないから、帰ってくるとき元にもどれないんです。 こんな連中の集合がAの部分集合C0です。 次に、C0の元は、fで、Bの中に行きますが、(f(CO)です)この連中の gでの戻り先は、C0ではないので、C1としましょう。 COとC1に共通部分はありません。gは単射だからです。 さらに次に、C1のfでのBの中の行き先(f(C1)です)は、さっきのf(C0)と 共通な部分はありません。fが単射だからです。 で、この連中のgでの戻り先を考え、これをC2とすると、C2は、C0やC1と 共通部分はありません。gが単射だからです。 以下、このように、Cnを定義してその和集合をCとしました。 ある元xがこのCに含まれるってことは、その作り方から、 g(f(x))⊂Cになります。(具体的には、x∈Cnなら、g(f(x))∈C(n+1)) 一方、Cに含まれない元xには、g-1を定義することができ、 (g-1を定義できないのは、C0の元だけだから) しかも、その行き先は、f(c)にはなりません。 と、以上でhが全単射てな感じです。いかがでしょうか?
その他の回答 (1)
- funoe
- ベストアンサー率46% (222/475)
fとgの定義をよく思い出しましょう。そうすれ簡単な勘違いに気づくでしょう。 fは、AからBへの単射、 gは、BからAへの単射 で、それぞれ、単射でありさえすれば「勝手なもの」 でよいわけですね。 だから、決して、g-1=fなんてことは、前提にはなっていませんね。 ポイントは、 C0の元には、g-1が定義できないってことですね。 (C0は、gによるBの像以外の元の集合ですね) むしろ、g-1が定義できないAの元をC0と置いたというのが真相ですね。 後半の疑問も同じポイントがモトになっているとおもいます。 Cの元のうち、C0の元にはg-1が存在しませんから、Cのg-1の像は、もともとC-C0の元による 像と一致しています。 まえに、新井紀子氏の著書で、このh(x)の構成を、ダンスパーティでのパートナーチェンジ に喩えて説明してるのを読んだことがあります。 手元にないので勘違いかもしれませんが、多分、 (ブルーバックス 数学にときめく あの日の授業に戻れたら 著者: 新井紀子 編者: ムギ畑) です。 -------------- この定理は、実際に手を動かしてh(x)を構成すると目からうろこが落ちるように理解できると思います。 たとえば、 A=[0,1) B=[0,1] として、 f(x)=x/2 g(x)=x/2 として、実際のh(x)を構成してみるのです。
お礼
丁寧な御解答、どうもありがとうございます。 必ずしもg-1=fでないことが分かりました。 >Cの元のうち、C0の元にはg-1が存在しませんから、Cのg-1の像は、もともとC-C0の元による像と一致しています。 ここら辺もとてもよくわかりました。 ありがとうございます。 あとまだ分からないのは g-1(C)=g-1(C/C0)=f(C) の後半部の等号です。 g-1(C)=g-1(C/C0) の成立は分かったのですが、 後半の g-1(C/C0)=f(C)の部分と 結果として g-1(C)=f(C) が成り立つという部分です。 g-1=fは必ずしも成り立たないのに この場合は 結果としてg-1(C)=f(C)であることが証明できる。 g-1=fとなる条件がピンと来ず分かりません。 ここらへんをもう少しよろしくお願いします。
お礼
度々丁寧な御回答どうもありがとうございます。 後半部分のご説明はとても分かりやすくて納得できました。 ですがまだ全体として掴みきれません。 少し疲れてきてしまい、頭の回転も悪くなってきてしまいました。 明日リベンジとしてもう一度じっくり考えてみます。 今日は大変丁寧な御回答、どうもありがとうございました。