• 締切済み

通信の分野

以下の用語の説明 (1) 通信網同期 (2) 無ひずみ条件 アナログ信号とデジタル信号について (1) 前者か後者に変換したときに生ずるひずみの名   前と改善方法とそれにより発生する新たな問題 (2) 前者と後者の違いを情報の伝送   方式と正確さについて比較する 上記のどれでもいいのでわかるかたいらっしゃいましたら教えてもらえませんか?部分的にでもかまいません。

みんなの回答

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.4

課題の丸投げなのでは 質問それぞれについて、質問者が理解していること/疑問に思っていること/判らないこと を補足してください

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

一つだけヒントを。 通信網同期・・系統同期とも言います。   2局が独立して通信を行うなら送信局の時計を正として同期を取ればいいです。   しかし沢山の局が一つの網に所属して多重化などを行う場合そうはいきません。   網の時計を正にして全ての端末が送受信をそれに従属するのです。   網同期、系統同期といわれる所以です。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

簡単に。なんかみんな前後の文脈がわからないと、ひとつに定まらないような問題ばっかりですが。 通信網同期  文脈がわからないとはっきりは言えませんが、おそらく送信側と受信側で同期をとる必要があることを言っているんだと思います。 無ひずみ条件  これも文脈によって意味合いが違いますが、たとえばアナログ波形の伝送であれば、群遅延が周波数によらないことです。このとき、伝送路は完全に波動方程式に従うので、送信波形が完全に形を保存したまま受信側に届きます。 アナログ信号とデジタル信号について (1) これもいろいろ考えられると思いますが、時間軸の離散化であれば「サンプリング雑音」、値の離散化であれば「量子化雑音」でしょうか。 (2)これなんか文脈がわからないとまったく答えようがないんですが、たとえば、 「バイナリのデジタル波形であれば、0or1のみを判定できればいいのでノイズに強い。 一方で、アナログのほうが時間あたりに伝送できる情報量が多い」とか

  • saru_1234
  • ベストアンサー率33% (452/1341)
回答No.1

課題なら自分で解決しないとだめですよ。 そうなら、授業で習ったはずなのでノートを読み返せばヒントあるでしょう。 ノートとってなくてひとに聞いてるのだとしたら...(以下略)

関連するQ&A