- 締切済み
UV-IRカットコートの件
デジカメ(DSC)について勉強している学生です。 現在、DSC製品開発職に就くことを目標に、就職活動しています。 UV-IRカットコートの件で疑問があります。 以下の質問にお答えできる方がいらっしゃいましたら、 ご回答をお願い致します。 最近のDSC(コンパクト、一眼)の多くに、 CCD(CMOS)への紫外光、赤外光の入り込み防止する目的で、 UV-IRカットコートが施された、光学ローパスフィルタや、 IRガラス(近赤外光吸収ガラス)が使用されていると聞きます。 ここからが本題です。 もし、UVカットの波長(半値波長、透過率が50%の波長)を 長波長側へシフトさせたら、どのような影響がでるのでしょうか。 例えば、UV半値波長が415nmだったものを、420nmに 変更した場合などです。 カメラメーカで絵づくりをされている方は、どのような基準のもとに、 これらの波長を決められているのでしょうか。 IR半値波長についても同様です。 マニアックな質問かと思いますが、どなたかご回答をお願い致します。 また、参考となるURLや資料をご存知の方がいらっしゃいましたら、 お教え願います。 図や写真による説明がありましたら、非常に助かります。 長文になってしまいましたが、宜しくお願い致します。 以上です。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kuma-gorou
- ベストアンサー率28% (2474/8746)
CCD、CMOSなど、撮像素子の分光感度特性は、波長が長くなる程、CCD素子基板の深いところで吸収され、短くなる程ごく浅い表面付近で光が吸収されてしまう為に、不可視光領域の長波長、短波長の光は十分に電荷に変換できませんが、近赤外線領域で僅かながら感度を有します。 その為、ダイクロイックミラー、赤外線吸収ガラス、ローパスフィルター、位相版などからなる赤外線カットフィルターを用います。(紫外線カット対策はなされていない筈です) 仮に、紫外線カットフィルターが用いられていた場合、UVフィルターの半値波長が390nm、L41フィルターが410nm、Y1(Y44)が440nmで、銀塩の経験者なら、その効果の違いがお解りと思いますが、5nm程度の差は比べても見分けがつかないレベルです。 >カメラメーカで絵づくりをされている方は、どのような基準のもとに、 これらの波長を決められているのでしょうか。 カメラの絵造りは、センサーの分光感度特性とは無関係で、RGBベイヤー配列の信号を画像データに処理する画像処理プロセッサー(エンジン)のアルゴリズムに負うところが大きいと思います。 要するに、設計者の絵造りに関する考え方が反映されるのです。
お礼
ご回答、ありがとうございます。 お礼が遅くなりました。 光学ローパスフィルタメーカのホームページを見ますと、 UV-IRカットコートの使用が記載されており、 かつ、その半値波長の規格が、例えば±5nmというふうに 決められています。 また、DSC開発者が「半値波長の規格公差は小さければ 小さいほど良い」と話している記事も読んだことがあります。 故に今回の質問をさせて頂いた次第です。 説明が不足していて、申し訳ございませんでした。