• ベストアンサー

知的障害者の相続登記を委任できるかわからず、困ってます。

ご教授下さい。 夫が死亡し、その相続人が私、長女(成人)、長男(成人)の3名で、 夫名義の土地建物について、相続登記をするにあたり、わからないことがあって、困っています。 長男は知的障害者で、自分の名前ぐらいは書けるけれど、分割協議をすることはできません。 そこで、法定相続分での登記であれば、後見人を選任することなく登記をすることができると聞いたので、そうすることにしました。 登記手続きは司法書士に依頼しようと考えています。 法定相続分の登記だと、委任状は相続人全員の分はいらなくて、私のだけでも大丈夫とのことなのですが、そうすると、登記が終わった後に発行される登記識別情報は、私の分だけだと聞きました。 全員の登記識別情報を発行してもらおうと思ったら、全員の委任状が必要なのだそうですが、長男が「登記の委任をする」ということを理解できるかについては、少し不安があります。 やはり、委任すること自体も長男はできないということで、後見人を選任しなければならないのでしょうか。 委任状に長男の印鑑を私が押して、登記をしてしまうのはいけないことなのでしょうか。 後々、改めて遺産分割協議をして、土地と建物の名義を私か、長女にしようとも考えているので、長男の登記識別情報を発行してもらっておいたほうが、手続が煩雑にならないと聞いたもので・・・。 (その際には、長男に後見人を選任するつもりです) どうか、ご助言お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1112
  • ベストアンサー率22% (716/3114)
回答No.3

「知的障害者」と言ってもハンディーの重さまで、判りませんが 一言言えるのは 後見:ほとんど判断できない人を対象にしています。 http://homepage3.nifty.com/yro-yoshino/kouken.html 保佐:判断能力が著しく不十分な人を対象としています。 http://homepage2.nifty.com/wada_gy/seinenkouken.html 補助:判断能力が不十分な人を対象としています http://homepage3.nifty.com/yro-yoshino/hojo.html 等があります 療育手帳の「B2」辺りならば、そんなにナーバスになる必要性も、ないかと思いますが、最終的には「本人の意思」と「専門家」の意見も聞きつつ判断したら言いかと思いますから

step456
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 それぞれの違いがよくわかりました。

その他の回答 (2)

  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.2

 相続登記を司法書士に依頼するのですから、その時に、当然絡んでくる問題として、長男の成年後見人指定も必要となります。  司法書士に相談されては如何でしょうか。

step456
質問者

お礼

そうですね。 相談してみます。 回答していただき、ありがとうございました。

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

「聞きました」という文言が多いのですが、誰から聞いたかわからないのでなんですが… 司法書士に依頼する予定があるのでしたら、その司法書士に相談できませんか? 司法書士は登記のみならず、法律のプロですから。 法律上のことをいえば、自分で物事を判断する能力が期待できない、 だけど法律上意味のある行為をさせなければならない、ということなら、 きちんと成年被後見人の手続を取るべきでしょう。 >委任状に長男の印鑑を私が押して、登記をしてしまうのはいけないことなのでしょうか。 法律的な回答としては「許されない」としか答えようがありません。 >手続が煩雑にならないと聞いたもので・・・。 相続登記はきちんとやっておかないと、後々面倒が増えることだけは間違いないです。 (数十年もサボっていたために、いざ土地を処理しようとしたら 相続人が30人以上になってしまって困った、なんていうトラブルもあります)

step456
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 司法書士に長男が知的障害であることを伝えるのを躊躇 しているのですが、はっきり事実を伝えようと思います。 自分なりにいろいろ調べて質問したものですから、 「~とききました」のような表現になってしまいました。 なかなか、相続登記といっても難しいものですね。

関連するQ&A