• 締切済み

年長の息子。私の叱り方は間違っていますか?

つい先ほどのことです。 年長の息子とスーパーに買い物に行きました。 案の定、お菓子を一箱持ってきて、「買ってー」 私「まだおうちにこの前買ったお菓子があるから今日は買わないよ」 息子「いいじゃん、買って!これ食べたことないもん」 私「○○くん、もう一回言うよ。まだおうちにお菓子があるから今日は買わないよ。それがお母さんの意見ね。   あとは○○くん、考えてみて。それでも今日買いたいなら、かごに入れてね。」 間があって、「じゃ、うちのがなくなったら、今度はこれにする。」 で、めでたく終わったのですが、近くにいたおばさん風の方が ギョっとして、わたしのことを凝視して固まっていました。なにこの親?って顔でした。 びっくりしました。私の言い聞かせ方はよくなかったですか? 私は常に、こういうものの言い方をします。 でも、脅しているのではなく、こう言って、それでもほしい!と言って、かごにお菓子を入れたこともあります。 その場合は、わかったよ、と言ってお菓子は買います。 もう、腹くくって、そういっているのです。 歯を磨きたくない、消灯時間の20時になっても寝ないで遊びたい、 おもちゃのお片づけがしたくない、もっとお菓子を食べたい・・・ すべてに対して、私の意見を言ってから、あとは自分の好きにしなさい!と言っています。 なので、歯を磨かずに寝たこともありますし、 アルファベットチョコレートを一袋完食したこともあります。 でも、それ以来、気持ち悪かったのか、歯はちゃんと磨くようになりましたし、 チョコも2、3個以上食べたがらなくなりました。 なんとなくそれでいいのかな・・なんて思っていましたが、今日のスーパーでのおばさんに凝視され、 なんだかふと、不安になってしまいました。 みなさんはどう思われますか。教えてください。

みんなの回答

回答No.16

程なく4歳になる娘がおります。 私は娘に対して叱るとき(怒鳴るときもありますけど)は 「××するのはいけないと思うんだけど○○ちゃんはどう思う?」と言うようにしています。 一見、質問者さまと同じような叱り方だとは思うのですが、違うのは娘から意見を聞いて、その後どうしたら良いか?まで一緒に考えます。 質問者さまの叱り方だと、「あとは自分の好きにしなさい!」で子どもにとってはそれが正しい答えだったのか間違った答えだったのかが わからないのではないでしょうか? もちろん、経験からそれを知ること(例にあるように歯磨きせずに気持ち悪くなったりチョコを食べたがらなくなることなど)も多いでしょうが、 それはあくまでも結果論の話であり、その場で「どうすることが良いのか?」という答えを知ることが幼児には必要なのでは?と思います。 子どもの意見を一旦受け止めて、でも間違っているものについて「それは違うよ」と教える方が良いのでは?と私は思います。 他の方の回答にもありますが、このような考え方はともすれば「自分の意見だけ言いっぱなし」の人間になる危険性もあると思います。 なんていうか…言葉は悪いですが「とりあえず注意したんだからあとは何があっても知らないよ!」って突き放している印象を受けます。 腹をくくっている…と言いますが、何となく方向性が違うかな…というカンジがしました。 おばさんの件は今時感情的に怒る親が多い中、理論的に子ども(しかも幼児)を諭し、子ども自らが納得して自らお菓子を買うのを止めたという 「事実」に驚いたんじゃないんでしょうかね…。 まあ、私の叱り方も子どもに意見を強制している!と言われることがあります。 偉そうに回答しましたが、結局何が正しいのか?はその家庭の方針で違うと思います。 ですので、お子さんがそれで納得し、夫婦がその方針を貫くのであればそれが「正しい」と思います。 乱文失礼致しました。

d1309e
質問者

お礼

ありがとうございました。 おっしゃっていること、大変よくわかります。 そうですね。 叱った後の子供との会話が一番大切なところですよね。 回答者様のように、きちんと一緒に考える時間をもっと とる必要が私にはあるのだと思います。 本当に何が正しいのか。 どうしたら子供が自分の頭で物を考えるようになるのか。 きっと答えはないのでしょうね。 私たちが真剣に子供と向き合おうとしている、その姿勢を子供がみて 自分たちが愛されていることにきちんと気付いてくれることを願うばかりです。 今回たくさんの回答をありがとうございました。 みなさんそれぞれきちんとした考えをお持ちで、大変励まされました。 どの方の回答も心に残るもので、「良回答」を選ぶことができませんので、 申し訳ありませんが、今回は選択を省かせていただきます。 ありがとうございました。

  • satinoka
  • ベストアンサー率34% (37/107)
回答No.15

しつけに関しては、全く間違ってなどないです。私もそういう叱り方をしたいです。見習いたいと思います。 でもなかには、内容に関係なく、人前で叱ることを不快に思う人もいるそうです。 親子連れは大声でしゃべりながら歩いているから嫌いだと言う人もいます。ましてや叱ったり言い聞かせたりする声が聞こえてきたらイライラするそうです。 私自身、ぐずる子供、子供を見下ろすように立ったまま叱る親、叱る時、体が真正面ではなく斜めだったり歩きながらしていたり、「お母さんは知りません!」なんていうのを見聞きするたび、『ここでされるのは迷惑。家でしてくれ』と思ったこともあります。今でも気分が悪いと、他人がしているのを見ると気に障ります。自分もしているのにもかかわらず… 叱っているつもりではなくても、そう思われることもあります。 例えば、私は怒っているつもりでなくても、大声だったり、早口だったり、甲高い声になったりすると、『そんなに怒らなくても』と言われることがあります。少し大声になっただけで、そこまで言われるかと、逆にビックリしてしまうこともありました、が、自分や子供には普通の声でも、相手には不快なこともあるようです。 よく姑に注意されるのは、特に、公共の場、目上の人、子供相手、という場合です。公共の場で大声を出すのは、それだけで人目を引き、人を不快にするそうです。感じ方だとは思いますが。 何にしても、皆が皆、他人の子育てやしつけに興味あるわけではないでしょうしね。 そういう人もいる、というだけです。しつけには自信を持っていいと思います。

d1309e
質問者

お礼

なるほど!です!とても興味深いお話でした。 そうですね。 人前で叱ったり、声を荒げていたりすることを、私の想像以上に 不快に感じる方は確かにいるはずですね。 お姑さんがそういう視点で注意してくださるのはとても羨ましいです。 いろんな視線があるということを認識しておくのは大切なことだと 思います。 そしていろんな考えに刺激されながら、自分の頭で考えることが できたらいいなと思います。 勇気づけられました。 貴重なアドバイス、ありがとうございました!

  • Pygmon
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.14

私も年長男児の母です。一人っ子です。 質問者さんの会話、似たような会話を私はよく息子としています。 結構2歳くらいの時の反抗が激しくて手を焼いたのですが、 理由を説明すれば、この子はちゃんと理解するという事に気づいてから きちんと理由を説明して、私(=母親)の気持ちも説明するようにしています。 保育園児ですが、周囲のお母さんにはあまりそういう方はいらっしゃいません。 多分そこまでする必要が無いからだと思います。 私の「話」や「説明」が、時々「脅し」に聞こえるみたいです。 スーパーのおばさんも、こんな小さい子に取引のような事をしている、 とおもったのかも知れませんね。。 同じような方がいて少し嬉しくなりました。

d1309e
質問者

お礼

ありがとうございます。私も嬉しくなりました。 そうですね。「脅迫」めいてはいないか、ということは常に自問です。 昨日のおばさん風の方も、そんなふうに感じたのかもしれません。 うちもPygmonさんのお子さんのように、2、3歳まではかなり手のかかるタイプで、 本当に「話」と「説明」の日々でした。 まだまだ突拍子のないことを言ってきてますが・・。 私もまわりのお母さんとは違う言い方をしてるかな?と思うときが時々あります。 あまり自分の中で決め付けずに、いろんな育児の仕方があることをふまえて、 接していけたらいいなと思っています。 ありがとうございました!

回答No.13

4歳男児の母です。 d1309eさんは理性的で自分の叱り方を振り返ると恥ずかしいですが、子どもにとって母親の意見、考え、思いってとても影響力の大きいものだと思います。 実際に息子さんとのやり取りを見ていないので分りませんが、息子さんは本当に自分の考えで言っているのでしょうか?母親が先に自分の意見や考えを言うと「お母さんがこう言ってるから」とは思わないでしょうか? 4歳の子供でも母親の顔色を窺います。最近わが子は「何でもない」というようになりました。子供が私の感情を読み取り、自分の意見は取り入れられないだろうと、諦めてしまうのかも…と、私は今反省もしていますし、落ち込んでいます。子供の話すことをよく聞こうと心がけています。(もちろん、我儘を許すという意味ではなく) どうでしょうか?

d1309e
質問者

お礼

おっしゃっていることよくわかります。 私も自分の考えを子供に言わせるために、なにか誘導していないかと 常に自問しています。 昨日、お菓子を買うのをあきらめたのはなぜか。 まだ家にあるお菓子うんぬんより、私のほっとした顔をみたかっただけなのかもしれません。 その可能性はないとはとても言い切れません。 ただ、そういう気持ちが5歳の子供に含まれていることはよくないことでしょうか。 そのあたりが私にはわからないのです。 ただ、「好きにしなさい」と言っている以上、基本的には好きにさせています。 なので、取り入れられないかも、という思いはないのではと思っているのですが。どうでしょう。わかりません。

noname#61064
noname#61064
回答No.12

海外にいますが、ほとんどの方が同じような叱り方をされています。 私はそのおかげだと思っているのですが、小さい子でもきちんと自分の考えを持っていて、関心させられます。もちろん小さい子ではd1309eさんのおっしゃるようにお菓子を食べ過ぎてしまったり判断を誤ることもありますけど、自分で考えた分だけ早くからしっかりした大人になっていると感じます。 きっとお子さんもしっかりした大人になると思いますよ。 そのおばさんの真意は分りませんが、私も海外で初めてこういう対応を見た時は「日本と違うんだなあ」と思わず凝視してしまっていました。日本ではまだ、小さい子に対してこういう対応をされる方があまりいないので、びっくりされただけではないでしょうか? お子さんはハイと言わないそうですが、海外の子供もそうです。自分が納得するまではハイと言いません。こちらの親や先生は、日本の子供はなんて聞き分けがいいんだろうと関心しています(私はただ黙って大人の言うことを聞く子供は、強いものに巻かれるだけで返って心配だと感じますが)。 もしかすると日本では協調性のない子供だと見られるかもしれません。それにちゃんと対応してくれる大人ばかりだといいのですが、たいていは「みんなと同じように!」とか「先生の言うとおりに!」と言われることになってしまうかもしれません。もう少し大きくなれば自由にしてきた分だけつらくなるかもしれないので、お子さんが家と外とのギャップに悩んだ時はフォローが必要かと思います。 でも、学校に行く前なら、私は小さな子供だからこそ自分で考えて出来る範囲で自由にするのはいいことだと思います。

d1309e
質問者

お礼

そうですか! びっくりしました! 海外の育児についてあまり知識がなかったので、読んでいてどきどきしました。 そうなのですね。 そうですね。うちの子は、うちでも外でもあまり大人の言うことをそのまま 黙ってきく子ではないので、幼稚園からもよく電話がかかってきて、 トラブルの報告があります。 私もAliko111さんと同感です。 小さいうちから長いものに巻かれる術を身につけてしまうと、 大人になってからつらいのではないかと心配なのです。 勇気のある子供に育ってほしいと思っています。 そのためには私も勇気をもって育児したいと感じています。 とはいえ、迷ってばかりです。 まわりのお母さんたちとのギャップも感じないとはいえません。 とても励まされる文面でした。ありがとうございました。

  • joker115
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.11

いいんじゃないですか?と、思います。 未熟な私がいうのもなんですが、 子供にはそれぞれ個性があり、成長の度合いも違うので 叱り方もまちまちだと思います。 兄弟でも、一人はd1309eさんの息子さんのように、 論理的に言い聞かせて自分で考えさせた方がいい、 一人は怒鳴った方がいい、などいろいろあると思います。 息子さんは、お母様の意見を聞いたうえで、 外界からの強制力なしに自分で考えて、行動し、 それをもとに反省などして お母様はそれを見守る。。 問題ないと思うのですが・・・。 むしろ、お母様も、息子さんもとても素晴らしいなと思います。。

d1309e
質問者

お礼

そうですね。 小2の息子と二人兄弟なのですが、上の子はそろそろ、 自分で「選択」することは、「自由」なことではなく むしろつらいことであることに気付いてきています。 本当に子供それぞれ、年齢にもともなって、どう接していけばいいのか、 悩むところです。 私なりに考えてしていることですが、毎日自問自答です。 きっと自信がないから、今日のような見ず知らずの人の表情に 不安を感じたりしてしまうのでしょうね・・。 あまり固定観念を持たず、柔軟に接していけたらいいなと思います。 とても励まされました。ありがとうございました。

  • aru99
  • ベストアンサー率18% (8/44)
回答No.10

こんにちは。 >それがお母さんの意見ね。   あとは○○くん、考えてみて。 と自分が幼稚園の時に言われたら… 突き放されたみたいで寂しいかなと感じました。 お母さんの意見についてこないなら付いてこなくてもいいよ その代わり自分のことは責任もってね と暗に言われている気がして… 一人の人間として接しているなぁと片方では思ってすごいなとも思いますが、まだ人生経験の少ない年長さんには早いのかな!?とも思います。 (お菓子の話だからたいして経験は要らないかもしれませんが…) もう少し子供として接してあげてもいいのではと思いました。

d1309e
質問者

お礼

そうですね。 自分のことは自分で責任とってね、というのが、基本的な私の考えです。 ただ、今はもちろん、責任はとれないので、いずれ大人になったら とらなくてはいけない責任の重さ、難しさを教えてあげれたらと 思っています。むずかしいですね・・。 突き放されたような寂しい思いというのはさせない方がいいのでしょうか。 「子供として接する」というのが私にはきっとよくわかっていないのだと思います。 昼間はかなり、説明や話聞かせることが多いので、夜寝かせるときには難しい話は一切せずに、 スキンシップタイムで、べったりくっついて眠っています。 どうなんでしょう・・。

noname#140971
noname#140971
回答No.9

Q、年長の息子。私の叱り方は間違っていますか? A、ともかく、結果が全てです。 質問者のようなお母さんは、私の知る限り僅かに一人です。 我が家の隣の借家に住んでおられた方です。 1、お子さんに対して声を荒げて叱ることは決してしない。 2、徹底してお子さんとの話合いを重視し、その意思を尊重する。 小学校前のお嬢さんに正座して、「こうしましょうね」。 お嬢さんも正座して、「はい、お母様。判りました」。 まあ、我が目を疑う光景でした。 このお母さんに似ているような、ちょっと違うような。 「○○さん。今日は、いけません」 「はい、お母様」 ちなみに、ご主人は商船の船長さんでした。

d1309e
質問者

お礼

結果が全て! そうですよね、本当に。 私は常に自分の「死」を意識して育児をしています。 私たちの世代はいずれ終わるから、君たちが繋げていかなくては いけないのだということを、なるべくわかりやすく、 話すようにしています。 いずれバトンタッチだからね!その時に私はいないからね!と。 結果は私たち世代がみんな死んだ後ですものね。 私は声を荒げて叱りすぎて、次の日に喉が痛くなったことがありますし、 うちの子たちは、なにか言っても基本的に「はい」とは言いません・・。 ちょっと違うかも? でも教訓が含まれた船長さんのお話は心に残りそうです。 ありがとうございました。

  • pack1129
  • ベストアンサー率29% (26/87)
回答No.8

いい叱り方じゃないでしょうか? 怒ってる訳じゃないなら子供の立場からしても安心ですしね^^ スーパーでもどこでも、キレて怒るよりその方がよっぽど 正しいと思います。 ただ、もっと簡単に言ってあげてもいい気がします。 「でもねー。お母さんは、まだおうちにお菓子があるから今日は買わない方がいいと思うな。○○くんはどう思う?」 「意見」というより「~の方がいいと思う」の方が子供に対してはいいのではないでしょうか? 子供は周りを見て育ちますので 「意見」なんて難しい言葉を使うようになったら きっとお子さんの周りの同級生達は良く分からないと思いますので・・・。 多分「勝手にさせる」より「子供の意見を聞いてあげる」っていうのも 大切なのだと思うのですが・・・どうでしょう? きっと、おばさん達は感心しているのだと思います。 怒らず騒がす、優しく子供を指導する様子は想像するだけでも心が温かくなります^^

d1309e
質問者

お礼

おっしゃっていること大変よくわかります。 多分「意見」という言葉が出たり、口調も幾分早口になっている であろうことから想像するに、私自身(落ち着け自分!)と言い聞かせ そして、数パーセントのイラツキも含まれているのかもしれません。 もう少し簡単に、そしてやさしく話すように心がけてみます。 とても参考になりました!ありがとうございました。

回答No.7

私にはまだ子どもがいませんが、近くにいたらちょっと見るかもしれないな~と思いました。 私がひっかかったのは”意見”という言葉です。 もしお子様が将来大きくなったとき、きっと 「ぼくの意見はこうだけど、きみは好きにすれば」というようなことを言うでしょうね。 恋人や友達はどう思うでしょうか。 また、お子様が、本当に相手が好きにしてもいいとおもっているならいいけれども、自分の意見通りじゃなきゃ気がすまない子になってしまったら・・・とちょっと心配です。 でも今、お子様は自分で考えて、決める、すごいな。と思いました。 d1309eさんもお子様が考えて決めたことには何も言わないということで、そこもすごい!と思いました。

d1309e
質問者

お礼

確かに「意見」は少しそぐわない言葉だったかもしれません。 ただ、私がこの方法(?)を使う時は、あくまで生活のしつけ面 に限っています。 幼稚園での友達とのケンカだったり、公園に遊びに行く約束、 そういった、人とのかかわりに関することは、なるべく、 話し合って、いいアイデアを導きだすように心がけています。 でもわかりません。 今日はたまたま子供が考えたことが、親としては「正しい」選択で あったわけですが、子供は何を選択すれば私が喜ぶのかを知っています。 どこまで、子供の意思というものが存在するのか。 わかりませんね。

関連するQ&A