- 締切済み
サブドメインて何?
こんばんわ。 サブドメインというのは、普通のドメインの前に 何か文字をつけたりできるということは分かりますが、 サブドメインをつけるメリットが分かりません。 一つのサーバ内で、2つの団体が運営しますが、 http://www......./ここ←を 変えて運用してもいいと思うのですが、 わざわざサブドメインにするメリットは何なんでしょう。 パスワードを別々に設定できたりできるのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
>kanop_98 >これはサブドメインというよりバーチャルドメインの考えかと。 >bindでいうとCNAMEというやつですね。 >CNAMEについてもDNSの性質上乱用は良くないとされているように、サブドメイン >とはまた違いますね。 >もともとサブドメインとはドメイン管理の概念からきていると思うので...。 うと、えと、 怪盗100面相とか・・・ そんなような感じの設定もできます。 サブドメイン、ドメイン、バーチャルドメインも 誰がそうしているかというと DNS(Domain Name System)サーバなんです パターン1 会社が「bomb.co.bob」とったとします。 本社案内が「www.bomb.co.bob」 部署1がネットワーク関連なので、「network.bomb.co.bob」 部署2が販売関連なので、「hanbai.bomb.co.bob」 それぞれ、別のサーバにて運営。 はい、DNSの力で可能です。 パターン2 会社が「bomb.co.bob」とったとします。 本社案内が「www.bomb.co.bob」 部署1がネットワーク関連なので、 「http://www.bomb.co.bob/network」 にファイルを置いて、呼び出しは、 network.bomb.co.bob 部署2が販売関連なので、 「http://www.bomb.co.bob/hanbai」 にファイルを置いて、呼び出しは hanbai.bomb.co.bob とする。 はい、DNSにて可能です。 「www.bonb.co.bob」と「dns.bonb.co.bob」 を同じサーバーで運用する。 はい、DNSにて可能です。 ほとんどが、DNSサーバの魔法にて、できます。 実はドメインというのは、 「領地」「領土」から来ています。 自分の土地だ。自分の名前だ。 という感じです。 (サブドメインのイメージです) その中に、「mail」という基地が、「ftp」という基地が・・・ という感じでサブドメインは生きています。 価値感はその人次第ですが、 大手の携帯電話会社「NTTDoCoMo」 は、支店ごとにサブドメインを設置しています。 一度、見ていただく事をお勧めいたします (こんな使い方もあります♪)
- 参考URL:
- http://www.nttdocomo.co.jp/
- hirasaku
- ベストアンサー率65% (106/163)
こんにちは。hirasakuです。 ちょっと勘違いされては困るので整理をしますが、 ホストとはコンピュータ、特に各種サーバーのことを言います。 ホスト名とはそのサーバーの名前です。 ドメインとはその組織・グループを指します。(コンピュータの集まり) そこで、ドメイン名とは 「ホスト名」+「ドメイン」のことを言います。 つまり、www.hogehoge.co.jpの場合、 www --> ホスト名 hogehoge.co.jp --> ドメイン になります。 peter8さんのご質問の同じサーバーでサブドメインというのは作れません。別にネーム(DNS)サーバーを作ります。 kanop_98さんのおっしゃっているバーチャルサーバーとは1つのサーバー(1つのIPアドレス)に対して別のドメイン(気をつけてください。ドメイン名ではありません)をつけることを言います。 また、BINDとはDNSサーバーを作るときのUNIX系OSにインストールするソフトと思ってください。BINDの設定で名前解決をするのに必要な情報データ-ベースを作ります(ゾーンDB)。そこで、DNSサーバーがDNSだけでなくメールサーバーとしても動かす場合、メールサーバー名を別の名前で使いたい場合にCNAMEという記述をして1台のサーバーで2つのホスト名を使えるようにします。 通常DNSサーバーは「ns」というホスト名を付けるのがお決まりなんですが、このDNSサーバーがWebサーバー兼メールサーバーとして動かすとした場合、CNAMEで別ホスト名を指定してあげます。Webは「www」メールは「mail」などがお決まりです。ホスト名に関しては任意につけてかまいません。(Webサーバーだからってwwwにしなくてもいいです) そこで、もう一度。 www.hogehoge.co.jpと mail.hogehoge.co.jpは 同じドメインです。 hogehoge.co.jpドメインに、「www」という名前のホストと「mail」というホストが存在するということです。 または1台のDNSサーバーがWebとMailサーバーとして動いている場合はCNAMEによってホスト名を使い分けているかもしれません。 サブドメインとは。 hogehoge.co.jpにサブドメインtokyoを作った場合、 tokyo.hogehoge.co.jpが「ドメイン」になり、そのドメインに「www」というホスト名のサーバーと「ftp」というホスト名のサーバーが存在する場合、 www.tokyo.hogehoge.co.jp ftp.tokyo.hogehoge.co.jp という「ドメイン名」になります。 tokyo.hogehoge.co.jp「ドメイン」にshinagawaというサブドメインを作った場合、 shinagawa.tokyo.hogehoge.co.jp「ドメイン」になります。そしてそのドメインにまたホストが存在するということです。 つまり、ドメイン名の一番左側はホスト名でその右側がドメインになるわけです。 http://www.hogehoge.co.jp/ これは「URL」です。この場合「場所」を示しています。 URLの場合は、ドメイン名の右側に「/」で区切られてた場合は前回回答したようにそのホストのディレクトリ階層になります。 最後に。 同じサーバーで1ユーザーアカウントに対して複数のパスワードは設定できません。別サーバーを立てる必要があります。 長くなりまして申し訳ございません。
ちょっと自信なしなので、1意見としてですが... >わざわざサブドメインにするメリットは何なんでしょう。 > 自前のドメインで運用しているなら、JPRSに登録する手続きがいらない というのが大きいのでは? サブドメインなら自ドメイン配下は自分が管理するということで。 どこかのレジストラを使っている場合は結局そこへの手続きや費用等が必要かとは思いますが。 >一つのサーバ内で、2つの団体が運営しますが、 >http://www......./ここ←を >変えて運用してもいいと思うのですが、 > これはサブドメインというよりバーチャルドメインの考えかと。 bindでいうとCNAMEというやつですね。 CNAMEについてもDNSの性質上乱用は良くないとされているように、サブドメインとはまた違いますね。 もともとサブドメインとはドメイン管理の概念からきていると思うので...。
補足
どうも。お返事ありがとうございます。 皆様のおかげでなんとなく、サブドメインのメリットもつかめてきました。ただ、素人なので以下の文章などよく分かりません。どういうことでしょう。 ********** kanop_98 これはサブドメインというよりバーチャルドメインの考えかと。 bindでいうとCNAMEというやつですね。 CNAMEについてもDNSの性質上乱用は良くないとされているように、サブドメインとはまた違いますね。 もともとサブドメインとはドメイン管理の概念からきていると思うので...。
>サブドメインというのは、普通のドメインの前に >何か文字をつけたりできるということは分かりますが、 >サブドメインをつけるメリットが分かりません。 えーと、 peter8さんはプロバイダに契約なされてるかと思います。 大前提として 各サーバはIPアドレスが割り当てられているわけですが、 それをドメイン名として、わかりやすくしているわけです。 それが、http://www.hogehoge.hoge/ とします。 プロバイダは、ユーザに対して、メールサーバも提供しています。 で・も、そのメールサーバも、管理はプロバイダがしています。 (ここでは、プロバイダ所有のメールサーバという点に着目) 次に、メールサーバには、送信用のsmtp・受信箱のPOPがありますが、 たとえば、ユーザさんに、 メールサーバは「www.hogehoge.hoge」 プロバイダのページ「www.hogehoge.hoge」 ですと、いうのもいいかもしれません。 が、 1つのサーバが、ホームページ兼メールサーバを担当していると 負荷が非常にかかります。 設備が薄いと、サーバが止まりかねません。 そこで、別サーバを準備します。 メール用のハードウエア、どりゃっと。 でもIPアドレスは「www」ホストとは違うものです。 そこで、mail.hogehoge.hoge として、ユーザーさんに使ってもらおうと思います。 すると、 www.hogehoge.hoge mail.hogehoge.hoge と、2台のサーバが準備できました。 という事で、 複数のサーバを同じ会社で管理している。 という場合に、サブドメインを使って 自分の会社のなんだけど、サーバーは違うぞい という場合に基本的には使われます。 (ただし、Yahooさんは、負荷軽減のため 1つのドメインに対して、複数のIPアドレス を設定している例もあり) で、日本でみて、昔からあるのを例にとると www.umiumizz.ne.jp があるとします。 これを分けると、 日本[JP]のネットワークサービス[ne]をしている umiumizzという営利 か、非営利組織・団体「umiumizz(意味不明でごめんなさい)」のWeb「www」サーバです という意味なんです。 (詳しくは、JPNICのページにて^^;) >パスワードを別々に設定できたりできるのでしょうか? はい、サーバが別、または、業務用の超大型サーバのように 1台で、複数台のサーバとして動作できるタイプであれば 設定は可能です。
- 参考URL:
- http://www.nic.ad.jp/
お礼
お返事ありがとうございます。 いろいろな方に解答いただき、サブドメインなるもの がどうゆうものか分かってきました。 いろいろ解答を受けて思いましたが、 わたしにとってサブドメインが、すごく利用価値の あるものには思えない気もします。 だから少々お金がかかっても、複数ドメインを設置できる レンタルサーバがいいのかもしれません。 というのも、会社、団体が同じ所属でないと意味がないでしょうから。
- hirasaku
- ベストアンサー率65% (106/163)
こんにちは。hirasakuです。 サブドメインを作る理由についてお答えします。 peter8さんが言っている「ここ」の部分はwwwというホスト(コンピュータ)のディレクトリ(Winでいうフォルダ)またはファイル名になります。 www.hogehoge.co.jp/home/index.html でしたらwwwがホスト名、homeがディレクトリで、index.htmlがファイル名です。 ドメインを取得する場合ネームサーバーというのを作らなければなりません。 インターネットでは上記のようなURL(というよりドメイン名)を使用する仕組みとしてDNSというIPアドレスからドメイン名に変換する、またはその逆をする名前解決をします。それがネームサーバーの役割ですが、そのシステムは自分のネットワークに存在するホストの情報しか持ちません。 企業になりますと遠距離に違うネットワークでホストが存在することが多々あります。このような場合はその遠距離にあるホストの存在がわかりません。 そこで、別のドメイン名を取得することなくサブドメインを作りそのサブドメインにネームサーバーを立て名前解決を任せてしまいます。 つまり、部署ごとまたは支店ごとにドメイン内でグループ分けをして名前解決すると考えていただけたらいいと思います。 この構造はWindowsのフォルダの階層構造と同じです。 こうすることによって、ドメイン全体のホストの管理がしやすいというのがメリットでしょうか。 例えばニューヨークに支店があればnewyorkというサブドメインを作ることによってニューヨークにあるホストの名前解決をしてもらえるのです。 この場合、ホスト名がwwwとしてドメイン名は www.newyork.hogehoge.co.jpになります。 お気づきかもしれませんがサブドメイン内ですからwwwという同じホスト名が使用可能です。 もともと、hogehoge.co.jpというのも、jpドメインの下にcoサブドメインがいて、その下にhogehogeというサブドメインが存在するということです。 おわかりいただけたでしょうか。
補足
お返事ありがとうございます。 細かな説明で大体、サブドメインにする理由がわかりました。あと、サブドメインをつけることによって、パスワードも別々に設定できたりするのでしょうか。わたしがやろうとするのはhirasakuさんがいうように支店みたいな感じなんですが、運営は同じサーバ内でも別々にしたいのです。
URLの短縮の他には、 http://www1.hogehoge.ne.jp/~user1/ http://www2.hogehoge.ne.jp/~user2/ http://www3.hogehoge.ne.jp/~user3/ などと複数のWWWサーバがあった場合、user1さんの利用しているサーバがwww1なのかwww2なのかwww3なのか、覚えてないといけませんよね。 まあ、普通はリンクやお気に入り等に入れてしまえば、それであまり意識はしないですが、これよりも、 http://user1.hogehoge.ne.jp/ http://user2.hogehoge.ne.jp/ http://user3.hogehoge.ne.jp/ とした方が、プロバイダ側は複数のサーバに分けて管理してますが、ユーザやアクセスした人から見れば、ドメインさえ知っていればよく、サーバ名を意識する必要がないですよね。 また、独自ドメインを取得するとお金がかかりますが、サブドメインなら、独自ドメインほどではないにしろ、お金をかけずに、多少、格好の付いたURLでアクセスしてもらえるというのも利点でしょうか?
お礼
お返事ありがとうございます。 いろいろな方に解答いただき、サブドメインなるもの がどうゆうものか分かってきました。 いろいろ解答を受けて思いましたが、 わたしにとってサブドメインが、すごく利用価値の あるものには思えない気もします。 だから少々お金がかかっても、複数ドメインを設置できる レンタルサーバがいいのかもしれません。 というのも、会社、団体が同じ所属でないと意味がないでしょうから。
- crimson
- ベストアンサー率40% (900/2202)
URLが覚えやすくなる…というか、運営者のイメージ に沿ったものにできる、というメリットはありますね。 例えば、 http://www.okweb.ne.jp/peter8/ と、 http://peter8.okweb.ne.jp/ とを比較してみましょう。 後者の方が、よりpeter8さんが運営しているのだ…と いう印象が強まって見えます。 また、例えば「○○の公式サイト」という形で運営 する場合など、普通のアカウント式URLだと「間借り」 のイメージが強くなってサマにならない…というのも あったり。
お礼
お返事ありがとうございます。 いろいろな方に解答いただき、サブドメインなるもの がどうゆうものか分かってきました。 いろいろ解答を受けて思いましたが、 わたしにとってサブドメインが、すごく利用価値の あるものには思えない気もします。 だから少々お金がかかっても、複数ドメインを設置できる レンタルサーバがいいのかもしれません。 というのも、会社、団体が同じ所属でないと意味がないでしょうから。
お礼
お返事ありがとうございます。 いろいろな方に解答いただき、サブドメインなるもの がどうゆうものか分かってきました。 いろいろ解答を受けて思いましたが、 わたしにとってサブドメインが、すごく利用価値の あるものには思えない気もします。 だから少々お金がかかっても、複数ドメインを設置できる レンタルサーバがいいのかもしれません。 というのも、会社、団体が同じ所属でないと意味がないでしょうから。