• 締切済み

近年の社会科(公民)を面白くするには、どのような授業展開が望ましいですか?

近年の社会科(公民)は、知識の詰め込みが多く、 社会の変化に対応する能力の育成が十分ではない・ 政治や経済についての見方や考え方が身に付いていないと感じます。 生徒が社会科(公民)に興味・関心が湧くようにするには 具体的にどのような授業展開が望ましいと思いますか? 例)グループに分かれて今起きている事件(例えば拉致事件)をロールプレイする事により、 拉致事件を身近なものと捉え、拉致されている人や家族・政治家の言動を理解する 等。 【授業をプラスの方向に持っていくには】という事を考えてみたいので、 批判類の回答はお控え下さい。 ご協力お願いします。

みんなの回答

  • bouyatetu
  • ベストアンサー率20% (73/361)
回答No.6

#3です。 あなたは教師ですか? その先生の授業を見られれば一発でわかると思うんですけどね・・・。 公民は単語だけ知っていても、それの意味を理解してその相互関係?を理解できないと意味がないと思います。だから単語を単語として覚えさせるより、単語に関連する事柄も一緒に教えると効果的に覚えられると思います。 >教える時、板書以外に何か面白い授業になりそうな方法思い付きますか? 面白い授業・・・一般的には程よく雑談を入れながら面白く授業をやったり、ロールプレイング形式で、生徒参加型の授業がいい!という風潮があるような気がしますが、自分はそうは思いません。またその先生を引き合いに出しますが、面白い先生っていうのは、その先生が自信を持って授業をやっているかどうかだと思います。その先生の場合は、黒板にひたすら白一色のチョークで書きながら話すだけなんですが、本当に話にひきこまれてしまうんです。話す内容は、書いている内容に関連すること(歴史上行われた結構汚いこと等も)や、生徒いじりや、自分の趣味のことなどで、普通の人が言ったら女子生徒に引かれてしまうようなことでも、その先生が言うと笑いが起きるんです。全くブレてない感じが、人気な理由かもしれません。 ここからは自分の考えです。 自分も友達によく日本史を教えたりしますが、やはり自分で自信を持って言っていることはみんなによく伝わるし、わかりやすい例えが見つかります。教える相手がごく少数なのもあり、わからないことをひとつひとつ潰していけるのでわかりやすいというのもあるかもしれません。もし自分が教壇に立って生徒達に教えるとしたら、教える部分を教科書や指導要綱に載っていないことまで知識をふやして、それをクラスの進度に合わせて教えると思います。 また抽象的な返事になってしまって申しわけありません。自分も受験生なのでなかなかちゃんとした回答ができないかもしれませんが、またお役に立てることがあればおっしゃってください。

3jiroishi
質問者

お礼

2度も回答下さって有難うございます。 いつまでも善意の回答者様でいて下さい。

  • postcat
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.5

あくまでも参考程度にということで。 私は、政治・経済の分野は大の苦手です。でも一応は新聞、ニュースで情報は追っています。 そこで息抜きに読むのが、朝日新聞の「声」の欄にある「朝日川柳」と「かたえくぼ」です。風刺や洒落がきいていて、苦笑いの類ですが、思わずふきだしたくなるものもあったりします。なのに、あの事件のことだ、と、すぐわかる(時もあればそうでない時も。それは私の知識不足のせいです)。なるほど、と思わせてくれる作品が多いですよ。 なので、社会の流れを読み解くヒント(?)にしています。 ただ、中高生の方は、川柳と聞いただけで、ひいてしまう方が多いでしょう。私も学生の頃はそうでしたから(苦笑)。 では、失礼いたしました。

3jiroishi
質問者

お礼

回答有難うございます。 今までに無い回答(良い意味)です。 参考にしてみます。

noname#35682
noname#35682
回答No.4

私は政治とかすごく好きなんですけども、 内閣とか行政の説明だけをされてもはっきりいっておもしろくないです。 なので、仕組みがある程度理解できたら、実際選挙がある場合には 各政党の政策とかを勉強して、この政策をとるとこの先日本は どうなっていくのか・・・とかそういうことが知りたいですね。 9条とかも、変えたらどうなるのか、変えないままだとどうなるのかなど。 日本の今後を考えると何をどうするべきなのか?ってことを勉強すると現実味が帯びてくると思います。 とにかく、自分の意見を持たせることが大事と思います。 例えば拉致事件なら日本人としてほっとくわけには行かないと思うんですけども、 そういうのってまずは自分が日本人であるっていう自覚みたいなもの、 つまり愛国心みたいなものがなければ興味が湧いてこないと思います。 愛国心って言うと戦後は悪いイメージがありますけど、それは 本来じゃないと思います。国家の品格では愛国心じゃなくて祖国愛 とか言ってましたが、そういうものが日本人には無いと思います。 愛国心がないから今の日本人は政治に関心のある人が少ないんだと思います。 あっても、年金とか自分に直接関わることだけ。もっと日本という国のことを 考えさせるために根本から何かを変えないとダメなんだと思います。 外国では若者も政治に関心を持ってると思うので、まずは外国はこうなんだ、ってことを知らせて、なぜ彼らは政治に関心を持ってるのか、なのにどうして君達日本人は政治に興味が無いの?っていうことをやってみたらもしかしたら興味を持つ子が出てくるんじゃないかって思います。

3jiroishi
質問者

お礼

回答有難うございます。 詳しく回答して下さって助かります。

3jiroishi
質問者

補足

>格政党の政策とかを勉強して そのためには、誰がどのような取り込みをしたら良いと思いますか? >日本の今後を考えると何をどうするべきなのか?ってことを勉強すると現実味が帯びてくる 貴方自身は、例えば、何をどうすれば今後の日本がどうなると思いますか? >愛国心みたいなものがなければ 『愛国心』はどのようにすれば生まれると思いますか? そのためには、誰がどのような取り組みをしたら良いと思いますか? >外国では若者も政治に関心を持ってると思うので 何故そう感じますか? >外国はこうなんだ 具体的に、どのような例をどのように伝えれば良いと思いますか?

  • bouyatetu
  • ベストアンサー率20% (73/361)
回答No.3

今ちょうど高校の授業で政経をやっています。 地理・歴史・公民全ての社会科にあてはまることだと思いますが、単語を教えるのではなく、その単語の意味まで教えていけば面白いと思います。今の先生には、世界地理、日本史、政治を教わってきましたが、本当に知識が豊富で、ひたすら話すか黒板に書くという方法なのに、1時間1時間が本当に楽しいです。 やはり、教師の知識量と、その知識をリンクさせて生徒に伝えられる力が重要だと思います。 もっと詳しく伝えたほうがいい場合は、補足要求なさってください。できる範囲でお伝えします。

3jiroishi
質問者

お礼

回答有難うございます。 とても親切な回答者様ですね。

3jiroishi
質問者

補足

>単語を教えるのではなく、その単語の意味まで教えていけば 例えばどのような単語をどう意味付けして教えれば良いと思いますか? 教える時、板書以外に何か面白い授業になりそうな方法思い付きますか? 長文になっても結構です(逆にその方が良いかも…)。 きちんと読みますので、又回答頂けると有難いです。

noname#33529
noname#33529
回答No.2

 私の受けた社会科の授業は地歴公民問わず重複が多かったです。歴史はだんだん深まっていったので発展性がありましたが、公民は小中高と同じような事を勉強していました。政治経済の政治分野では三権分立や内閣の構成・議会との関係、経済分野では需給曲線と、毎回同じような内容でした。  そうではなく、数学のように学年等で段階的に発展していって欲しいです。  大学の政治学科でやる一歩手前の理論は中学で終わらせ、高校では中学までの理論をどう現実に適応できるかを扱うと良いと思います。初歩的な理論では限界も早いと思いますが、実践する事に触れれば興味ももてると思います。例えば選挙がある時は一ヶ月位前から次の選挙についての話をし、開票後初の授業ではその選挙の活動・投票の結果を分析してみるのはどうでしょう。

3jiroishi
質問者

お礼

回答有難うございます。 具体例があって分かり易い回答です。

  • sasame_
  • ベストアンサー率72% (8/11)
回答No.1

私が中学の頃、公民の授業を受けながらいつも「実感がわかない」と思っていました。 教科書や先生の言いたいことは理解できるのですが、そのことが現実と結びつきにくかったのです。 ですから、まずは身近なことを扱っていくと実感がわきやすく、興味や関心も示すようになるのではないでしょうか。 たとえば、自分達の住んでいる市や、学校の運営状態などを取り上げれば考えやすいのではないかと思います。 また、グループに分かれて、この人は知事、この人は市民などと、実際に自分達でシュミレーションしていくのもわかりやすく楽しいと思います。

3jiroishi
質問者

お礼

回答有難うございます。 参考にしてみます。

関連するQ&A