• 締切済み

ステンレスの溶接・ワッシャーの順番

2点質問させてください 1.3ミリのステンレス2枚をL字に溶接したいのですが、難しいので は?といわれました。難しいのでしょうか。 2.ワッシャーを使いたいのですが、       ねじの頭→ワッシャー→材料(ステンレス4ミリ)→      材料(ステンレ ス3ミリ)→ワッシャー→ナット  の順番でよいのでしょうか。ワッシャーは2つ使用したほうがよいの でしょうか。いまいち、ワッシャーの使い方がわかりません。また、 スプリングワッシャーも使用したほうがよいのでしょうか。  お願いします。

みんなの回答

noname#252929
noname#252929
回答No.4

2枚の板を溶接するのですね。 出来れば、既に掛かれてますが、折板に出来ない部分なのでしょうか。 溶接って言うのは、基本的に対象の母材を溶かして、不足した部分を溶接棒で補うと言う物です。 鉄板が薄いと溶かした時に虫食いの様に凹んでしまいます。 なので、一般的には、糊代のような部分を作って、スポット溶接をしてる物が多いと思います。 ネジに関しては、順番は問題ないです。 スプリングワッシャーは締め付けの圧力を掛ける為の物で、緩みにくくなります。 あと、キャスターに関してですが、溶接はしないほうが良いと思いますよ。 キャスターは消耗品で、タイヤが回らなくなったりした時に、交換が必要になりますので、溶接向きではないと思いますよ。

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.3

各辺長さがわかりませんが、溶接するより、板を曲げて作ったほうが、安価で強度も出てきれいだと思います。 スプリングワッシャーについては、常にストレスや荷重がかからないなら、使う必要はないと思います。状況によってはねじとめ剤でも十分です。 キャスターは経年でへたるものですから、容易に交換できない設置法は、本来推奨できません。

  • DIY-suki
  • ベストアンサー率30% (179/596)
回答No.2

>1.3ミリのステンレス2枚をL字に溶接したいのですが、難しいので は?といわれました。難しいのでしょうか。 どのような溶接方法をしたいのかわかりませんが 切断面が真っ直ぐになっていれば特に難しくもないですが。 >2.ワッシャーを使いたいのですが、       ねじの頭→ワッシャー→材料(ステンレス4ミリ)→      材料(ステンレ ス3ミリ)→ワッシャー→ナット  の順番でよいのでしょうか。 順番は合っています。 >ワッシャーは2つ使用したほうがよいのでしょうか。いまいち、ワッシャーの使い方がわかりません。 使用するネジやボルトの種類や組み合わせにもよりますが できるだけ両側に使用されたほうが良いと思います。 平ワッシャーの役割は母材(今回の場合はステンレス材)の強度が低い場合などに ネジの締め付けによって接触部の変形を少なくすることができます。 ボルトやナットは母材と接触面の摩擦力によって固定される為、 座面の変形などが起こると摩擦力が減ってしまい緩みやすくなってしまいます。 使用する目的は変形を抑え、摩擦力を増やす働きがある為です。 >また、 スプリングワッシャーも使用したほうがよいのでしょうか。 スプリングワッシャーの目的は、更なる摩擦力の増加による緩み止め効果です。 平ワッシャーによって得られた摩擦力に対し、スプリングワッシャーの バネ効果によりボルトの軸に力が加わることで緩みにくくなります。 絶対の使用ではなく、振動などが加わる部分や あまり緩んで欲しくない部分への使用時で良いと思います。 緩み止め対策としてはスプリングワッシャー以外にも 緩み止め処理のされたナットなど使う方法や、ネジロック材などの 接着材を使用する場合もあります。

natuichi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あと、車輪というか、キャスターありますよね。 4つのねじで留めるコロ。 これは、ねじではなく、溶接できるのでしょうか?

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.1

電気溶接の経験はあるのですか? ステンレス溶接は普通鋼の溶接に比べて溶接棒の温度が高くなって赤熱するのでスラグを落としながら少しづつ溶接します。 タック溶接をしないと片側に傾いてしまいます。 スプリングワッシャーはナットの側に使います。 この場合は平ワッシャーは使わないほうが緩み止めの効果が高いです。 穴とネジ頭の関係がよければ平ワッシャーはないほうが緩みにくいです。

関連するQ&A