- ベストアンサー
先祖供養について・・・どの程度必要でしょうか?
こんにちは。 最近、弟が再婚した相手のお父さんがなくなり、お寺へ行く機会があった時に、「眼鏡をかけた男性が憑いています。このままだと人生の事有るごとに失敗を繰り返すから先祖供養をきちんとしてください」と言われたそうです。(しかし、それが弟の先祖かどうかわからなかったらしいのですが・・・。) 私の実家は、祖父母の家庭環境が複雑で義兄弟なども多かった為、祖父母以外の親戚関係はほどんど知らされていません。 その上、祖母(祖父は養子に来ていた)が再婚だった事もあり、本家は九州に住んでいる子供(父の義兄弟)の親戚が代々引き続き供養しているそうです。 なので、実質的に判る範囲の先祖は、祖父母と父(他界)だけなので、その3人の供養しかしていません。弟に憑いてるという男性にも心当たりがないのですが・・・お寺の方ってそういう事おっしゃるものなんでしょうか?(現時点では怪我・病気などの問題はありません) こういった場合、浄土真宗(西本願寺派)では、どんな供養が必要でしょうか? ○母は、離婚しているので、父の親戚とは付き合いが全くありません。 ○祖父母・父は、京都の西本願寺にて永代供養をしているのでお墓はありません。(母も、永代供養を希望しているので墓を建てる予定は、ありません) ○2~3ヶ月に一度、家族で西本願寺へお参りしています。 ○日頃は、般若心経を唱えたりしていますが、母が離婚していた後で父が亡くなっているので、仏壇などが無い為、それ以上はしていません。 ○弟がお墓を建てた場合、次長男となると離婚した前の嫁の息子になるのですが、どういう風にお墓をつないでいくのでしょうか? アドバイス下さいませんか?どうすればいいのかわかりません?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
先祖供養なんてする必要はありません。またできません。法事は一般的に五十回忌まで勤めます。なかには、百回・百五十回・二百回忌お勤めになる処もありますが。浄土真宗では、亡き人は、阿弥陀如来の功徳の回向によって、如来さまと同じ悟りの世界に入られているのですから、亡き人の供養や慰霊のためではあません。かりに功徳を回向するにしても、そんなことができるような立派な私でしょうか。如来の功徳や、ご先祖様のお慈悲の回向を受けなければいけないのは、この私ではないでしょうか。考えても見てください。あなたの子・孫・ひ孫・玄孫・かわいい子孫に、タタロウと思われますか。 浄土真宗は他力(阿弥陀様の本願のお力)のみ教えです。自力の教えである般若心経は唱えません。正信念仏ゲか浄土三部教(仏説無量寿経・仏説観無量寿経・仏説阿弥陀経)かです。もっと短くて簡単なものもあります。西本願寺で聖典を買い求めてみてください。 私は、浄土真宗本願寺派の僧侶です。
その他の回答 (4)
- um3nq2z
- ベストアンサー率60% (3/5)
長男の件は、成人するまで決めずに、大人になってから、誰が後を継ぐのか決めればいいことではと思います。上の子供さんは、弟さんと前の奥さんとの間の長男であり、下のお子さんは、今の奥さんとの間の長男なのですから。
お礼
ありがとうございます。 子供に任せる方向で見守ります。
- amida3
- ベストアンサー率58% (448/771)
坊さん@西本願寺布教使です。 少々、ご質問にコメントします。 > 弟が「眼鏡をかけた男性が憑いています。このままだと人生の事 > 有るごとに失敗を繰り返すから先祖供養をきちんとしてください」 > と言われたそうです。 「憑いている」とか「(追善の意味の)先祖供養」これらは浄土真宗のでは絶対に言わないことです。再婚相手さま側のご宗旨だと思いますが浄土真宗の門徒はそのような脅し的言動は一切気にしません。気にする必要もありません。 > お寺の方ってそういう事おっしゃるものなんでしょうか? 普通はありません。特に浄土真宗ではありえません。 > こういった場合、浄土真宗(西本願寺派)では、どんな供養が > 必要でしょうか? 「西本願寺派」ではありません。西本願寺を本山とする宗派名は「浄土真宗本願寺派」で、西は付きません。 特別に供養を要することでもなく、そのような供養は特にありません。 ただ、亡き人を縁とする中で仏恩報謝と自己の聴聞のために法事を営むことはあります。「憑く」ということが無いのでそれを取り除くような法要は存在しません。 > 祖父母・父は、京都の西本願寺にて永代供養をしている > のでお墓はありません。 西本願寺の飛び境内地である大谷本廟に永代経扱いで祖壇納骨されているということですね。 > 日頃は、般若心経を唱えたりしていますが、 浄土真宗では般若心経は読誦しません。すでにNo2回答者um3nq2zさんがご回答のとおり、日常は親鸞聖人ご製作の「正信偈(正信念仏偈)という偈文」のお勤めで、読経としては浄土三部経さんの中よりいただきます。日常用いるのは、讃仏偈や重誓偈という偈文か仏説阿弥陀経さんです。 > 仏壇などが無い為、それ以上はしていません。 大きな仏壇は必要ありません。本山より携帯もできる新本尊「きく」、「いちょう」というものもでています。まずは、ご家庭に手を合わせる場所としてご本尊「阿弥陀如来」さまをご安置ください。(ご質問の弟さんの件とは関係ありません。大谷本廟にご縁の真宗門徒としてのたしなみです。) > 弟がお墓を建てた場合、 ご質問の意味が良くわかりません。弟がお墓を建てた場合、弟さんのお子さんたちが承継するのが一般的です。 合掌
お礼
ありがとうございました。 ちょっと勉強不足な事が多いので・・・お恥ずかしい。 次回、京都へ行った時、お話しに行って来ようと思いました。
補足
弟がお墓を建てる場合・・・の補足なのですが・・・。 お恥ずかしい事に、弟はバツ1なんですが、一度目の結婚相手との間に6年生になる息子がおります。離婚をしておりますが、苗字はそのまま使っておりますし、実家にも遊びに来ています。 それから、去年再婚した相手との間に1歳の子どもがおりますが、後2~3人は子供を奥さんが欲しいらしいのですが、この場合、前の相手の子供が長男筋の長男になるのか?と心配しています。 離婚した場合は、外れるんでしょうか?
- um3nq2z
- ベストアンサー率60% (3/5)
お参りは浄土真宗の聖典を参考にしてください。ただ、そのお参りというものは、私のような者でも仏にならしていただく、阿弥陀様への仏恩報謝・ご恩報謝であり、死者や先祖にたいするものではありません。 檀家(浄土真宗では門徒といいます。)になったから、成仏するというのも違います。霊魂とか何かが見えることもありません。性根を入れることも、抜くことも、私は住職ですができません。ようしません。新しいお仏壇・ようこそ、古いお仏壇・永い間ありがとうという気持ちをこめてのお勤めはいたします。 浄土真宗のみ教えは、阿弥陀様のお救いを信じれば、必ず仏に成らせていただく身にしていただけることへの、感謝のお念仏の日々を送らせていただく、楽しい安心した毎日なのです。たたりであるとか、そのような恐ろしい仏様が居られることのない、迷信俗信に迷わせられる事のない、強い生き方ができるみ教えであります。ご安心下さい。
お礼
ありがとうございます。 ちょっと安心しました。
- sgm
- ベストアンサー率60% (375/618)
曹洞宗の僧侶です。 端的に言って、まともなお寺さんは「霊が憑いている」などとは言わないと思います。ちょっと変わっているか、お金が目的であるか、どちらかかと思われます。 先祖祭祀は、できればきちんとされることが望ましいですが、お家の事情によって、できる範囲での祭祀でかまいません。 お墓は子孫が守っていくもですが、かならずしも血統上の子孫とは限りません、養子の場合もありますし、直系の子孫が絶えてしまった場合には、傍系の遠縁の子孫が祭祀を継承する場合もあります。その「お家」を継がれたかたが「お墓」も継ぐ、と考えられれば良いと思います。 浄土真宗本願寺派での祭祀の作法は、次回、本願寺(西本願寺)にお参りされた際に寺務所などにお尋ねになってはどうでしょうか、正しい作法を示すパンフレットなどを頒けてくださると思います。
お礼
ありがとうございます。 やっぱり、檀家入会とか墓購入が目的なんでしょうか? 嫁の実家がある田舎のお寺2件で同じ事を言われたそうです。 でも、お払いとかをしてくれる訳でもなく・・・変ですよね~。 次回、京都へ行った際に、聞いてみます。
お礼
ありがとうございました。 実家は、もともと無宗教みたいな家庭で、父がよく変な霊に憑依されているとか言われたりして・・・その理由が「先祖を供養していないからだ!」と言われた事がきっかけで、みんなで始めたので、よく宗教的な部分は知らずに、祖父母の本家に「どこの宗教を祭っているのか?」だけ聞いて、にわか供養をしてきました。弟の嫁(実家が真言宗らしく)から、「弟に先祖が憑いている(嫁の妹が見えるらしく)お寺でもそういう話をしたら、憑いているから供養しなさい」とか言われてちょっと、動揺してしまいました。 教えていただきたいのですが、永代供養を西本願寺でしているのですが、いつもお花とお菓子をお供えして、知らずに般若心経を唱えていましたが、普通、お参りはどのようにするのがいいのでしょうか? 年に1度くらいは、詰め所みたいな所でお経をお願いしたり、何かした方がいいんでしょうか? 素人で、申し訳ありません・・・。 また、僧侶の方は、みなさんそういった憑依された人とかが見えるんですか?(檀家やお墓を勧められたようですが、檀家になると、その霊は成仏するんでしょうか?)