- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:漢検における字体の採点基準)
漢検における字体の採点基準
このQ&Aのポイント
- 漢検2級を受けようと思っている者です。
- 漢検では手書き表現と印刷表現の差について認識している。
- 漢検が採用している教科書体を用いた書き方が正しいとされているが、過去の体験に影響されることもある。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
明朝体の形で書いたからバツにするというようなことはないと思います。 「漢検が採用している教科書体でははねないのが正しい」と言うより、「教科書体でははねていない」ということです。 小学校で教わる字体は教科書体で、「女」の「ノ」と「一」は交叉します。 しかし、漢検で「女」の「ノ」が上に出ていないからバツにするなどあり得ないでしょう。 もしバツにするというなら、そんな試験は受ける必要がないでしょう。 ただ、私は仕事では「比」を5画、「糸」を8画、「長」を9画にに書きますが、そこまでするのはやめたほうがいいでしょう。 「外」は「夕」+「ト」と書きましょう。 「令」の下は「マ」にしてもしなくてもかまいません。 「北」の左下は「地」「球」の左下のように書くのが自然ですが、明朝体のように書いてもかまいません。 「寐」のJIS字体はまずいでしょうし、MS明朝の「匕」は間違い(別字)ですが、そういうもの以外はこだわるべきでないと思います。 「奏」の最後は止めていますが、「湊」ははらっています。かと思えば「輳」は止めています。 これらをその通りにせよと言うとしたら笑うべきです。
お礼
>小学校で教わる字体は教科書体で、「女」の「ノ」と「一」は交叉します。 >しかし、漢検で「女」の「ノ」が上に出ていないからバツにするなどあり得ないでしょう。 ご教示を受けて教科書体を確認してみたら、本当に交叉していますね。 「奏」「湊」「輳」のはね・止めも基準が不明ですし、確かにこれらを全て厳密に覚えようとする事は無意味に思えます。 ご回答有り難うございました。