• ベストアンサー

小2です。繰り上がりの計算の教え方についてアドバイスください

小2の息子が、10までの足し算、引き算、繰り上がりの計算でつまづいています。10までの計算をきちんとできることが先決だとは思うのですが、同時に繰り上がり計算についても理解しやすいような教え方はありますか? 1年生の内容なので、さすがに親も焦りを感じています。 どうしても苦手意識が強いようで、教科書通りに教えてもちんぷんかんぷんのようで。飲み込みの遅い子に対して、「あ、そうか」って思わせるような教え方があればお願いします。 また、教え方に関する本も出ているようですが、どれがいいのかわかりません。おすすめの書籍などもあればお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cha-cha-
  • ベストアンサー率28% (23/80)
回答No.5

10までの数の合成・分解を繰り返し練習します。 例えばお母さんが「7」と言えば子どもさんは「3」と答える(会わせて10になるように)最初は指を使ってもいいと思います。これがすらすらできるようになればブロックやおはじきなどの具体物を使って練習します。学校で使うさんすうボックスの中にブロックはだいたい入っていると思いますがなければペットボトルのふたとか、おはじきなど実際に触って数えられるものがいいです。 例えば、7+4の計算だと、「4」から「3」個とって「7」と合わせて「10」を作ります。「10」のまとまりを作るのがポイントです。「4」から「3」とったのでのこりは「1」です。「10」はまとまったので「10の部屋」にいれます(くりあがり)答えは「11」になります。 文章だとわかり辛いと思いますが・・・ニュアンスは伝わったでしょうか? 具体物を使うのがいいのは、子どもは実際に触って数えられるだと数の概念がつかみやすいからです。 参考になればいいのですが・・・・

marincho
質問者

お礼

さきほど試してみました。 10になる数字もコインを使いながらだと分かりやすかったようです。 今まで使っていた指よりも効果的でした。 10までの数の合成・分解の練習に関してはしばらく徹底して、繰り上がりについては仕組みが頭の中ですぐに出てくるまで、この方法でいってみようと思います、ありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.7

百玉そろばんはいかがでしょう? 一段に10玉、それが10段あるので 百までの数の概念を楽しく練習することが出来るのではないでしょうか? 繰り返し遊びながらするのがコツだと思います。

参考URL:
http://www.coara.or.jp/~nonaka/tossland/100dama/index.html
marincho
質問者

お礼

良さそうですね! これからもっと数も大きくなっていくと思うので、購入を検討したいと思います。

noname#33529
noname#33529
回答No.6

 私が小さい時、スーパーでお菓子を買ってもらう時は「○○円まで」と決められその範囲内で何個でも買ってよいという事になっていました。お菓子によって金額が異なるので、どうしたら数多く買えるかを考え試行錯誤していました。  机に向かうだけが勉強ではありません。日常生活の中で足し算や引き算を使ってしまうような状況を作り出してみて下さい。

marincho
質問者

お礼

買い物に行くと、「100円まで」と決めて、駄菓子などを自分で選んで考えるようにはしているのですが、まだそこまでいくレベルではないようです・・・。結局は「これとこれは買える?」と聞いてきます。 63円とか59円とかだとさっぱりのようで。 でも、基本的なことを理解できるようになれば、それこそ自ら考える機会としては最適ですね。楽しみとしてできるようになるようにがんばります。

noname#126060
noname#126060
回答No.4

この歳になっても10までの足し算を間違うワタクシが言うのもお恥ずかしいことなのですが。 昔「カリキュラマシーン」という子供番組でやっていた、 四角いタイル1枚づつと、5枚を一列に繋げたタイルを使う教え方があります。 「5のかたまりと、5のかたまりで、10」 「5のかたまりと、バラ3で、8」 「7、は5のかたまりと、バラ2」 「だから、8+7は、5と5で10、バラ3とバラ2で5 あわせて15」 というものです。 10と5の概念、7や8を5とバラに分ける考え方を視覚で見せられると、 けっこう判りやすいです。 コツは、5もバラのあつまり(「1と4」や「2と3」)でできていることを先に判らせておくこと。 このために、5は棒でなく、タイル5枚を1列に貼り合せて見せてあるわけです。

marincho
質問者

お礼

算数セットには入っていのですが、学校においたままなのです。学校で使っていたはずなのですが、真面目にしていなかったのでしょうね(-_-;) 家では絵に描いて説明していたのですが、絵と具体物ではまた違うのでしょうね。合わせて10になる数、5になる数などの組み合わせは大切ですね。つまづいたらそこから考えたり道具を使ってみたりするようにしてみます。

  • kapox
  • ベストアンサー率21% (17/79)
回答No.3

繰り上がり、繰り下がりについては、 お金で考えてください。 1円玉、十円玉しかないと考えて、 1円玉20枚だと、じゃらじゃらして、邪魔(じゃま)になるので、 2枚の十円玉と交換(こうかん)したほうが携帯(けいたい)しやすいでしょう? で、十円2枚として持つ、これが、20円。 同じ理由で、 十円、百円しかないと考えて、 現在十円20枚持っていて、じらじらして、邪魔(じゃま)になるので、 2枚の百円玉と交換(こうかん)して携帯(けいたい)する。 で、百円2枚として持つ、だから、2百円。 次に、 1円23枚持っていて、じゃらじゃらして、邪魔(じゃま)なので、 20枚の1円を2枚の十円と交換(こうかん)してもらう。 で、交換した十円の2枚と、残っている一円3枚も 持っているので、23円というわけです。 (またまた、1円玉と十円玉しかないことにします) 次に、7円持っているとき、おじいちゃんから、 かたたきのおれいで、5円もらったとする。 このまま、1円玉を7枚と5円をもっていてもいいけど、 5円に5円を足してあわせて、十円玉1枚と交換(こうかん)してもらい、 残った一円2枚を携帯(けいたい)しておいたほうが、 じゃらじゃらしなくて、いい。 なので、十円1枚と一円2枚で、12円ってなる。 まず、足す前の数が、いくつで、 いくつを足すと「十」にるかをけいさんする。 次に、足される数をさっき、「十」にするために つかった数を引いて、残った数が、一の位の数になるって、わけ。 例をとると、 6+7は、 6にたいして4をたすと10になれる 7は10にするために4をつかってしまったので、 3になるから1のくらいは3 だから10と3だから13 繰り下がりはその貸し借り(かしかり)が逆転(ぎゃくてん)する。 それだけのことです。

marincho
質問者

お礼

なるほど、20以上の数になってきたら特に有効そうですね。 今はまだ20までの計算なので、それをクリアしたら買い物の前に説明して、実際試してみると良さそうですね。 ありがとうございました。

  • hirorocchi
  • ベストアンサー率25% (349/1366)
回答No.2

思いつきなんですが 1円玉10枚で10円玉になるということは理解できてしますか? もしも理解出来ていたら 1円玉、10円玉が9枚まで並べられる桝を作り 15円に17円足したらいくら?と桝に置きやらてみるのも良いかも 5円玉50円玉は使わないでね 算盤も同じ感覚で覚えられそうだけど 5円玉50円玉が入るのと同じ感覚になるのでこんがらかるかな?

marincho
質問者

お礼

以前、1円玉10枚で10円玉とかの説明はしたのですが、いまいちうまくいきませんでした。そういえば5円玉や50円玉なども入れていたので、混乱していたのですね。 思わぬヒントをいただきました。

noname#247269
noname#247269
回答No.1

理論云々よりも公文のようにひたすら同じような問題を解きまくることだと思います。 そうすればある日突然、どうしてこんな問題が解けなかったのだろうと言う日がやってきます。

marincho
質問者

お礼

た、たしかに・・・。 数をこなすことは大切ですね。息子の場合「わからないからやりたくない」という食わず嫌いのような状態なので、少し基本的な理解度が深まったら、無理のない範囲で問題数もこなせるようにしてみようと思います。

関連するQ&A