- ベストアンサー
日経225オプションのボラティリティー(IV)の連動性と過去1年のチャートについて
- 日経225オプションと日経平均株価のボラティリティー(IV)は連動しているかどうかを知りたいです。また、連動している場合はどのように連動しているのかについても教えてください。
- 日経225オプションのボラティリティー(IV)は権利行使価格によって異なるため、過去1年のチャートで示されている平均値がどの権利行使価格のIVを表しているのか知りたいです。
- 日経225オプションのボラティリティー(IV)について詳しく教えてください。連動性やチャートの見方についても知りたいです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.1です。すみません。回答する前に調べればよかったですね。 リンク先に、そのまま説明がありましたよ。 http://www.option-dojo.com/kn/225_vola.html ただ、実務的には、満期日までが3日以上という制限は、意味はあると思いますが、それ以外の分は、そんなに拘らなくてもいいんじゃないの?って気はしますねぇ。私の知る限りでは、ATMで追う方が普通だと思うけどなぁ。 満期日については、確かに満期日に凄く近くなると、ちょっとの価格の違いがVolatilityに計算すると大きくなってしまうので、データとしてはちょっと問題ありと言えばありです。満期までの日数が極僅か(例えば1日)のATMを使ってグラフを書くと、そこだけ異常値になる可能性もあります。ま、傾向としては毎月そうなるので、統計的な処理をするのではなく、グラフで見るだけなら、騙される可能性は少ないです。 ただ、ここのサイトの条件にある、3ヶ月間の平均ってどういう意味があるのか、よくわかりません。もし、Volatilityが大きく違っていたら、取引量がかなり違う期先と期近を同じ様に扱っていいのか、って問題があるし、変わらなかったら、わざわざ3ヶ月も平均する意味があるか、って事になるし・・・。売買枚数で加重平均でもするんでしょうかねぇ・・・。 『3,000円以上のプレミアム』に至っては、意味が分かりません。一般的な「オプション価格」っていう意味でのプレミアムだったら、3千円以上の価格がついているもの、ってすごいインザマネーって事になるんだけど、そんなの意味ないです。
その他の回答 (2)
- convit764
- ベストアンサー率18% (142/767)
権利価格毎の価格差 限月から生ずる価格差 225変動に対する変化率の差 IVでことが解明できるほど単純ではない。 デルタヘッジすれば安全でもない。
- tiuhti
- ベストアンサー率66% (447/668)
1.日経225オプションのImplied Volatilityと日経平均株価のHistorical Volatility(実際の過去の値動きから計算したVolatility)との関係の話だと理解します。(日経平均株価自体は、オプションではなく単なる平均株価なので、それに包含されるVolatilityは存在しませんから。) で、常識で考えれば、何らかの関連性はありますよね。例えば、株価が急落した場合、もっと下がりそうな心配をする人が増えてPutが買われるとか、反発期待でCallが買われるとか(はたまた、更なる先安感からコール買い+先物売りで合成プットを作るとか)、といった投資家の行動の結果、Implied Volatilityが上がっても、不思議じゃないです。ただ、個人投資家は、単純に上がるか下がるか、という相場観からオプションを売買する人が多いですが、そもそも、オプションは、プロにとっては、元来は、Volatilityそのものに関してリスクをとって、そこから利益を上げようとする商品なので、日経平均のHistorical Volatilityと225オプションのImplid Volatilityとの間に、何らかの安定的な連動性があったら、過去の結果であるHistorical Volatilityを見ているだけで、225オプションのIVの予想がついたら、それだけで儲かってしまう事になってしまいます。 つまり、わかりやすい連動性は無いと思った方がいいです。要すれば、それが本当にわかれば、なんぼでも儲かっちゃうんだけどね、って事ですね。(勿論、現物でのチャートと同じ様に、俺はこの連動性を信じるんだ、という意味での、個人の主張としての連動性までは否定しません。) 仰っている「連動性」って意味を完全には理解していませんが、これで回答になってますか? 2.Implied Volatilityをヒストリカルに追う場合は、一番売買高の多い限月(=つまり直近限月)の、ATM(その日毎に行使価格が現物価格に一番近いもの)のVolatilityを使うのが一般的です。同じ行使価格であれば、CallとPutの間では、先物を使っての合成ポジションを通じて、裁定関係が成立するので、どちらを使ってもほとんど結果は一緒です。行使価格が離れているものでも、よほど離れていない限り、それ程大きくIVは違いませんが、とにかく決めないとヒストリカルには追えないので、ATMをとるのが普通ですね。 とにかく、ひどくOTMで売買高の少ないものを選ばない限り、あんまり拘らないのが普通です。
お礼
長文の回答ありがとうございます。 リンク先にIVの説明がありましたね。 大変失礼致しました。 通常はATMのIVを使うのですね。よくわかりました。 3000円以上のプレミアムなんて確かに余り見かけませんよね。 このサイトのIVのグラフはなんなのでしょうかね。 詳細な回答をしてくださり助かりました。