- 締切済み
意匠設計
私は電気を専攻している大学3年生ですが、大学時代にだんだんと建築に興味を持つようになり特に意匠設計にすごく興味があります。大学院で専攻を変えることも考えましたが、大学院入試をクリアすることは多分相当厳しい。やっぱり将来意匠設計に携わりたければ学部の建築学科の3年に編入学するしかないでしょうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
1週間近く経つけどまだ回答がついていないので。 法律上建築の設計を行うには、建築士の資格が必要です。 だから実際設計を行うには、建築士の指導の下で作業をする人と、建築士として設計を行う人がいます。 中には資格がなくても建築家(意匠設計をする人の一部をこう呼ぶ)を名乗る人もいますので(設計事務所の開設者などは建築士を雇えばなれますので)、資格がなければならないということではないですが、法律上は他の人の設計ということになります。 建築士には1級と2級と木造というのがありますが、通常は1,2級のどちらかになります。両者の違いは建築の規模によります。1級は原子力発電所など特殊なものを除き、何でも設計できますが、2級はかなり小規模なものしか設計できません。一般には住宅程度と考えればよいでしょう。 1級建築士の試験を受けるには学歴か2級建築士が必要です。 2級建築士の受験資格には実務7年が必要で、更に取得後4年の実務がないと1級建築士試験を受験できません。 2級建築士は建築系大卒なら実務経験なしで、1級は大卒後2年の実務経験で受験することができます。 この他短大や専門学校の学歴も実務経験が長くなりますが、2級建築士をとらずに1級を受けることができます。 以上のように建築に関する学歴がなくても建築士になることはできます。しかし、必要な実務経験が11以上(7年実務+2級建築士取得に1年+4年の実務=12年なので、就職後)を考えるとかなり長い間建築士にはなれません。 また大卒でなくても短大や専門学校でも学歴となりますので、必ずしも編入学以外の方法もあります。 今のまま電気学部卒で実務を積むという方法もありますが、果たして建築関連(特に意匠設計)の実務をつめるようなところに就職できるでしょうか? 建築設計の中には電気設計というのもありますので、そのような会社やゼネコンの設計部に電気技術者として勤めれば実務経験は得られるかもしれません(ちなみにゼネコン内の電気技術者は結構貴重な存在です)。 でもそれは意匠設計でなく、設備設計に分類される設計者に過ぎません。電気設備設計の専門家には就職先によっては今もままでもなれるかもしれませんが。今のコースですと意匠設計者には難しいでしょう。 実務経験は設備設計でもよいので、受験資格は得ることができます。しかし、資格は取れても、意匠設計者として働けるようになれるかどうかは疑問です。 そう考えると建築関連の学歴を得て、建築系の就職先に行くまたは大学院に進むのが一番簡単な方法のように思います。ちなみに建築系の大学院の研究は実務経験として認められています。 また意匠設計事務所へ就職する人はかなりの割合で、大学院まで進んでいます。