私も字はあまり上手い方ではないのですが、横に文字を書く時は、定規を使うようにしています。
そうすると、書いた文字の下の部分が一直線になってキレイに見えますよ。(パソコンの文字は、どの文字も上と下(高さが一緒)が一直線でキレイですよね)
どういうふうにするかと言うと、定規を横に置いて普通に文字を書きます。この時、定規を置いて自分から見て定規の上の部分に書きたい文字の1番下の部分がくる様に書きます。文字の書き始め(上の部分)は自分で高さを合わせて下さい。これだけです・・・わかるかな。文字の下の部分が一直線で見た目がキレイになります。慣れるまで時間がかかりますが、ある程度はキレイに見えます。この説明でわかったでしょうか?
文字の下手な人を見ると、大体の人が「止め」をしないで「流し」て書いてる人が多いのと、文字の「サイズ」「配置」(文字が上下したりしている)がバラバラな人が多いですよ。これを直すのは、丁寧に書いて配置・サイズを考えて書くとある程度は文字をキレイに書けますよ。
1番いいのは、下の方が言っておられるとおり習字や文字の上手い人に習う(書く時のクセを教えてもらう)のがいいと思いますよ。