- ベストアンサー
換装HDDのドライブ文字
[環境: Windows98SE/IE5.5SP2] こんにちは。ノートのHDD換装で2点お尋ねします。 換装用にHDDケース(USB接続)を用意し、新HDDをこれに入れるとします。ルートディレクトリは C: とします。(内臓現HDD) ・DOSプロンプトでFDISKを実行しパーティション作成。 (疑問1)2つのHDDがいわば「マスター」設定ですが、ここで再起動して大丈夫か。(大丈夫なら新HDDをフォーマット) ・D:ドライブの新HDDにデータをそっくり移行(xcopy)。その後HDDを付け替え。 ・(ケースははずして)起動FDから立上げ、FDISKで新HDDをアクティブに設定。 (疑問2)新HDDは C: ドライブとして認識されるか。それとも D: のままか。 一寸混みいってますが、よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
疑問1について。 USBケースのHDDがアクティブになっていないなら問題ありません。 若し、万が一システムファイルが無いとか文句を言われたら、USBを外して起動してください。 USBケースのHDDにデータをコピーしても、ブート領域にデータが書き込まれないので起動できません。 それ以前に、USB接続のHDDケースでIDE、若しくはSCSIドライブとして認識されるのでしょうか? 疑問2について。 フォーマットが済んでいればC:として認識はされますが、システムファイルが無いとか文句言われて起ち上がりません。 起動ディスクで起動した後「fdisk /mbr」と入力してEnterキーを押してください。 若し、万が一全てのファイルが都合よくコピーできていれば、起動するかもしれません。 起動できなかったら他の方法で初めからやり直してください。 何事もやってみて初めて自分の力になります。 失敗も勉強だと思ってください。
その他の回答 (4)
- saxtukan
- ベストアンサー率42% (303/707)
>USBケースに入れた新ディスクはFDISK・フォーマット可能です。 新HDDは C: ドライブとして認識されるか。それとも D: のままか MSDOSでUSB-HDDが認識されるのであれば貴方の行いたいことはすべて可能です。 BIOSがUSBでのブートに対応しているようです。 新HDDは内蔵すればC:ドライブとして認識されます。 大丈夫ですから其のままお進めください。
- saxtukan
- ベストアンサー率42% (303/707)
>PCカードをDOSで認識させる方法はよく書いてありますが、USB機器の場合も同じ要領でいいのでしょうか [SHARP PC-PJ120S]CD-ROM(IDE・コネクタは専用物)・FDD(USB)ともに外付け (いずれもブータブル) FDISKオプションでドライブの選択ができません(C:ドライブのみ)。 問題はここに有ります。 SCSIの場合と同じくMSDOSでは普通の起動ディスクで起動してもUSBのHDDは認識されません。 認識されていないためFDISKでHDDはC:ドライブしかないように見えます。 認識されていないHDDをFDISKでの領域作成はできません。 一旦ノートPCに取り付け内臓として領域を作成すれば可能ですが分解取り付け作業がありますので事故の確率が高くなります。 この場合はやはりNO2の方の方法が一番適切であると思われます。 現在C:ドライブとして使用中のHDDは移行作業が完全に済むまでフォーマットなど決してしないよいお勧めします。 HDDの取り外し、取り付けの時最新の注意をして行ってください。 本来ノートPCはユーザーが分解することを想定していません。 特にリボン状のケーブルは壊れやすく壊れても上の理由からメーカーでは部品の供給はしてくれません。 現在の状態をどうしても保ちたいのであればデスクトップPCでの作業をしてください。 変換コネクターを使用しデスクトップPCでFDISK、フォーマット、コピー作業をします新しいHDDを基本領域で領域作成しフォーマット後旧HDDの内容を単なるデータとしてコピーしノートPCに戻しFDISKでアクティブにしFDISK /MBRで起動情報を書き込めばその方法でもできます。
お礼
こんにちは。 ご報告です。 結果的には、あっさりHDD換装できました。 新ディスクをUSBケースに入れ外付けし、領域作成から内蔵ディスクの中身そっくりコピーまで行ったあと、PCの電源を切ってディスクを実際に付替えました。 MS-DOSの仕様のためか、アクティブ設定は起動FDで起動後のFDISKで行う必要がありました。 元の環境のまま、容量が10GBから30GBとなり良かったです。 この度は大変お世話になりました。どうもありがとうございました。
補足
こんにちは。 (残念ながらデスクトップ機はありません) NO2の方の方法は、リカバリーCDなどでともかくWindowsをセットアップする、という意味なのかも。確かにこれも良いかもしれませんね。(あとから元ディスクの内容で上書きすればいいので) Ryowさんへの補足に書きましたが、USBケースに入れた新ディスクはFDISK・フォーマット可能です。 ともかく結果の方はご報告致します。(週末でないと充分時間が取れないため、日にちが空いてしまうかもしれませんが・・・)
- etosetora
- ベストアンサー率22% (39/175)
今 貴方の考えている方法では、データをコピーしたつもりでもWindowsは立ち上がらないハズです。 普通の手順としては、 1.新しいHDDをパソコンに組み込んで、とにかくパソコンを再セットアップする 2.USBケースに外したHDDをセットし、パソコンで認識させる。 3.必要なデータをコピーする。 この方法の方が確実です。
お礼
こんにちは。 ご報告です。 結果的には、あっさりHDD換装できました。 新ディスクをUSBケースに入れ外付けし、領域作成から内蔵ディスクの中身そっくりコピーまで行ったあと、PCの電源を切ってディスクを実際に付替えました。 MS-DOSの仕様のためか、アクティブ設定は起動FDで起動後のFDISKで行う必要がありました。 元の環境のまま、容量が10GBから30GBとなり良かったです。 この度は大変お世話になりました。どうもありがとうございました。
補足
こんにちは。どうもありがとうございます。 通常の手順はこのようですね。 saxtukanさんへの補足にも書きましたが、DOSでUSBデバイス(HDDケース)を認識させる工夫をする必要がないようにと考えました。 どの点で「Windowsは立ち上がらない」のか教えていただければ幸いです。 また、疑問1,2の部分に関してはどうでしょうか。どうか宜しくお願い致します
- saxtukan
- ベストアンサー率42% (303/707)
まずPCの詳細を補足してください。 CDROMは内臓か外付けであれば接続方法。 メーカー、型番、現在のHDDの容量、新HDDの容量その他を出来るだけ詳しくお願いします。 貴方が思っているほどノートPCの場合は簡単には出来ないことがあります。 >・DOSプロンプトでFDISKを実行しパーティション作成。 (疑問1)2つのHDDがいわば「マスター」設定ですが、ここで再起動して大丈夫か。(大丈夫なら新HDDをフォーマット) ・D:ドライブの新HDDにデータをそっくり移行(xcopy)。その後HDDを付け替え。 ・(ケースははずして)起動FDから立上げ、FDISKで新HDDをアクティブに設定。 (疑問2)新HDDは C: ドライブとして認識されるか。それとも D: のままか。 第一につまずくのはここからです。 一般的なノートPCはBIOSレベルでUSBを認識しない物が多いです。 MSDOSにUSBデバイスを認識させるのはここにこのような質問をしてくるようでは非常に困難であると思われます。 ためしにUSBのHDDを繋ぎ起動ディスクで起動してみてください。 HDDが見えますか? 他の方法があります。 環境移行の詳細は補足内容によって異なります。
補足
こんにちは。どうもありがとうございます。まずPCの詳細について・・・ [SHARP PC-PJ120S]CD-ROM(IDE・コネクタは専用物)・FDD(USB)ともに外付け (いずれもブータブル) ・HDD: 12GB->30GB に換装(BIOS制限32GB) 通常はetosetoraさんが書かれている手順のようですが、DOSにUSBデバイス(HDDケース)を認識させる工夫をする必要がないようにと思ったわけです。 (PCカードをDOSで認識させる方法はよく書いてありますが、USB機器の場合も同じ要領でいいのでしょうか?) まず現状のまま新HDDを外付け(ケース内)にしてFDISK及びフォーマットを掛けた後、現HDDと入れ替えても、起動FDで起動したとき(このとき、HDDケースも旧HDDもはずした状態です)HDDは認識されないのでしょうか。 >ためしにUSBのHDDを繋ぎ起動ディスクで起動して>みてください。 HDDが見えますか? これは勿論見えません(まだHDDはサラのままです)。「診断ツールがD:ドライブに読み込まれました」とのメッセージが出ますが、FDISKオプションでドライブの選択ができません(C:ドライブのみ)。 疑問1,2の部分に関してはどうでしょうか。長くなりましたがよろしくお願い致します。
お礼
こんにちは。 ご報告です。 結果的には、あっさりHDD換装できました。 新ディスクをUSBケースに入れ外付けし、領域作成から内蔵ディスクの中身そっくりコピーまで行ったあと、PCの電源を切ってディスクを実際に付替えました。 MS-DOSの仕様のためか、アクティブ設定は起動FDで起動後のFDISKで行う必要がありました。 元の環境のまま、容量が10GBから30GBとなり良かったです。 この度は大変お世話になりました。どうもありがとうございました。
補足
こんにちは。どうもありがとうございます。 疑問1,2に関し、まさに知りたい点を明快にお答え頂きありがとうございます! >それ以前に、USB接続のHDDケースでIDE、若しくはSCSIドライブとして認識されるのでしょうか? はい、認識されます。(よって、FDISK・フォーマット可能です) データをコピーと書きましたが、文字とおりのデータファイルだけでなく、システムファイル等含めHDDの中身まるごとコピーします。 いっそ、外付けの状態でアクティブ設定までやってしまい、PCシャットダウンー>HDD付け替えー>再起動、でいけるのではとも思います。(起動FD要らず/必要ならFDISK/MBR) おかしな点があればご指摘下さい。 >何事もやってみて初めて自分の力になります。失敗も勉強だと思ってください。 そうですね。新HDDはどうせサラですから、元HDDの障害だけ気をつけて(疑問1はこれが心配でした)、色々試してみます。 できそうな気がしますが、結果は必ず報告致します。(週末でないと充分時間が取れないため、日にちが空いてしまうかもしれませんが・・・)