- 締切済み
PASMOについて。提供するメリットは?
3月18日からPASMOがサービス開始されます。 我々、消費者にとっては精算が簡単になり、メリットが大きいですが、 パスモを導入することの企業側(鉄道会社)のメリットってなんでしょうか? 導入するには、多額の設備投資が必要ですが、消費者は利便性が高まったことで、電車に乗る機会が増えるとは考えにくく、鉄道会社側の収益の増加は期待できないはずです。 私が思いつくのは、 ・駅の商業施設でお金を使ってくれる可能性が増える。 ・券売機の混雑を減らせる。 ・乗り越し精算機の混雑を減らせる。(オートチャージサービスによりhttp://www.pasmo.co.jp/pasmo/auto.html) くらいしか思いつかないのですが、どちらも理由としては薄い気がします。 それとも、消費者の声を汲み、消極的な理由で導入せざるを得なかったからなのでしょうか? 当方22歳男子大学生です。 回答よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
質問者様、他の回答者様がすでに挙げているもの以外で最大のメリットは、自動改札機の維持費減少です。 パスネットでも磁気定期でもきっぷでも、自動改札機に投入するとローラーやベルトが著しく磨耗します。改札機は、ピーク時1分間に60枚以上処理しますので、処理件数はあっという間に数百万件に達し、頻繁な定期点検、部品交換、さらには改札機自体の代替がとても早いサイクルでやってきます。点検のための費用だけでも、1ヶ月で億単位に達する鉄道会社もあります。 改札機のカバーを外して中を実際に見る機会があればよく分かるのですが、例えば「Suica専用改札機」の場合、中はスカスカで部品はほとんどありません。日常的な点検といえば、タッチ部分を拭き取る程度のものです。 ↓参考図書といえるかどうかわかりませんが、学生の方に向いていると思いますよ。
- katokato
- ベストアンサー率41% (65/156)
囲い込みという言葉は聞かれたでしょうか? これは閉じ込めるという意味でなく、利用しているユーザーの情報を企業側でまとめて把握するということです。マーケティングで有名なものはスーパーマーケットのビールとオムツです。これはスーパーの常連顧客を分析したものです。(個人のPOSデータをコンピュータで解析)ビール買う人がオムツを買う率が非常に高いのです。(於米国)つまりビール売場の傍にオムツを売ると売り上げが非常に上がりました。グーグルなどもこれの典型で開発してるでしょう。 長くなりましたが、JRの売上げを私鉄が横取するわけです。それに加えて貴方の行動履歴、購入履歴、他諸々を記録したくさんのデータを解析し、売れる商品・便利なサービスを推測するわけです。パスモはこれに最適の機能ではありません。しかし鉄道行動+カード消費を鉄道系カード会社に知られれ訳で、逆に対価としてポイントがもらえるのです。10年前には同じように高島屋が自社カードで顧客分析し始めて効果を挙げてます。
- cerberos
- ベストアンサー率50% (420/830)
会社の収益を増やす方法としては乗客増による収入のプラスというのが 一番でしょうが、質問者さんも言われているとおり利便性が上がっただ けでは乗客の大幅な増加は見込めないでしょう。 ただ、収益を増やす方法としてコストの削減という方法もあります。 >券売機の混雑を減らせる >乗り越し精算機の混雑を減らせる 混雑が減るのであれば、券売機の数を減らす事もできるでしょう。 これによりメンテナンス費用や電気代などを減らす事が出来ます。 また、券売機が故障したときの対応要員も減らせば人件費が削減できます。 私鉄ではパスネットカードを販売していましたが、普段あまり私鉄に乗ら ない人には普及していなかったのも事実です。 こういった人たちが、切符を購入せずにSuicaで利用するようになれ ば、さらに券売機などの混雑緩和も期待できますし、切符の台紙などの消 耗品代の削減にもなります。 あとはJRとの競争力の強化という面もあるかと思います。 例えば、2つの路線が併走しているとします。 所要時間と運賃がほぼ同じだとして、片方がSuicaが使え、もう片方 は使えないとした場合、ほとんどの人がわざわざ切符を買わなくてもよい 路線でいくでしょう(さらにその先に乗換があるとすればなおさらです) 両方とも使えるようになれば、ほぼ半々になります。 さらに運賃を1円でも安くできれば、もっと乗客を増やす事も可能です。 そういった色々な面を検討した上で、長期的には元をとれると判断した上 での導入でしょうね。
お礼
>>混雑が減るのであれば、券売機の数を減らす事もできるでしょう。 これによりメンテナンス費用や電気代などを減らす事が出来ます。 また、券売機が故障したときの対応要員も減らせば人件費が削減できます。 売り上げの増加ではなく、コストの削減による収益の増加も発生しそうですよね。 >>あとはJRとの競争力の強化という面もあるかと思います。 Suicaはかなり広く浸透しましたし、利用出来る範囲も広がっていますからね。たしかに、JRとの競争力を考える上では無視できない要因ですね。 ご回答ありがとうございました。 もしかして経済学部卒の方ですか?^^
お礼
お礼が遅くなりました。 囲い込みという言葉詳しくは知りませんでした。 様々なデータからその人の嗜好なり行動パターンなり導き出してしまうということですか。なんだか恐いですねw 非常に参考になりました。ありがとうございます。