- 締切済み
就学前のお子さんを持つおかあさんへ、教えてください
はじめまして、 来月建築関係者(工務店側)として乳幼児を持つお母さん方の前で、かんたんなお話をする機会があります。 私自身も、小学生低学年から保育園児の子を持つ親ですが、どのような話が一番興味をもたれるか、考えてしまっています。 そこでたくさんの方におききしたく、こちらに質問させていただきました。 たとえば、アレルギーを持つこどもに刺激の少ない家の建て方(建材、設計・・・)とか、ごみ問題等等。 なんでもいいです。教えて下さい。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yuiyui25jp
- ベストアンサー率19% (259/1309)
私は不動産屋営業をいぜんしていました。 そして、今回家を建て、前職を伝えていた上で工務店からの 説明で幼児・乳幼児がいたので「まず、安全のために窓や二階階段踊り場の身を乗り出せる部分、そこは幼児でも乗り越えない高さにさせていただきます。勿論、シック対策はいたします。ベランダの状態は幼児がいる家庭については手足が出る程度のあき部分以外は安全上作れません。そのほか、普段の生活を徹底的に鑑賞してどんどん意見を出してください。」でした。「あ、すっごい考えてくれている」と思いましたよ。営業していたときも同じようにお子様メインでお話していて、気をつけれる部分は十分考慮して家の販売をしていました。 また、ひきつける部分は子供と家事流動線です。 振り向けば冷蔵庫。そして、冷蔵庫の裏には壁、そうすることで生活感は感じません。 また、キッチンやいたるところに「今後ロールスクリーンをつけれるように」と天井に板を這わせてくれました。 来客時にキッチン部分を隠すのです。 面積取れたら、キッチン横にある洗面所の洗濯機は扉付収納の中に入れてもらえました。 あとは風の往来。 通気性のために窓はがんがんつけてくれて、でもデメリットで暖房・冷房の聞き具合の説明もありました。 言い出したらきりないかも^^ うちの工務店さんは近所なので何かあればきちんと飛んできてくれ、きっちり説明と謝罪もしてくれます。
- kapiroba
- ベストアンサー率35% (12/34)
小学生と幼稚園児がいます。 まさに今、マイホーム新築に向けて建築関係には興味津々ってところです。 どんな工夫があると嬉しいかというのは、今現在の生活に関しては生活しながら思い描くものです。 でも家を建てたらたいてい一生住むもので、子供たちはいつまでもチビッコではないんですよね。 子供が成長して小学生中学生高校生になり、そして独立し、親は年老いて・・・ そういった将来的なことまでは想像はすれど、ピンときません。 ですので、子供が大きくなったり、専業主婦が働きに出たりして生活様式が変化したときに自然発生する事柄(荷物の増え方、トイレや洗面所の使われ方、子供たちが独立してからの部屋のあり方)をふまえて、目先の工夫だけでなく、長い目で見てどんな工夫をするといいかというような話が聞けるとうれしいかな、と思います。 子供が大きい小さいに関わらず、家としての魅力の作り方(間取り、気密、断熱、生活動線)は基本として勉強したいと思います。
- amatsuamatsu
- ベストアンサー率42% (695/1633)
2人の小さな子供がいます。自分が家を建てるとしたら気になること…、間取り、でしょうか。最近は「家族の会話が増える間取り」とか「頭の良い子が育つ間取り」とか(笑)、話題になっていますよね。まあ、話半分というか、眉唾ものな感じもしますが。 家事をしながら子供の様子を見られるように、家の中にあまり仕切りがない間取りにしました、とかってよく雑誌で見かけます。家族がお互いの気配を感じられるように、子供部屋も仕切らずにロフトのようにして(リビングの吹き抜けの上に子供部屋がオープンにあるような感じ)いたり、リビングに作り付けの勉強スペース(子供も大人も)があったり。とてもおしゃれな感じだし、あこがれますが、実際のところどうなのか?家中オープンだと暖房冷房効率すっごく悪そうだけど? 子供の様子を見られるってことでオープンなアイランド型のキッチンとかってすてきだけど、水はねとか油の煙がリビングの方へいっちゃって汚いんじゃないの?とか。 一見すてきな、建築家に頼んだ家とか、現実にはどうなのか? これはみなさん、興味があるんじゃないかなあと思います。
- 0913
- ベストアンサー率24% (738/3034)
うちの子はもう大きくなってしまいましたが、 「住宅の(特にお部屋の中の)安全対策」なんていかがでしょうか? おうちの中で子どもが家具や柱、ドアなどで怪我することがよくあります。エアクッションとか、滑り止め、指はさみ防止など・・・。あるいは、階段上からの転落防止、ベランダも危ないですよね。建物の特性から注意を喚起することなどないでしょうか。
お礼
皆様にここで回答のお礼を申し上げます。 どうも貴重なご意見ありがとうございました。